河出書房新社
河出の本を探す
22398件中 7181~7200件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
児童書
だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ
トムとジェリーのたびのえほん 日本 富士山にのぼる
三上 葉 作画
大人気キャラクター、トムとジェリーが、世界文化遺産として登録された富士山を案内します。富士山の美しい姿や富士山にまつわる様々な知識を学べる絵本です。
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
文藝別冊
レッド・ツェッペリン
河出書房新社 編
全作品のデラックスエディション発売開始に先駆けてツェッペリンの魅力を総特集。ロックの歴史を塗り変え、偉大なロックのもうひとつの原点となった偉大なバンドを徹底ガイドする必読の一冊。
定価1,320円(本体1,200円)
日本文学
ワールズ・エンド・ガーデン いとうせいこうレトロスペクティブ
いとう せいこう 著
「いとうせいこうレトロスペクティブ」シリーズ第一弾。ある日、ムスリム・トーキョーにふらりと現れた浮浪者。彼は偉大なる予言者か? 壮大なる詐欺師か? いとうせいこうの魔術的第二長編。
定価1,980円(本体1,800円)
○在庫あり
趣味・実用・芸術
最恐の怪談王 ほら、キミのうしろにも霊が…!!
怪奇ミステリー探偵団 編
「がい骨の標本がふえていく博物館」「川に捨てられた人形の呪い」「目から血を流すベートーベンの絵」……恐ろしい現象が起こる心霊スポット、霊にまつわる学校の言い伝えにゾッとする本!
仏教から生まれた意外な日本語
千葉 公慈 著
挨拶、玄関、投薬、幸福、ガタピシ……日本人の暮らしに溶け込んでいる言葉の中には、仏教にルーツをもつ日本語が意外なほどたくさんある。身近な日本語の語源と仏教の教えが楽しく学べる本。
定価1,540円(本体1,400円)
外国文学
トリステッサ
ジャック・ケルアック 著 青山 南 訳
伝説の旅(『オン・ザ・ロード』)の果てには、聖女が住む哀しい街があった。メキシコシティを舞台に綴られる、酒とモルヒネと娼婦とブッダをめぐる魂の書。本邦初訳!
私のいた場所
リュドミラ・ペトルシェフスカヤ 著 沼野 恭子 編訳
現代ロシアを代表する女性作家による、本邦初の幻想短篇集。現実と非現実、生と死の狭間をたゆたう女たちを強靱な筆致で描く、めくるめく奇想世界。全18篇を収録した日本オリジナル編集。
定価2,310円(本体2,100円)
歴史・地理・民俗
ドキュメント幕末維新戦争
藤井 尚夫 著
戊辰・維新戦争の実態は具体的に伝わっていない。各地に足を運んだデザイナー・戦史研究者による克明な戦跡カラーイラストと戦闘分析。
定価2,750円(本体2,500円)
宮本常一 逸脱の民俗学者
岩田 重則 著
宮本常一は、観察者の位置を踏み越え、とおりいっぺんの民俗学を乗り越え、独創的・横断的な「宮本総合学」の完成に向かった。その生涯の軌跡を追う、初めての学者宮本論。
定価2,640円(本体2,400円)
増補新版 永山則夫 独りで誕まれて来たのでありとある日独りで死んで逝くのだ
死刑執行から15年をすぎてもなぜ永山則夫は人びとに衝撃を与え続けるのか。永山を多様な視点からとらえた処刑直後の総力特集に森達也、関係者の貴重な証言などを増補した決定版。
×品切
新たなる死
蜷川 泰司 著
米軍基地前での焼身自殺、現代芸術の展示と勘違いされ美術大学の構内で1年間放置された自殺死体……現実の〈事件〉を取り込み、「死」を主題に語られる知的でスリリングな12の連作!
定価2,420円(本体2,200円)
織田作之助 昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク”
オダサク倶楽部 編
生誕100年。『夫婦善哉』の作者であり、太宰・安吾とともに無頼派とも呼ばれた、大阪を代表する作家・オダサクを総力特集。エッセイや評伝、貴重な写真等で辿る全軌跡。全集未収録作品も。
定価2,090円(本体1,900円)
芸術・芸能
やおきん公認 うまい棒大百科
うまい棒同盟 監修
30年以上愛され続ける駄菓子の日本代表・うまい棒。定番のあの味から幻の味、コラボパッケージや衝撃のうまい棒グッズまで、うまい棒ワールドを濃縮! 寄稿・角田光代、森永卓郎ほか。
石の力をさらに引き出す 最新版 天然石パワーストーン組み合わせバイブル 173種の石の詳細データ&目的別に探せる203種の組み合わせガイド
豊原 匠志 著
人気の石173種を写真や詳細なデータと共に解説し、石の力を引き出す組合せを願い事別に多数紹介。目的や好みにぴったりの組合せが必ずみつかる、初心者からプロまで活用度の高い決定版。
定価3,080円(本体2,800円)
△3週間~
色彩・配色・混色 美しい配色と混色のテクニックをマスターする
ベティ・エドワーズ 著 高橋 早苗 訳
ベストセラー『脳の右側で描け』の著者による色彩の入門書。実習をこなすうちに、色彩の基本構造がよくわかり、配色や混色の技術が身につきます。色彩の複雑さを読み解くための必携の書。
14歳の世渡り術
戦後日本史の考え方・学び方 歴史って何だろう?
成田 龍一 著
占領、55年体制、高度経済成長、バブル、沖縄や在日コリアンから見た戦後、そして今――これだけは知っておきたい重要ポイントを熱血レクチャー。未来を生きる人のための新しい歴史入門。
らんぷの本
らんぷの本/マスコット
絵ごよみ 昭和のくらし 母たちが子どもだったころ
亀井 三恵子 著
かわいいイラストでよみがえる! 幼稚園の思い出、家族のくらし、小学校の授業、放課後の遊び、食べ物等。大変だったけれど、こんなに楽しくおかしかった!! 昭和戦前の日々。
定価1,760円(本体1,600円)
海峡を越えた神々 アメノヒボコとヒメコソの神を追って
川村 湊 著
天孫降臨神話の原型は、「東明王神話」に求められるなど、日韓神話は密接である。騎馬民族説の象徴ともいえるアメノヒボコを追う。
神道と風水
戸矢 学 著
道教、陰陽道と密接な神道の原型を形作った、天文・地理風水術の原理をわかりやすく説明し、仏教以前の古神道の理念を説き明かす。
哲学・思想・宗教
伊勢神宮と日本人 式年遷宮が伝える日本のこころ
三橋 健 編著
平成25年式年遷宮。江戸時代に流行した伊勢信仰による「御蔭詣り」、20年に一度社殿を造り直す「式年遷宮」……。日本人が長い間培ってきた日本最高の聖地への信仰を解き明かす。
定価2,530円(本体2,300円)