河出書房新社
河出の本を探す
167件中 121~140件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
趣味・実用・芸術
趙治勲達人囲碁指南【全6巻】
シノギの達人 柔らかな思考法を徹底追求
趙 治勲 著
《柔らかな思考法を徹底追求》
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
上級を目指す
布石の絶対感覚 プロ感覚を身に付け、強い骨格をつくる
石田 芳夫 著
「この一手」という言葉はプロ棋士の研ぎすまされた感覚によって認められる一手であり、「絶対感覚」というべきものです。私たちも筋道を理解し、その感覚を身に付けることは可能です。
呉清源 二十一世紀の布石 1 小目篇
呉 清源 著
宇宙の調和を理念とする「六合」の碁――六合(りくごう)とは東西南北そして天と地を指す。著者の求める至高の囲碁の研究成果を分かりやすく解説し、読者に考えるヒントを提供します。
定価2,200円(本体2,000円)
攻めの達人 急所を発見する力を付ける
《急所を発見する力を付ける》
からくり玩具をつくろう 江戸時代で遊ぶ本
鎌田 道隆/安田 真紀子 著
江戸時代の庶民が楽しんでいた、からくり玩具のつくりかたをわかりやすいイラストで紹介。専門家による歴史的考証、豊富な文献図版資料とあわせ、見ても、つくっても面白い工作本の決定版!
定価4,180円(本体3,800円)
戦術の達人 大局観を会得する術を示す
《大局観を会得する術を示す》
近代将棋のあけぼの
東 公平 著
明治時代は将棋界にとっても激動の時代だった。徳川幕府という後立てを失ったプロ棋士の苦しい生活、家元制度の崩壊など、知られざるエピソードを発掘し、棋界のルーツをさぐる好読物。
定価2,420円(本体2,200円)
定石の達人 定石の意味と活用法を伝授
《定石の意味と活用法を伝授》
星の定石徹底探究 流行のハサミ、変幻両ガカリを自在に活用する
小林 覚 著
星は全局的な着点として、布石速度や攻撃力に有位性が見い出され、定石も守りより攻め、部分の利得より全局のバランス重視へ変化している。本書はその“定石の大移動”研究の中間報告です。
難解定石の活用法 二間高バサミ、ナダレ、大斜定石を自在にあやつる
二間高バサミ、ナダレ、大斜の定石は難解といわれますが、基本を知ればスラスラ頭に入ります。プロの実戦に現れたこれらの定石を見れば、大局観、戦略も身に付き、碁の面白さが倍増です。
日本文学
盤上の海、詩の宇宙
羽生 善治/吉増 剛造 著
言語表現の極限を求め続ける現代日本最高の詩人と、将棋の世界を全く新しいものに変えた天才棋士の、将棋と言語をめぐる対話。言葉を背負った駒の意味から、時間・人間の思考へと話は広がる。
定価1,650円(本体1,500円)
KAWADEジャストブックス
恋の「くせ」は変えられる 愛を引きよせる心理学
富田 隆 著
援助交際など、恋愛の商品化が進む中で、本当の恋が見えにくくなっている。壊れやすく危ない今どきの恋愛の実態を心理学が解き明かし、自分に合った「恋のかたち」が見えてくる本。
定価1,540円(本体1,400円)
パズルの王様 1
みぞろき 孝 著
きみの頭脳に挑戦する100の問。クイズに、迷路に、なぞなぞに、パズル、絵文字四字熟語。おまけに漢字ぱらぱらマンガもついている。やさしいものから、難問まで。小学校中級~中学生向。
定価880円(本体800円)
パズルの王様 2
新・木谷道場入門【全10巻】
シノギの真髄 至高の技を徹底検証
《大模様のなかで攻められても、シノギきって勝つ技を伝授します》
定価1,388円(本体1,262円)
攻めの法則 ワンランク上の攻め
《中盤戦の死活をめぐる急所を掘り下げ、薄みを突く力をつけます》
シャンチー(中国将棋)入門
所司 和晴 著
シャンチーは世界中で楽しまれている中国生まれの“しょうぎ”です。基本のルールからやさしい定跡まで、だれもがすぐにゲームができるよう、分かりやすく解説。付録に駒が付いてます。
定価2,670円(本体2,427円)
純粋なるもの
島 朗 著
羽生善治、佐藤康光、森内俊之――純粋な気持ちをいつまでももち続けている、将棋界の若者たち。そんな彼らの魅力を、同じA級棋士の著者が、あますところなく書き下ろした話題の書。
新・木谷道場入門 セット
定価13,882円(本体12,620円)
だれでも上手に撮れる子どものビデオ ママはカメラマン1年生
藤原 道夫
ビデオがうまく撮れない、故障しそうでコワイ…。そんなお母さんを名カメラマンに変えるラクラクマニュアル。家族の一生の思い出になる傑作を簡単に撮るコツを、イラスト、図版で教えます。