- 受賞
- 全国学校図書館協議会選定図書
単行本 A4変形 ● 224ページ
ISBN:978-4-309-25450-0 ● Cコード:0077
発売日:2022.11.24
定価4,950円(本体4,500円)
○在庫あり
-
食事で運動効率を上げる? 食べ物はガンの原因になる? ダイエットは必要? 植物由来はサステナブル?食事とメンタルの関係は? ――健康と幸福につながる、科学的に正しい一生ものの知識を集成。
科学的に正しい食事法が分かる現代人必携の一冊
「栄養摂取とは何か?」「ダイエットはするべきか?」
「加工食品は避けるべき?」「運動の前はいつ食べるべき?」etc...
健康と幸福につながる、一生ものの科学的知識を集成!
栄養と食事のとり方に関しての知識全般を、
最新の科学的知見から、豊富な図版とともに分かりやすく解説。
食事と栄養、人体を総合的に解説する初のオールカラーヴィジュアル大図鑑!
各必須栄養素から、現代的なプラントベース食など最新モードまで解説し、
現代人に関心の高いテーマ=腸と脳の関係や、メンタルヘルスと食事の関係、
環境負荷も含めたフードサステナビリティなど最新のトピックスも収録。
日本食への注目度も高く複数のページで紹介。 -
はじめに
1章………栄養摂取とは何か?
2章………どうすれば正しい食事をとれる?
3章………ダイエットはするべきか?
4章………プラントベース食を選ぶべき?
5章………健康状態を改善できる食事法はある?
6章………栄養は子どもの発達にどう影響する?
7章………食事でメンタルヘルスを支えられる?
著者
リアノン・ランバート (ランバート,リアノン)
イギリスを代表する栄養士のひとり。2016年、体重管理やスポーツ栄養、摂食障害、妊産婦の栄養等を専門とするクリニック「Rhitrition」を設立。食品関係企業のコンサルタント等も手掛ける。
大久保 研之 (オオクボ ケンシ)
聖徳大学栄養人間学部教授・医学博士。九州大学医学部卒業後、小児科医(代謝内分泌)、生化学、臨床検査を経て現職。共著に『赤血球』(医学書院)、『新 栄養の教科書』(新星出版社)等。
熊谷 玲美 (クマガイ レミ)
翻訳家。訳書にT・スペクター『ダイエットの科学──「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』、A・S・カーン/W・パトリック『疾病捜査官』、D・バリー『動物たちのナビゲーションの謎を解く』等。
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ