河出書房新社
河出の本を探す
1506件中 1321~1340件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
よみがえる北斗の剣 実録北辰一刀流
千葉周作生誕二百年を記念して、北辰一刀流五世法弟が書き下ろした実録五代記。神田お玉ケ池の道場に始まり、幾多の星霜を経て現代に継がれる伝統を描く、注目のノンフィクション!
定価1,923円(本体1,748円)
×品切・重版未定
暮らしがわかる〈アジア読本〉【全16冊】
インドネシア
宮崎 恒二/山下 晋司/伊藤 眞 編
アジアの国々の日々の暮らしから文化、経済、日本との関係までをわかりやすくまとめたシリーズ。東南アジア最大の人口を誇り、経済成長と観光で注目を集めるインドネシアの姿を描く。
定価2,136円(本体1,942円)
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の歴史
図説 ポルトガル
高野 悦子/伊藤 玄二郎 編
大航海時代を創出し戦国日本の「国際化」時代を幕開けさせたポルトガル。進取の国ポルトガルの魅力のすべてを総特集した日ポ友好450周年記念出版。
故事物語シリーズ
三国志故事物語
駒田 信二 著
三顧の乱、左顧右眄、髀肉の歡、危急存亡の秋等『三国志』より生まれた名言・故事は数多い。広く人口に膾炙した名言29篇を精選し名言を辿りつつその世界を読み解く人生の知恵の宝庫。
陸軍大臣 木越安綱
聖域「統帥権」の鉄扉を開け、長閥陸軍を震憾させた重大政治事件の真相。憲政確立のため一身を省りみず「軍部大臣現役制」の改正を決行し大臣の地位を逐われた木越将軍の生涯を発掘。
定価4,165円(本体3,786円)
中国文化伝来事典
日本文化の基層をなす中国文化は、いつごろどのようなかたちで日本に伝播し、土着したのか。衣・食・住から風俗、習慣、芸術まで小項目でみる初めての日中比較文化史事典。
定価4,058円(本体3,689円)
トータル・ウォー 上 第二次世界大戦:西半球編
P・カルヴォコレッシー/G・ウィント/J・プリチャード 著 八木 勇
崩壊する戦後体制、火を噴く民主主義――戦争の原因を、経済、政治、民族等あらゆる背景から掘り下げ、軍事面のみならず総力戦の観点から追求!
定価7,262円(本体6,602円)
トータル・ウォー 下 第二次世界大戦:大東亜・太平洋戦争編
ふくろうの本/日本の歴史
図説 奥州藤原氏と平泉
高橋 富雄/三浦 謙一/入間田 宣夫 編
初代清衝から四代泰衝に至る、奥州藤原氏100年の興亡を、柳之御所の最新発掘成果や都市平泉の景観復元図などを駆使しながら、考古学・文献史学の気鋭の研究者が活写する。収録図版約300余点。
定価1,708円(本体1,553円)
パブの看板 イン・サインに英国史を読む
森 護 著
英国名物パブの歴史を看号・屋号を素材として語り尽す英国歴史夜話。ユニークなデザインの看板、奇妙な屋号の数々をふんだんにとりあげながら英国史の知られざる一面を公開する。
定価3,098円(本体2,816円)
図説 日本の歴史
図説 栃木県の歴史
阿部 昭/永村 真 編
新しい視点と手法を交え五〇〇余点の写真・地図を駆使して、生き生きとわかりやすく描き出す、180万県民待望の決定版県民の歴史
定価6,050円(本体5,500円)
江戸の女ばなし
西岡 まさ子 著
衣装と髪型、職業婦人、結婚と離婚、遊廓と大奥、学問・創作、女旅の記録、幕末期の女たちなど、男社会の陰でしたたかに生きた女性たちの思いがけない素顔の数々を、図版を交え詳述。
定価2,030円(本体1,845円)
図説 イスタンブル歴史散歩
鈴木 董 著 大村 次郷 写真
東西2つの文明の接点にあって、ビザンツ帝国からオスマン帝国へと歴史の変転を刻んだ古都。その歴史の跡をトプカプ宮殿、グランドバザール、そして数多くのモスクに訪ねる。
定価1,980円(本体1,800円)
図説 鎌倉歴史散歩
佐藤 和彦/錦 昭江/石井 喬 著
初めて東国に出現した幕府の都。最も輝いていた時代の鎌倉を、都市作り、政治と防衛、中国文化の導入、新仏教と民衆、墓と貿易などテーマに即して散歩する画期的ガイドブック。
江戸の火事と火消
江戸の文化は「火事」が創った。泰平の江戸の町を襲う最大の敵・火事と、江戸文化の担い手・火消。強い防災意識に裏打ちされた江戸っ子気質と生活文化を、豊富な史料から描き出す。
定価2,456円(本体2,233円)
江沢民と朱鎔基 記者が見た中国のニュー・リーダー
常豈(チャンカイ) 著 莫 邦富 訳
社会主義市場経済を採択し、急速な経済発展を遂げる中国にあって、新しい指導者が目指す方向は? 中国を脱出した国際ジャーナリストが、体験をもとに明かす中国の実像。
定価2,350円(本体2,136円)
ふくろうの本/日本の文化
図説 江戸図屏風をよむ
小澤 弘/丸山 伸彦 編
将軍家光の事蹟と建設途上の江戸の町を華麗に描いた「江戸図屏風」の魅力と謎。豪壮な江戸城と武家屋敷を中心に、町の賑わい、諸職諸芸の人々、名所めぐりなど大パノラマが展開。
娼館の黄金時代
アルフォンス・ブーダール/ロミ 著 吉田 春美 訳
公娼制度の庇護のもとに繁栄を極めたフランスの娼家、セックスと金銭と芸術と官憲が奇妙に混じり合ったこの世界の実態を様々な角度で描く、ベル・エポックの娼家の図説・社会風俗史。
図説 琉球王国
高良 倉吉/田名 真之 編
広大な海域に位置して輝かしい大交易時代を築き、中国、幕府・薩摩との重層的国際関係の中で[自立]して独自の文化を成熟させた海の王国の全貌。第一線の史家が活写。
定価1,870円(本体1,700円)
江戸艶本を探せ 江戸艶本へようこそ・続
林 美一 著
埋もれた艶本資料を求めて東奔西走の50年。悲願の『江戸艶本史』の完成に執念を燃やす著者の息づかいを伝えるヴィジュアル・エッセイ第2弾。江戸艶本目録の「昭和」「平成」篇併録。