河出書房新社
河出の本を探す
167件中 101~120件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
趣味・実用・芸術
最強将棋塾
森内俊之の戦いの絶対感覚
森内 俊之 著
森内八段こだわりの局面を選び出し、森内将棋の根本思想を徹底的に論じる衝撃の書。プロの絶対感覚を伝える好評シリーズ第2弾。
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
花のOL心理ゲーム アンタは職場のお姫サマ
富田 隆 しりあがり 寿 まんが
ガチンゴチン氷河期のどん底求人超高倍率を勝ち抜いて勤めた先は人外魔境。奇人変人魑魅魍魎地球外生命体に囲まれて知らず知らず会社ゾンビにあと一歩、女の細腕会社サヴァイヴァル必携の書。
定価943円(本体857円)
佐藤康光の戦いの絶対感覚
佐藤 康光 著
これだけは譲れないという絶対感覚。それをいかにして具体的な一手に結びつけるか。名人の技法に学ぶ、究極の将棋練習帳。
定価1,540円(本体1,400円)
上級を目指す
武宮の白番 バランス感覚を磨き、柔軟な発想をはぐくむ
武宮 正樹 著
白は黒の布石構想に従いながらも、自分自身のバランスを失わず、柔軟性を持って打ち進む必要があります。黒の選ぶさまざまな戦型にどう対応すべきかを具体的に示す。
未来の定跡
8五飛戦法
森下 卓 著
この戦法が棋界地図を変えた! いまや後手番最有力戦法に急成長した「8五飛戦法」の全貌がついに明らかになる。狙い筋、よく出る形、終盤のポイントなどを徹底解説。
地と模様を超えるもの 趙治勲の囲碁世界
趙 治勲 著
自分の棋風の成り立ちを幼児期にまでさかのぼって明かしたり、国際棋戦と国内棋戦の持ち時間について提言するなど、囲碁観から今日的話題までを自在に語った待望の書。
定価1,650円(本体1,500円)
形勢判断の決め手 読む力が自然に備わり、次の一手を発見できる
石田 芳夫 著
形勢判断は碁を打つ際の羅針盤です。深く入るか浅く消すか。取りにいくか活かすか。すべて形勢判断によります。実戦を基に、石の強弱を見極め、正しい形勢判断ができるよう指導します。
現代矢倉の闘い
「棋士の頭脳」がぎっしり詰まった現代矢倉。その20年の歴史をたどり、確かな将棋観を養う本格的定跡書。巻末にロングインタビュー「矢倉はどこへ行くのか」を収録。森下理論の面目躍如!
将棋新理論
谷川 浩司 著
駒の特性を多数の創作図によって理論化し、その応用の仕方を実戦を題材に提示する。知らず知らずのうちに将棋に勝つ考え方が身につく究極の本。級位者から有段者まで。
現代布石の最前線 トッププロの体系化布石を解明し、感覚を磨く
小林 覚 著
二連星、三連星、中国流等々、今日では布石はシステム化されている。趙治勲、小林光一、イ・チョンホなど超一流棋士は序盤の石の運用をどう考えているのかを解説した上級者の必携書。
現代矢倉の思想
強靭な森下理論が複雑高度な現代将棋を明快に整理、確かな指針と真の実力を養う。本巻では「基本の25手と後手急戦」「矢倉の原点・加藤流」などをとりあげる。
これが最前線だ! 最新定跡完全ガイド
深浦 康市 著
クレイジー・チェス
ジャック・ピノー 著
チェスをテクニックの面からだけでなく文化としてとらえ解説した絶好の入門書。歴史はもとより駒一つ一つに秘められた性格とオリジナリティ、キャスリングの変遷など興味はつきません。
読みの技法
島 朗 著 羽生 善治/佐藤 康光/森内 俊之
佐藤康光名人・羽生善治四冠王・森内俊之八段全面協力! 天才的能力を示すトップ棋士たちはいったいどんな読み方をしているのか? 驚くべき秘法が今、明らかになる!
趙治勲達人囲碁指南【全6巻】
達人の道場 達人になる為の応用問題集
《達人になる為の応用問題集》
鬼手 味わい鑑賞し、攻防の急所発見力を高める
上村 邦夫 著
深いヨミを背景に戦うプロの碁には“鬼手=相手の意表を衝いて肺腑をえぐるような手”が出現します。本書は鬼手71手を解説したもので、読むうちに攻防の急所を発見のセンスが身に付きます。
終盤の達人 逃げ切りと逆転の術を研究
《逃げ切りと逆転の術を研究》
ディープブルーVS.カスパロフ
B・パンドルフィーニ 著 鈴木 知道 訳
1997年に催された人間対機械の究極のチェスマッチ。ゲームの1手1手を初心者にもわかるよう解説し、人間とコンピュータとの基本理念の違い、世界チャンピオン敗退の秘密に迫る。
盤外、燃ゆ 棋士の行動学
表谷 泰彦 著
ベテラン囲碁将棋観戦記者が、一目、一手に命を懸ける棋士たちのその石音・駒音に耳を澄ませ、対局の様子、盤外の人間味あふれる横顔を鋭い観察眼と温かいまなざしをもって書き綴る。
定価1,760円(本体1,600円)
星の布石徹底探究 三角星、星からのシマリで主導権をにぎる
「星」は大モヨウを指向するだけではなく、布石速度を生かした自在性も大きな特徴といえる。星からの布石構想や両辺にヒラいた三連星、星からのシマリなどを、新しい発想で徹底検証する。