河出書房新社
河出の本を探す
3166件中 2981~3000件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
日本文学
釋迢空短歌綜集
迢空の短歌は、日本人の生活意識の底から汲み上げられた感情の霊泉である。たぐい稀な迢空短歌六千余首を集大成した初の決定版歌集! 山本健吉跋。初句索引付き。
定価13,883円(本体12,621円)
×品切・重版未定
桃尻語訳 枕草子 上
橋本 治 著
「春って曙よ!」古典の代表的作品を現代女子高生の言葉に翻訳してしまった鬼才の革命的仕事。難しい古典がこんなにわかりやすく面白く読めるとは。学校のサブテキストにも最適。
定価1,430円(本体1,300円)
朱雀家の滅亡
天皇への忠誠ゆえに自己破滅への道をたどる公卿華族とその一族の姿を、戦中・戦後の四季を背景に描き、日本人の精神の深部に潜む忠誠心の謎に迫る。硬質で華麗な三島戯曲の最高傑作。
河出女性ロマンシリーズ
雪舞
渡辺 淳一 著
雪舞う北国の暗い風土を背景に、生きることの永遠の悲しみを通して、植物のように生きるしかない幼い身障児の“生命”の重さを問い続けて感動を呼ぶ、著者の代表的な長篇傑作。
定価1,079円(本体981円)
捨て子ごっこ
永山 則夫 著
親に捨てられ、弟を捨てる――貧困におしつぶされつつも、力強く生きる北国の子どもたちの姿を、透明な抒情の中に刻みこみ、各紙誌で絶賛を浴びた表題作と「破流」を収めた作品集。
定価1,760円(本体1,600円)
ハイウィロー村スケッチブック
高柳 佐知子 著
ハイウィロー村は夢がひろがるファンタスティックワールド! 風屋のロジャさん、夢想家ロビンさんなど、わたしアリゼがご紹介します。少女の目を通して描く人と自然の四季の物語。
定価1,320円(本体1,200円)
日本文芸史【全8巻】
日本文芸史 第三巻 中世
第一部・平家物語の時代/第二部・中世の形而上学/第三部・王朝伝統の光と影/第四部・基層世界の奔流
定価7,700円(本体7,000円)
サラダ記念日
俵 万智 短歌
日常の何げない一瞬を新鮮な感性でとらえ、短歌1300年の伝統を鮮やかに刷新。与謝野晶子以来の革命的情熱歌人と、新聞、テレビ、週刊誌の話題をさらった驚異のミリオンセラー。
定価1,100円(本体1,000円)
北都物語
冷たく透きとおった北の都・札幌を舞台に、自由奔放で哀しく燃えた絵梨子の短かった愛のときを、あふれる抒情と繊細な筆致でえがいた感動の長篇恋愛小説。
日本迴国記 一宮巡歴
川村 二郎 著
北は陸奥から南は薩摩まで、六十六ヵ国二島の由緒深く、篤い信仰を集める第一位の神社である一宮(いちのみや)をひとつひとつ訪ね歩き、はるかな古代へ思いをはせる書き下ろし一宮めぐり。
定価1,987円(本体1,806円)
人間の零度、もしくは表現の脱近代
鈴木 貞美 著
戦後的理念・天皇制は、現代の表現に何をもたらしたか。「新青年」、戦後文学を再見しつつ、歪められた言説空間を逆照射し、人間の零度より位置付けられた、新世代による戦後=現代批判。
江戸戯作文庫
作者胎内十月図
流行作家の内幕ものが江戸時代にもあったという珍しい一冊。草双紙、滑稽本はどのように作られたのか。作者自身が登場し、執筆の手順、出版流通の実態が今でも同じで笑いを誘う。
定価3,300円(本体3,000円)
無縁塚
妻と二人の子供と20年ぶりに訪れた故郷。ようやく出会った昔の隣人たちと、言葉少なに語られる思い出。極北の原野に眠り生きる死者生者を、緊張した文体で描く、短篇作品集。
リラ冷えの街
札幌の四季の移ろいに彩られて育ち、サロベツ川北原野の泥炭地に埋められた愛の形見――うす紫色のリラの花さく北国に、現代の愛のはげしさとむなしさを描く長篇。
和魂洋才の系譜
平川 祐弘 著
日本と西欧の文明が微妙に交錯する過渡期・明治を背景に、その生涯と密接に絡んで発展した森鴎外の精神の軌跡――該博な知識と豊富な資料で考察する鴎外とその周辺の文化論。
定価2,990円(本体2,718円)
聖なる夜 聖なる穴
今、さまよえる謝花昇の魂がよみがえり、青年を反逆の闇へといざなう――沖縄の近現代を貫く悲劇と、それに抗うものの運命をポリフォニックに描き出して、深い感動を呼ぶ秀作。
埴谷雄高作品集【全15巻・別巻1】
埴谷雄高作品集 セット
埴谷 雄高 著
戦後日本を根底から見据えた稀有の文学・思想家、埴谷雄高の自選作品集。
定価86,570円(本体78,700円)
ドストエフスキイ論集
定価5,280円(本体4,800円)
パリ行最終便
かつて別れた男との異国の街での再会。揺れ動く女の心のなかをアムスの白い霧が通りすぎる。寂寞とした「性」の風景の中に「女」を描く、「背を見せた女」ほか5篇を併録。
ある中国残留孤児の場合
中野 孝次 著
訪日団に加わりはじめて祖国の土を踏んだ残留孤児が、戦後四十年を経てようやく発見した真実の祖国とは、親とは。――残留孤児の肉親探しにまつわる表題作を含む最新の小説集。