河出書房新社
河出の本を探す
601件中 441~460件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
歴史のなかの東北 日本の東北・アジアの東北
東北学院大学史学科 編
北方世界への窓口であった東北の、内側からの自立性に言及しつつ、東アジアの中に日本の東北を位置づける。中国の「東北」との比較検討を加えるなど、従来の東北論を超越した学際的成果。
定価3,080円(本体2,800円)
×品切・重版未定
近代日本と北海道 「開拓」をめぐる虚像と実像
永井 秀夫 著
北海道の近代化は、民族問題、移住者による社会形成、西欧技術移植のモデル地域であった等、様々な特殊性を内包していた。それら論点を最新の研究成果を踏まえ、学際的に検証する。
定価10,780円(本体9,800円)
日本の生活道具百科【全5巻】
日本の生活道具百科 セット イラストで見るモノのうつりかわり
岩井 宏實 中林 啓治 イラスト
身近な道具に込められた先人の知恵と工夫を知ることができ、博物館・図書館を使った調べ学習に最適。
定価16,500円(本体15,000円)
×品切
徳川将軍百話
中江 克己 著
初代家康から、最後の将軍第15代慶喜まで、15人の徳川将軍はどのようにして将軍の地位を手に入れ、どのように幕府を運営したのか。15人の人物像と業績をエピソードで綴る歴史読み物。
定価2,420円(本体2,200円)
鹿鳴館を創った男 お雇い建築家ジョサイア・コンドルの生涯
畠山 けんじ 著
欧化政策の舞台となった鹿鳴館建設に招かれたイギリスの一流建築家は、なぜ近代史の表舞台から抹殺されてしまったのか。日本近代建築の実相の中で、日本を愛した外国人の生涯を追う。
定価2,200円(本体2,000円)
たべもの日本史
永山 久夫 著
煮炊き用の土器を使用して革命的食事システムを築いた縄文時代、天ぷら・鮨・スキヤキという国際食を生み出した江戸時代等々、日本列島に展開された食の文化史をイラスト中心にまとめる。
定価1,760円(本体1,600円)
昭和・平成家庭史年表 1926-1996
下川 耿史 家庭総合研究会 編
昭和元年から平成7年までの台所を中心とした生活史年表。家庭内のこまごました出来事と物の登場、流行、意識を追う本邦初めての生活社会史の試み。研究者、マスコミ関係者必携本の増補版。
定価5,390円(本体4,900円)
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の歴史
図説 徳川慶喜
河出書房新社編集部 編
15代将軍の数奇な生涯を、幕末維新の激動の時代を背景に、貴重な図版資料を駆使して描き切る。当時の俗謡を通して庶民から見た慶喜の評判や、隠居後の多才な趣味など興味深い資料も併録。
定価1,650円(本体1,500円)
伝承が語る古代史
神々の謎 万葉の歌とともに
小椋 一葉 著
神社伝承という視点から日本の古代史に新たな光を当ててきた著者のシリーズ第6弾。万葉の歌にさそわれて、気比神社、住吉大社など、ほの暗い社の奥に息づく謎の神々の正体に挑む。
ぐうたらテクノロジー
近藤 雅樹 著
文明開化の昔、人、舶来の「てくのろじ」なるものと出会いしが、これより生活の利便を良くし、かつ、自ら天下に名を成さんと狂奔す。さあさ、ご覧あれ。これなる奇天烈な発明品の数々。
図説 日本海軍
野村 実 太平洋戦争研究会 著
激動の維新期に誕生した日本海軍はやがて日露戦争に完勝、世界の大国へ。日米の海軍は数十年の蜜月期間を終え太平洋で激突。日本海軍の創設から消滅に至る全史を図版多数と共に辿る決定版。
ふくろうの本/日本の文化
図説 浮世絵に見る江戸の歳時記
佐藤 要人 藤原 千恵子 編
江戸時代、行事・祭礼は人々の中に根づき、生活のリズムとなっていた。こうした行事で、江戸の街は季節に染められていたのである。江戸の一年を300点以上の浮世絵と詳細な解説によって描き出す。
定価1,980円(本体1,800円)
図説 日本の歴史
図説 熊本県の歴史
平野 敏也/工藤 敬一 編
定価6,050円(本体5,500円)
東北の歴史 再発見 国際化の時代をみつめて
渡辺 信夫 編
東北の先史・古代から未来までを10名の碩学が徹底検証する。国を超えた視点から日本列島の地域史・東北の独自性・全体像を明示した歴史論集。
芸術・芸能
医者見立て幕末の枕絵師
田野辺 富蔵 著
大好評「医者見立て」シリーズの第5弾。幕末を彩る笑いとエロチシズム。秘蔵コレクション中から、本巻では国貞、国芳、英泉の門弟たちの作品を中心に、本邦初公開のセクソロジーの稀覯本。
日本史年表
日本歴史大辞典編纂委員会 編
日本史の過程と構造を詳細に編んだ増補最新版。付録に考古学年表、地方制度沿革一覧、天皇・将軍・幕府官職制・内閣など20余の重要項目を網羅した。
図説 島根県の歴史
内藤 正中 編
中世荘園絵図大成4
吉田 敏弘 編
定価346,500円(本体315,000円)
銅鐸の謎 加茂岩倉遺跡
島根県加茂町教育委員会 編 南川 三治郎 写真
日本古代史を書きかえる加茂発掘の39個の銅鐸すべての表裏部分を、南川三治郎撮影によって詳細に記録する写真集。古代史に関心をもつすべての人が銅鐸に秘められた謎に挑戦できるだろう。
日本の年中行事百科【全5巻】
日本の年中行事百科 セット 民具で見る日本人の暮らしQ&A
岩井 宏實
日本人の精神的・物質的生きようが現れている年中行事。全国各地の年中行事とそれに関わる民具を訪ねる。