河出書房新社
河出の本を探す
601件中 501~520件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の文化
図説 〈上杉本〉洛中洛外図屏風を見る
小澤 弘/川嶋 将生 編
応仁の乱後の復興する京を舞台に四季と名所を織り込み2485人の老若男女が登場する大パノラマ。洛中洛外図の白眉の全容をフルカラーで紹介。
定価2,200円(本体2,000円)
×品切・重版未定
歴史・地理・民俗
東京魔方陣 首都に息づくハイテク風水の正体
加門 七海 著
山手線は、何を封じるためにつくられたのか? 東京タワーと放送局に仕掛けられた恐るべき呪術とは? 今も我々の周りに張り巡らされるハイテク風水の正体を暴く、『大江戸魔方陣』続篇。
定価1,602円(本体1,456円)
ニュースで追う明治日本発掘【全9巻】
ニュースで追う明治日本発掘 3 [板垣遭難・秩父困民党・鹿鳴館]の時代
鈴木 孝一 編
華やかな鹿鳴館舞踏会の背後で進む生活苦――秩父事件を頂点に爆発する革命志士と困窮民。近代化に哄笑とアイロニーが交錯する喧騒の巻。福島事件。壬午軍乱と甲申事変。会津小鉄と次郎長他。
定価2,670円(本体2,427円)
大江戸魔方陣 徳川三百年を護った風水の謎
江戸城──それは太田道灌築城以来、現代まで誰も破壊できなかった名城である。徳川の永き栄華を護った牙城を中心に、江戸に仕掛けられた風水術とは何か? 詳細な地図で江戸の結界を解く。
ふくろうの本/日本の歴史
図説 京都ルネサンス
佐藤 和彦/下坂 守 編
京を焦土と化した応仁の乱。荒廃した京を不死鳥の如く甦らせ、山鉾巡行再興を果たす庶民の力が、京の町を絢爛たる文化で埋め尽すまでを再現。
定価1,923円(本体1,748円)
ニュースで追う明治日本発掘 2 [西南戦争・自由民権・毒婦お伝]の時代
新国家を脅かした最初の近代戦・西南戦争勃発。犬養毅らの激戦田原坂特電。西郷伝説。大久保暗殺。他方、自由民権・国会開設運動の高まる潮。高橋お伝。コレラ騒動。琉球処分。結婚狂騒曲他。
江戸枕絵師集成
歌川豊國
林 美一 著
枕絵界を北斎一派の跳梁にまかせた歌川派が、絵師歌川豊國を先頭に、奇想縦横の巻き返し作戦を展開。門人歌川國虎も、師を助けて新趣向の艶本を発表。江戸艶本をみごとに出版機構にのせる。
定価5,126円(本体4,660円)
図説 日本の歴史
図説 京都府の歴史
森谷 尅久 編
一木一草にまで1200年の歴史の哀歓をしのばせる国際都市・京都。カラー復原画など500余点の図版を駆使し、生活史観で描いた決定版・京都府民の歴史
定価5,767円(本体5,243円)
アジアから見た日本
金 両基 著
アジアにありながら脱亜に猛進し米英と対決した日本。アジア全域を戦場にした大東亜戦争(太平洋戦争)終結から50年。韓国・中国・フィリピン・シンガポール・沖縄の知識人が見た日本。
ニュースで追う明治日本発掘 1 [戊辰戦争・文明開化・征韓論]の時代
世界史に稀有な「明治国家」創造・自立の45年。戊辰戦争から乃木殉死まで、臨場感あふれるナマの報道で編集したドキュメント。第1巻は、硝煙の中の「新国家」誕生と押し寄せる文明開化の熱狂。
小野お通 歴史の闇から甦る桃山の華
小椋 一葉 著
近世の黄金期、信長・秀吉・家康という三代の英傑と渡り合った華のような女性がいた。浄瑠璃の祖・書画・詩歌・琴の天才として江戸期を通じて語り継がれた美しい虹はなぜ消えたのか。
定価2,030円(本体1,845円)
長屋王の謎 北宮木簡は語る
森田 悌 著
長屋王説に異議あり! 木簡出土地は通説に反し長屋王の義姉・氷高親王(北宮のち元正天皇)宅である。膨大な出土木簡群を検証し、八世紀初頭の最大の実力者の生涯と悲劇の真相を解明。
定価2,350円(本体2,136円)
図説 日本の名城
平井 聖/小室 榮一 斎藤 政秋 写真
日本各地に繰り広げられた城造りはまた、都市造りでもあった。日本列島全域に各都市の中心として健在する城の魅力を網羅した決定版ガイド。
定価1,980円(本体1,800円)
近世の漁村と海産物流通
京・坂・江戸の発展を支えた三陸漁業の生産と流通を取り上げ、近世日本の経済原理を「漁業構造」から解明した、日本近世史研究に新地平を拓く画期的名著。
定価9,505円(本体8,641円)
喜多川歌麿 続
天才をほしいままにした歌麿は、なぜ不遇の晩年を迎えねばならなかったのか。膨大な作品資料の解読によって歌麿研究を根底から書き変換えた野心的大著。歌麿の全作品目録及び詳細年譜付き。
定価4,058円(本体3,689円)
図説 富山県の歴史
高瀬 保 編
海へ、山へ、豊かな叡知をもって乗り出し、常に文化を先取りしてきた越中人。500余点の写真・地図がいま語り始める、新たな富山県民の歴史
定価6,050円(本体5,500円)
図説 奥州藤原氏と平泉
高橋 富雄/三浦 謙一/入間田 宣夫 編
初代清衝から四代泰衝に至る、奥州藤原氏100年の興亡を、柳之御所の最新発掘成果や都市平泉の景観復元図などを駆使しながら、考古学・文献史学の気鋭の研究者が活写する。収録図版約300余点。
定価1,708円(本体1,553円)
図説 栃木県の歴史
阿部 昭/永村 真 編
新しい視点と手法を交え五〇〇余点の写真・地図を駆使して、生き生きとわかりやすく描き出す、180万県民待望の決定版県民の歴史
江戸の女ばなし
西岡 まさ子 著
衣装と髪型、職業婦人、結婚と離婚、遊廓と大奥、学問・創作、女旅の記録、幕末期の女たちなど、男社会の陰でしたたかに生きた女性たちの思いがけない素顔の数々を、図版を交え詳述。
図説 鎌倉歴史散歩
佐藤 和彦/錦 昭江/石井 喬 著
初めて東国に出現した幕府の都。最も輝いていた時代の鎌倉を、都市作り、政治と防衛、中国文化の導入、新仏教と民衆、墓と貿易などテーマに即して散歩する画期的ガイドブック。