河出書房新社
河出の本を探す
1108件中 21~40件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
《偶然》の魔力 シンクロニシティで望みは叶う
秋山 眞人 著 布施 泰和 協力
世界を震撼させたテロ事件や大地震に発現した「偶然の一致」とは?何気なく目にとまった数字の暗示する未来とは?不思議な前兆現象のメカニズムを解き明かし、災厄を避けて願望実現に活かす方法を伝授!
定価858円(本体780円)
○在庫あり
語源501 意外すぎる由来の日本語
日本語倶楽部 編
「うんこ」のうんはいきむ声から! 「缶詰」の缶はオランダ語だって?! 酔っぱらうとなぜ「くだを巻く」のか? 身近な日本語の語源を探ると意外な事実がてんこ盛り! 読めば読むほど賢くなれる本。
日本の命運にかかわる 同盟と対立の世界地図 最新情勢版
国際時事アナリスツ 編
ウクライナ侵攻で注目のNATOを始め、いま重要な軍事・経済の枠組みとは? ロシアと中国の蜜月は何をもたらす? 新冷戦時代の各国の思惑と日本の未来は?…国際関係の「なぜ?」を同盟から解読!
定価792円(本体720円)
9割の人が信じ込んでいる 覚え違い大全
博学こだわり倶楽部 編
「週休二日制」は“毎週休みが二日”という意味ではない!「ヘリコ・プター」であって「ヘリ・コプター」ではない!……知れば驚き、赤面必至。当たり前のように信じてきたことが今、くつがえる!
生ビール 30分500円で飲み放題!が儲かるわけ
現代ビジネス研究班 編
流行り廃りが激しい食堂やレストランの意外な儲けのカラクリとは?大ヒット食品、消えた食材のウラ事情とは? 身近な食べ物のまつわる素朴な疑問に答え、価格や流通の驚きの仕組みを興味深く解説する!
語源の謎 なぜ、この漢字が使われる?
戦場でもないのに、なぜ「陣痛」? すっぱくないのに、なぜ「酸素」? 「饅頭」に「頭」という字を当てるのは?……言葉の語源を紐解けば「なぜそう書くのか」見えてくる!日本語がもっと好きになる本。
戦国武将の現場感覚 戦略・外交・天下取り…乱世のリアルとは
西股 総生 著
日々、決断の連続であった戦国武将。「本能寺の変」「中国大返し」などの一大事件から、人事や物資運搬まで、彼らは何を見て判断し、行動を決していたのか? 現場のリアルな感覚から史実を読み解く!
地球を救う実践版 暮らしのSDGs術
ライフ・エキスパート 編
SDGsが掲げる17の目標のために、私たちができることとは?ごみを減らし、資源を大切にするライフスタイルの方法、日用品の選び方・買い方や、家電品の使い方など、日常生活でできる知恵を紹介!
集中力 強化大全 即効で頭が冴えモチベーションもUP!
仕事の生産性をあげたり、勉強の効率をアップするために不可欠な集中力。脳科学や心理学、ビジネス研究など各分野の最新知見から、最大のパフォーマンスを上げる「黄金のハウツー」をわかりやすく伝授!
スーパー名馬伝説 平成を疾駆した優駿たちの驚愕エピソード
奈落 一騎 著
ディープインパクト、オグリキャップ、トウカイテイオー、ゴールドシップ…ターフを駆け抜けた伝説の名馬たちの手に汗握る戦いぶりとは? 人気ゲームに登場する、あの馬の経歴もドラマチックに紹介!
JR貨物の魅力を探る本 鉄道貨物輸送の舞台ウラのすべて!
梅原 淳 著
長大な貨物列車をけん引する機関車の驚くべきパワーとは? 上り勾配は運転士一番の腕の見せ所! 「安全・正確」な輸送を支える指令システムとは?…躍動する巨大輸送ネットワークの最新事情がわかる!
定価836円(本体760円)
地震・洪水・噴火・疫病 天変地異が変えた人類史
リベラルアーツ研究班 編
大噴火に地震、台風、洪水…人類を襲ったさまざまな天変地異の数々。ときに一つの文明を滅ぼしてしまったり、その後の生活様式を一変させてしまうことも。大災害が私たちの歴史に与えた意外な影響を解明!
こんなにエロい 古事記の神々
林 義人 著
日本列島は神のセックスによって生まれた?数々の浮き名を流したモテ神とは?…日本でいちばん古い歴史書は、最古のエロチック本だった?!イメージとかけ離れた卑猥な神々の物語に思わず興奮してしまう!
性と淫蕩の中国史
内藤 博文 著
唐帝国を断絶させた則天武后は、大の「美少年好き」だった! なぜ、文化大革命の時代に「処女」がことさら重視された? 陰謀、嫉妬、浮気、復讐、毒殺…愛と欲望にまみれた中国4000年のウラ歴史!
日本の呪術大全 役に立つ呪術の方法と効力とは
陰陽道、山岳修験道、密教呪術、忍者の呪術…日本にはどんな呪術があるのか?「結界を張る」「九字を切る」などの原理とは?貴重な史料の図版を駆使し、その全容を解明。本当に効果のある呪術とは!?
北条義時と鎌倉幕府がよくわかる本
歴史の謎を探る会 編
鎌倉幕府を発展させ、武士の世を盤石にした男、北条義時とはどんな人物だったのか? 十三人の合議制、将軍暗殺、承久の乱の裏では何が起きていたのか? 混乱を極めた平安末期~鎌倉期の時代を読み解く!
×品切
遊女と遊郭の色世界 大門をくぐれば、そこは妖しい異世界だった
江戸期に誕生し、明治・大正を経て昭和まで存続した遊郭とは、どのような場所だったのか? そこで働く遊女の生活とは? 男たちはどのように遊んだのか?…日本文化の一端を担った風俗の姿が明らかに!
教養として知っておきたい 聖書の名場面 絵画・彫刻・小説・映画・・・なぜ、名作のモチーフになった?
天地創造、ソドムとゴモラ、山上の垂訓、最後の晩餐……世界的ベストセラー「聖書」に描かれた名場面のあらすじと、それが歴史や創作物に与えた影響を紹介。あのエンタメ作品の“読み解き”も楽しめる!
関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?
小林 拓矢/新田 浩之 著
通勤車両のダッシュ力は? 路線網や新路線計画の特徴は? 「駅ナカ」が充実しているのは?…車両や駅から、設備、車内ルール、サービスまで、あれこれ違う鉄道事情。東と西、どちらが凄いかわかる!
業界の怪談 語り継がれる最恐の出来事
夢プロジェクト 編
建設会社の社員、運送会社のトラック運転手、ペットショップの店員、学校の教師、常連客が通う飲食店やホテル・旅館の従業員…その業種ならではの心霊体験に秘められていた、恐るべき真実と教訓とは?