河出書房新社
河出の本を探す
22695件中 17901~17920件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
星の手帖 ’93春
定価971円(本体883円)
×品切・重版未定
こども時刻表(9)’93春号
定価417円(本体379円)
ノンフィクション
神戸を創る 港都五十年の都市経営
最小コストで最大の福祉を実現することこそ自治体の理想である――地方自治の神様とまでいわれた辣腕、神戸市長の五十年におよぶ都市経営の秘訣。
定価2,456円(本体2,233円)
あすあす ’93・
定価320円(本体291円)
哲学・思想・宗教
無限なる幸せ
西園寺 昌美 著
本書を読みすすむうちに、あなたの心の底から、燃えたぎる生命力と無限なる勇気があふれ出し、かつてない新しい自分自身を再発見し、幸せへの自己変革がなされるにちがいない。
定価1,282円(本体1,165円)
外国文学
音楽のレッスン
P・キニャール 著 吉田 加南子 訳
十七世紀の音楽家マラン・マレの生涯をめぐって、古代ギリシャ、中国、十七世紀フランスと時を超えて物語られる、少年とその声の喪失のドラマ。映画「めぐり逢う朝」の原型となった。
定価2,136円(本体1,942円)
河出サウンド文庫
ミリアム/夜の樹
T・カポーティ 原作 杉山 恒太郎 構成
「ミリアム」「夜の樹」
定価1,708円(本体1,553円)
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の歴史
図説 鎌倉歴史散歩
佐藤 和彦/錦 昭江/石井 喬 著
初めて東国に出現した幕府の都。最も輝いていた時代の鎌倉を、都市作り、政治と防衛、中国文化の導入、新仏教と民衆、墓と貿易などテーマに即して散歩する画期的ガイドブック。
日本文学
この世で一番好きなこと
おいしい料理を味わうように、芳しいメイク・ラヴをいつも楽しんでいたい――。食と性の歓びを、めくるめく官能を、クリーミィな文体で綴る、グルメ&エロティック小説集!
定価1,388円(本体1,262円)
同時代の女性歌集
風の吹く日にベランダにいる
早坂 類 短歌
〈生きてゆく理由は問わない約束の少年少女が光る湘南〉 風俗の表面で軽やかに生きる若者の姿を鮮やかに捉えた、新しい時代のイメージが充溢する、次代のホープの第一歌集。
定価1,602円(本体1,456円)
歴史・地理・民俗
江戸の火事と火消
江戸の文化は「火事」が創った。泰平の江戸の町を襲う最大の敵・火事と、江戸文化の担い手・火消。強い防災意識に裏打ちされた江戸っ子気質と生活文化を、豊富な史料から描き出す。
コミック
カラーコミックス
五丈原の戦い
定価1,046円(本体951円)
江沢民と朱鎔基 記者が見た中国のニュー・リーダー
常豈(チャンカイ) 著 莫 邦富 訳
社会主義市場経済を採択し、急速な経済発展を遂げる中国にあって、新しい指導者が目指す方向は? 中国を脱出した国際ジャーナリストが、体験をもとに明かす中国の実像。
定価2,350円(本体2,136円)
ブックTHE文藝 文藝別冊
現代文学の最前線の才能を結集させて、停滞する文学状況を挑発して、熱い注目を浴びた一冊。執筆・登場陣─松浦理英子・島田雅彦・久間十義・三浦俊彦・奥泉光・笙野頼子・長野まゆみ他。
芸術・芸能
そば猪口
“庶民の雑器”として300年間愛されてきたそば猪口。その知られざる魅力にとりつかれた著者が、40年の収集と研究の成果を600点の写真とともに語る、異色の伊万里焼小史。
定価2,990円(本体2,718円)
カワデ・パーソナル・コミックス
FOODS
よし まさこ 著
恋人、友人、親子――さまざまな人間たちの織りなす心暖まる日常劇。よしまさこがホットな味つけで描いた、ひと口サイズのおいしい短篇集。
木田安彦集
ちょっと昔の京都
京都の美しさの原点は「町家」にある。通産大臣賞受賞版画家木田安彦が哀惜と怒りを込めて滅びゆく京の町家を残そうと描いたスケッチブック。
定価3,845円(本体3,495円)
文庫・新書
月蝕機関説
寺山 修司 著
変装魔アラバール、市街魔術師フーデニらの不思議な才能を活写し、棺桶から消しゴム、サーカスなど日常のモノたちを“影の美術誌”に位置づける。果てしない観察者・寺山修司の面目躍如たる現代の徒然草。
定価470円(本体427円)
煙が目にしみる
堀田 あけみ 著
定価619円(本体563円)
〔ポシェット版・世界文学の玉手箱〕
小公女
バーネット 著 中山 知子 訳
インドで育った少女セーラは、裕福で気高く、寄宿学校中の人気を集めている。ところが父の急死で一転孤児となり下働きの身になる。解説=村田喜代子
定価1,068円(本体971円)