河出書房新社
河出の本を探す
601件中 521~540件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
江戸の火事と火消
江戸の文化は「火事」が創った。泰平の江戸の町を襲う最大の敵・火事と、江戸文化の担い手・火消。強い防災意識に裏打ちされた江戸っ子気質と生活文化を、豊富な史料から描き出す。
定価2,456円(本体2,233円)
×品切・重版未定
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の文化
図説 江戸図屏風をよむ
小澤 弘/丸山 伸彦 編
将軍家光の事蹟と建設途上の江戸の町を華麗に描いた「江戸図屏風」の魅力と謎。豪壮な江戸城と武家屋敷を中心に、町の賑わい、諸職諸芸の人々、名所めぐりなど大パノラマが展開。
定価1,708円(本体1,553円)
ふくろうの本/日本の歴史
図説 琉球王国
高良 倉吉/田名 真之 編
広大な海域に位置して輝かしい大交易時代を築き、中国、幕府・薩摩との重層的国際関係の中で[自立]して独自の文化を成熟させた海の王国の全貌。第一線の史家が活写。
定価1,870円(本体1,700円)
江戸艶本を探せ 江戸艶本へようこそ・続
林 美一 著
埋もれた艶本資料を求めて東奔西走の50年。悲願の『江戸艶本史』の完成に執念を燃やす著者の息づかいを伝えるヴィジュアル・エッセイ第2弾。江戸艶本目録の「昭和」「平成」篇併録。
定価1,923円(本体1,748円)
聖フランシスコ・ザビエルの日傘
平湯 晃 著
没後70年のザビエル列聖を記念した日傘には、なぜか没後40年後の秀吉の朝鮮侵攻の様子が描かれいた。朝鮮に出兵したキリシタン大名小西行長、禁教――。日傘にこめられた歴史の謎を追う。
定価2,350円(本体2,136円)
図説 邪馬台国物産帳
柏原 精一 著
考古遺伝学、年輪年代法、蛍光X線分析、その他各種の科学的測定や復元技術を通して、謎に包まれた邪馬台国の姿を明らかにする。「科学朝日」連載の単行本化。
定価1,602円(本体1,456円)
【100問100答】日本の歴史 2 原始・古代編
歴史教育者協議会 編
教科書が教えてくれない日本古代史解読のためのキーワードを、わかりやすく解説した大好評100問100答シリーズ原始・古代篇。教師、学生、市民のための、書きおろし入門古代史!
定価2,776円(本体2,524円)
江戸艶本へようこそ
残酷絵の名品『五大力戀之柵』、柳亭種彦の『春情妓談水揚帖』など、江戸艶本の傑作の誕生にまつわる裏ばなし。とっておきのエピソードでつづるファン待望のヴィジュアル版艶本入門。
図説 日本の歴史
図説 埼玉県の歴史
小野 文雄 編
定価6,050円(本体5,500円)
世相の古代史 史料が語る古代の哀歓
犯罪、戦乱、自然災害、異常現象、怪異譚、町の美談などなど、奈良・平安時代の人びとの暮らしと出来事、庶民の息づかいまでを三面記事ふうに綴ったユニークな書下ろし社会史。
伝承が語る古代史
継体天皇とうすずみ桜 幻の古代秘史『真清探當證』の謎
小椋 一葉 著
岐阜の山里にひっそりと息づく世界的名木「薄墨の桜」――この桜の木には継体天皇にまつわる悲しい伝承が隠されていた! 秘本『真清探當證』が明かす古代尾張の抹消にからむ真実。
定価1,980円(本体1,800円)
緒方洪庵の息子たち
西岡 まさ子 著
激動の幕末から明治中期、日本、ロシア、フランスを舞台に、4人の洪庵の息子たちの20余年。大村益次郎を手術する長男、イタリアに客死する三男?。資料を駆使して綴る歴史ロマン。
定価2,670円(本体2,427円)
図説 織田信長
小和田 哲男/宮上 茂隆 編
大航海時代の新風を呼吸しつつ、戦国乱世の頂点に立った英傑の全軌跡。特集/信長の城と城下町/唐様の名城・安土城復原。宮上茂隆「岐阜城と安土城」、杉本苑子「信長を殺したもの」他。
江戸っ子の春夏秋冬 続「半七捕物帳」江戸めぐり
今井 金吾 著
ご存知「半七捕物帳」を通して、江戸庶民の暮しぶりや仕来り、祭りや人情風俗を、豊富な絵図と共に四季ごとに明らかにした異色大江戸歳時記。大衆文学研究賞受賞「半七は実在した」姉妹編!
図説 高知県の歴史
山本 大 編
織田家の人びと
小和田 哲男 著
信長を軸とした織田家500年の興亡史。英傑信長の出現を準備した織田家のルーツ、弟で茶人の有楽斎、佳人お市の方の謎など、織田家の知られざる運命を克明に辿った異色歴史エッセイ。
天保期、少年少女の教養形成過程の研究
吉田いとと弟・元次郎。上州桐生の機屋の子供2人は江戸の国学者に預けられ、教養、躾を学ぶ。江戸期の子供の成長過程を、厖大な書簡資料を駆使して克明に再現、歴史学未踏の領域を拓く。
定価5,233円(本体4,757円)
図説 青森県の歴史
盛田 稔/長谷川 成一 編
定価5,339円(本体4,854円)
地名の古代史 近畿篇
谷川 健一 著 金 達寿 編
地名には古代史を解く鍵がかくされている。日本地名研究所長の谷川氏と、地名や神社を手がかりに朝鮮文化の跡をたずねる金氏が、近畿地方の地名をめぐってくりひろげる白熱の討論。
定価2,563円(本体2,330円)
連 対話集
田中 優子 著
江戸ブームの仕掛け人である著者の第一対談集。橋本治、荒俣宏など13人の多彩なゲストを迎え、くり広げられる、連句の座にもジャズのセッションにも似た、白熱する対話の“場”。
定価2,030円(本体1,845円)