河出書房新社
河出の本を探す
1201件中 1181~1200件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
芸術・芸能
自我の喪失
W・サイファー 著 河村 錠一郎 訳
時代精神の史的考察に基づきながら、20世紀前半の文学、美術、演劇、思想の特質を分析し、「ロココからキュビスムへ」を補完する名著。サイファー三部作の完結篇。
定価2,776円(本体2,524円)
×品切・重版未定
文様事典シリーズ
韓国文様事典
林 永周 金 両基 監訳
幸福と長寿を願って王宮や寺をいろどり、生活用具を飾り、日本の文様へ大きな影響を与えた韓国の文様を集大成。伝統的な意味を紹介した詳しい解説つき。デザインにも便利。
定価1,078円(本体980円)
幻想の裸婦
福田 和彦 編著
現代幻想絵画の裸婦秀作を集める注目の画集! 精緻な技法、大胆な性表現、自由奔放なイメージ――エロティシズムの甘美な陶酔を伝える幻想の裸婦たち。カラー図版129点。
定価4,290円(本体3,900円)
王朝文様事典
片野 孝志 著
海を渡ってもたらされ、さらに洗練されて宮廷人の生活をいろどった華麗な文様のかずかずを、絵巻物や料紙、工芸品のなかからとりだして紹介する。
定価1,068円(本体971円)
西洋美術解読事典 絵画・彫刻における主題と象徴
ジェイムズ・ホール 著 高階 秀爾
西洋美術に特有の主題・象徴・意・観念・人物・事物などについて、最新の図像学の成果に基きながら解説した、世界で唯一のイメージを読むための基礎事典。
定価5,060円(本体4,600円)
フローラ美術館
イマジネーションあふれる発想で、日常感覚のわくを拡げ、新たな世界へといざなう新井苑子のイメージの冒険。描かれた花神たちは限りなく清らかで、愛らしい。
定価1,650円(本体1,500円)
ルネサンス様式の四段階 1400年-1700年における文学・美術の変貌
ルネサンス、マニエリスム、バロック、後期バロックの絵画・建築・彫刻の歴史的な流れを文学の流れに関連づけ、通底する観念の型・それぞれの様式の全貌を解明する名著!
定価4,165円(本体3,786円)
江戸文様事典
江戸の美意識のエッセンス、千代紙・衣裳・工芸品のなかから選び出した文様を一冊に収録。わかりやすい解説もついて、デザインにすぐ利用できます。「日本文様事典」姉妹編。
明治吉原細見記
養祖母が吉原のおいらんであったことを知った著者は、明治20年代東京の遊里へ幻想の旅に出る。10年の歳月をかけて描いた不世出の鬼才による稀有の記録画集。豪華限定版。
定価107,800円(本体98,000円)
光は東方より 西洋美術に与えた中国・日本の影響
ルネサンス初期、バロック、ロココ、印象派――西洋美術史の転換期における東洋の「形象」の受容とその影響を考察し、グローバルな視点から東西文明を比較・検討する美術論集!
定価3,577円(本体3,252円)
錆 〈詩画集〉
辻井 喬 詩 脇田 愛二郎 画
鉄の死と錆の生のはざまに出現する魅惑の世界を造形する脇田と、そこに言葉の結晶を投げ込んで異次元の宇宙へと拡張する辻井とによる艶やかなハーモニイ。世界に類のないアート「本」。
定価16,500円(本体15,000円)
滝平二郎版画集 〈新装版〉
滝平 二郎 画
歴史の奔流の中に懸命に生きる民衆の思いのたけを、根太くしたたかな人間の物語として描き続ける滝平版画の40年。原色刷16丁、オフセット多色刷36頁、単色刷54頁、本文46頁。
定価5,280円(本体4,800円)
日本文様事典
平安の華麗な料紙から、江戸千代紙・小紋の粋な柄まで、日本人の美意識がはぐくんだ文様を集大成。デザイン、染色、織物にもすぐ応用できます。わかりやすく詳しい解説つき。
定価1,495円(本体1,359円)
さあ絵を描こう
野見山 暁治 著
国際的な活躍で著名な絵画界の第一人者が、鉛筆の選び方からデッサン、絵の保存、額縁の選び方に至るまでを明かした絶好の入門書。絵を描く勇気と楽しさを与えてくれる本。
定価1,656円(本体1,505円)
イマージュの解剖学
ハンス・ベルメール 著 瀧口 修造/種村 季弘 訳
ナチと対決し流浪の生涯を終えた孤高の芸術家が、現実覆滅の情念をこめ恐るべき文体で綴った壮厳なエロチシズム論。加えて「人形」「人形の遊び」を併録する戦慄的な美学書。
定価4,486円(本体4,078円)
百頭女 〈復刊書〉
マックス・エルンスト 著 巖谷 國士 訳
古いノスタルジアをかきたてる漆黒の幻想コラージュ147葉――永遠の女「百頭女」と怪鳥ロプロプがくりひろげる波乱万丈、奇々怪々の暗黒ロマン。超現実主義最大の奇書!
定価5,339円(本体4,854円)
塔の思想 ヨーロッパ文明の鍵
M・R・アレクサンダー 著 池井 望 訳
人はなぜ塔という天に向かう無用の建造物を創りたがるのか。人間精神の底にひそむ世界イメージをめぐって、ヨーロッパの塔を歴史的に分析したユニークな文化論。
定価1,708円(本体1,553円)
ドイツ表現主義
表現主義の美術・音楽
近年とみに再評価されつつあるドイツ表現派の美術を世紀末まで遡って捉え、多数の作品と理論・ドキュメントでもってバウハウスに至る流れのうちにその全体を明示する。
定価5,190円(本体4,718円)
連綿と続く装飾美術の流れのなかから、代表的な文様を選び図案化。わかりやすい解説もついて、デザイン、染色、織物にもすぐ応用できます。
定価13,778円(本体12,525円)
日本の水墨画
日本の水墨画 全3巻
河出書房新社編集部 編
墨の美学を名作の数々とともに味わう3冊シリーズ。
定価8,250円(本体7,500円)