河出書房新社
河出の本を探す
95件中 41~60件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
らんぷの本
作家と温泉 お湯から生まれた27の文学
草なぎ 洋平 著
夏目漱石、志賀直哉、川端康成などの文豪から武田百合子、田中小実昌、つげ義春、横尾忠則ら、作家と温泉の味わい深いエピソードを紹介。珍しい図版多数掲載。コラム=川本三郎、坪内祐三他。
定価1,870円(本体1,700円)
×品切・重版未定
昭和の家事 母たちのくらし
小泉 和子 著
昭和戦前の主婦たちがごく当たり前に行っていた「家事」。洗い張り、洗濯板で洗う、布団の綿の打ち返し、釜でご飯を炊く、たくあんを漬ける、着物を縫う……家事の貴重な記録。
定価1,760円(本体1,600円)
宇野亜喜良 少女画 六つのエレメント
宇野 亜喜良 著 近代 ナリコ 編
宇野亜喜良の多岐にわたる仕事のなかから、装飾性、物語性、細部へのこだわりといった新たな切り口から、女性好みのモチーフを多く取り上げ、その魅力を紹介。江國香織、穂村弘特別寄稿。
日本万国博覧会 パビリオン制服図鑑 EXPO’70 GIRLS COLLECTION
大橋 博之 編著
万博開催40周年の今年、当時のパビリオンのユニフォームが復元された!! 近未来ファッションにあの日の思い出がよみがえる。当時の「ホステス」たちの貴重な写真も満載。
○在庫あり
大正ロマン手帖 ノスタルジック&モダンの世界
石川 桂子 編
100年ほど前に一世を風靡した「大正ロマン」。古き良き文化や風俗、レトロでノスタルジックな情趣。抒情画、おしゃれ、女性などから、新鮮で魅力あふれる世界をご紹介! 女子必見!!
昭和少年SF大図鑑 昭和20~40年代 僕らの未来予想図
堀江 あき子 編
宇宙旅行、空を飛ぶ高速車、超高層ビル群。雑誌に描かれた未来予想図、空想科学特集を中心にSFマンガ、少年少女SF全集等、昭和の少年少女たちが胸躍らせた世界を再現!!
ちひろの昭和
竹迫 祐子/ちひろ美術館 編著
ちひろの描く子どもや、おかあさん、花々、小鳥のイメージは多くの人の心に残っている。昭和を代表する画家・いわさきちひろの初期の画業を中心に紹介する初めての一冊。生誕90年記念出版。
やなせたかし メルヘンの魔術師 90年の軌跡
中村 圭子 編
アンパンマンの生みの親!! やなせたかしは「てのひらを太陽に」の作詞者でもあり、雑誌「詩とメルヘン」を30年間つくり続けた。多彩かつ膨大な仕事の全貌を紹介する初めての本。
定価1,650円(本体1,500円)
東郷青児 蒼の詩 永遠の乙女たち
野崎 泉 編
詩情あふれる美人画で一世を風靡した画家・東郷青児。タブロー、装丁、洋菓子店の包装紙、化粧品のパッケージ、喫茶店のプロデュース――その愛らしく、ロマンティックな意匠をご紹介。
昭和に学ぶエコ生活 日本らしさにヒントを探る
市橋 芳則 著
ヘチマ、湯たんぽ、打ち水――昭和30年代以前には、ごく当たり前に使われた「もの」や暮らしのなかの工夫。地球環境にやさしい暮らし方を昭和の時代に再発見しに行く。今日からeco生活!
山川惣治 「少年王者」「少年ケニヤ」の絵物語作家
三谷 薫/中村 圭子 編
密林のなかで孤児となった日本の少年が苦難を乗り越え、最強の王者になっていく。「冒険・愛・勇気」で、戦後日本を勇気づけた名作の数々を一挙掲載。生誕100年記念出版!
華宵のおしゃれ教室
弥生美術館/松本 品子 編
「心がキレイになれる大正ロマンの美人画」の第一人者、高畠華宵の絵に学ぶ、おしゃれ、マナー入門書。「奥ゆかしき乙女」になるためのヒント満載!
初山滋 永遠のモダニスト
竹迫 祐子 編
大正から昭和にかけて子どもの本の世界で活躍した画家・初山滋。その流麗な線と美しく繊細な色彩は、人々を魅了し、後人に限りない影響を与えた。生誕110周年記念出版。
定価1,980円(本体1,800円)
少女雑誌ふろくコレクション
弥生美術館/中村 圭子/外舘 惠子 編
陸奥A子、田淵由美子、太刀掛秀子の「乙女ちっく三羽烏」はもちろん、内藤ルネ、田村セツコ、水森亜土等まで。1900年代から「りぼん」まで、少女雑誌ふろくの足跡をたどる。
ちょっと昔の道具たち
岩井 宏實 文 中林 啓治 イラスト
身の回りの様々な道具は、生活を豊かにするため、工夫を凝らして作られたものであった。暮らしの中で馴染み深い生活の懐かしい道具を精緻なイラストで表し、その使われ方・歴史を紹介。
定価1,320円(本体1,200円)
長新太 ナンセンスの地平線からやってきた
土井 章史 編
不世出のナンセンス絵本作家・長新太の仕事を、初期漫画やエッセイ、超レアなイラスト、そして絵本の代表作品まで集めて紹介する、ヴィジュアル版再入門。奥さまへの特別インタビューも。
学び舎拝見
内田 青蔵 著 小野 吉彦 写真
東大、慶應、早稲田、立教、明治学院、東京女子、日本女子、東京海洋大……etc. 懐かしき日のキャンパスに残る名建築の数々。各大学のシンボルの由来と歴史を専門家が案内する決定版ガイド。
大村しげ 京都町家ぐらし
横川 公子 編
京都に暮らし、おばんざいと風物を描いた大村しげは、亡くなった時、姉小路の住まいには数多くの遺品が残されていた。しげが書き残した文章とこれらの品々を通して、京都の町の暮らしを探る。
蕗谷虹児
津村 節子/磯辺 勝/蕗谷 龍生/小西 珠緒/中村 圭子 著 蕗谷 虹児 絵
大正から昭和にかけて一世を風靡した叙情画家・蕗谷虹児。高畠華宵、竹久夢二と並ぶ人気挿絵画家であり、作詞家でもある虹児の、詩情と才能の全貌を辿る一冊。新発見資料、初公開!!
あこがれの家電時代
清水 慶一 著
大型家電によって、暮らしは大きく変わった。それは便利で、ちょっと手を伸ばせば届くあこがれであった。三種の神器、3C時代の製品を中心に、家電の歴史を辿る。