河出書房新社
河出の本を探す
167件中 81~100件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
趣味・実用・芸術
最強将棋塾
8五飛を指してみる本
森下 卓 著
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
羽生善治の戦いの絶対感覚
羽生 善治 著
定価1,540円(本体1,400円)
最強囲碁塾
ツケの技法
趙 治勲 著
意表を突くツケから接近戦でのツケ、攻めのツメ、サバキのツメ、ツケの意図とヨミ筋、相手の反応を追求しました。高段者へのワンステップとして挑戦して下さい。
定価1,650円(本体1,500円)
新・対局日誌
十年後の将棋
河口 俊彦 著
定価1,760円(本体1,600円)
上級を目指す
小目の定石徹底探究 基本型から最新型まで、石田の頭脳が評価する
石田 芳夫 著
隅における非対称性とシマリの効率がいいという特徴から、小目定石は大きな世界へ発展した。基本型から流行の大ゲイマガカリ・二間高ガカリまで、石田コンピューターが厳正に評価します。
盤上のファンタジア
若島 正 著
チェスプロブレム・世界ランキング8位、ナボコフを愛する京大教授、詰将棋作家。3つの顔をもつ異才が放つ決定版詰将棋作品集。羽生善治・谷川浩司・内藤國雄推薦!
進化する三連星
武宮 正樹 著
三連星布石は中央に目を向け立体的なモヨウを構築する意志を持ち続けることが大事です。構想の立て方や三連星対策を打破する法など、究極の布石ともいわれる三連星の打ち方を集大成しました。
名人のふるえ
オセロの勝ち方
長谷川 五郎 著
つねに隅を狙えという基本から、オセロ理論、鼡・牛・虎・兎の四大定石の運用までをわかりやすく解説。108の問題を解けばテクニックがみがかれ、精読後は大幅な実力アップ間違いなしです。
定価1,870円(本体1,700円)
二人の天才棋士
羽生善冶が順位戦に初参加し、村山聖伝説が生まれたころ、戦後将棋史は終り、新しい時代が始まった。「名誉と報酬は実力で獲れ」の勝負の世界に生きる喜びと辛さを描く。エピソードがいっぱい!
天元への挑戦
山下 敬吾/相場 一宏 著
天元の名称の由来、初手天元は必勝法か、“新布石”での天元の意味など、天元の諸相を解明する。そして独創的な打ち碁で話題の山下碁聖の棋譜を解剖し、初手天元の発想の素と活用法をさぐる。
最強将棋塾DX
名人は幻を見た 東公平コレクション2
東 公平 著
定価1,980円(本体1,800円)
升田式石田流の時代 東公平コレクション1
囲碁はボケ予防の妙手
金子 満雄 著
ボケ治療で世界一の実績を持つ著者が、“碁打ちにボケなし”を解明する。仕事一途の人はボケやすいことから、ゲーム、芸術などに生き甲斐を見い出すことを提案している。
攻防の絶対感覚 戦う呼吸を実感し、戦闘感覚を研ぎすます
攻防がたけなわの中盤は、もっとも華やかで面白い。攻めと守り、シノギとサバキなど、戦いの要素をできるだけ詳しく説明しました。盤にならべ、戦いの呼吸を実感してください。
四間飛車を指しこなす本 3
藤井 猛 著
四間飛車が好きでよく指すのに、いまひとつ指し方のコツがつかめずにいませんか。本書は、四間飛車の第一人者・藤井猛竜王がファンのために書き下ろした指南書です。
○在庫あり
四間飛車を指しこなす本 2
藤井システムを指して痛い目にあったことはありませんか。四間飛車は好きなのに、いまひとつ勝ちきれないでいませんか。本書は、四間飛車を指しこなすコツを斬新なスタイルで提示する革命的指南書です。
世界の新手、新定石
加藤 正夫 著
新手、新型続出の中国流裏ガカリと星に小ゲイマガカリへの一間バサミ、さらに趙治勲が棋聖戦で放った三々ツケの新手など、注目の試みをわかりやすく解説し評価する。
四間飛車を指しこなす本 1
生半可な定跡理解で将棋は勝てない。使いこなしてこそ定跡である。指しこなしてこそ得意戦法である。当代随一の四間飛車の使い手・藤井猛竜王が贈る四間飛車の定跡書。革命的棋書が誕生した!
定価1,485円(本体1,350円)
△3週間~
趙治勲達人囲碁指南【全6巻】
趙治勲達人囲碁指南 セット
大三冠が情熱を傾けた納得の囲碁講座、ついに開講!!
予価8,580円(本体7,800円)
※未刊