河出書房新社
河出の本を探す
22695件中 19441~19460件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
外国文学
レオナルド・ダ・ヴィンチ 上
メレシコーフスキイ 著 米川 正夫 訳
絶対権力者ローマ法王のもとで無知迷妄が支配していた長い暗黒の中世に、近代の曙光がさし始めた。この15世紀の●刺たる時代精神の最大の具現者ダ・ヴィンチの生涯を描く長篇ロマン。
定価3,119円(本体2,835円)
×品切・重版未定
日本文学
盛り場のフォークロア
神崎 宣武 著
湯島天神下で40年間行商を続けた一老婆の眼を通して描く盛り場の移り変わり。焼け跡から花柳界へ、そして飲み屋・スナックの街へ。盛り場の生態を考察した都市民俗学の野心的試み。
定価1,650円(本体1,500円)
蝶々の纏足
山田 詠美 著
少女から女へと変態をとげる悪意ある蝶たちの青春。好奇心ではなく欲望を、少年ではなく男を愛することで、美しい女友達の枷から逃がれ、性のぬめりに研ぎ澄まされた感覚を描く異色作。
定価1,079円(本体981円)
×品切
ノンフィクション
狼煙を見よ 東アジア反日武装戦線“狼”部隊
松下 竜一 著
〈革命〉の実践へ向けて、思想と情念を極限まで突きつめた“狼”たちの〈罪〉に対する内省を感受しつつ、現在まで歪められ報道されてきた彼らの軌跡を綿密に辿ったノンフィクション!
定価1,474円(本体1,340円)
狂王伝説 ルートヴィヒ二世
関 楠生 著
“狂王”とよばれ、湖水に謎の死をとげたバイエルン王の夢とはなにか。ワーグナーとの宿命的な愛、国の財政を傾けてまで造った幻想的な宮殿と城。その孤独な魂を追って描く虚像と実像。
自然科学・医学
町人学者の博物誌
天王寺動物園園長、大阪自然科学博物館館長など博物学の草わけとしての足跡を集大成。動物たちを描いた心あたたまるエッセイ、野外調査の記録、梅棹忠夫、長男筒井康隆との対談を収録。
定価1,987円(本体1,806円)
文庫・新書
〔ビブリア・タルホロジカ〕
弥勒
稲垣 足穂 著
地上とは思い出ならずや――自伝的現実を未来仏への宇宙的郷愁に昇華させたタルホ・コスモロジーの傑作<弥勒>ほか、自伝色濃い7篇を収録する作品集。 <解説=加藤郁乎>
定価619円(本体563円)
考証・歴史奇談
稲垣 史生 著
西行出家の秘密、足利将軍義尚暗殺の謎など、史上に起きたかずかずの事件、また歴史をさわがせた奇人・隠士の逸話を、時代考証の第一人者が史料を発掘し、大胆な推理をまじえて説き明かす。
定価513円(本体466円)
語源のたのしみ 5
岩淵 悦太郎 著
あげ足をとる、色をつける、うわの空、お里が知れる――など、日常会話に登場する言葉4000語を取り上げ、問答形式でその語源と正しい用法を示した楽しめる国語辞典! 就職・進学各種試験に最適。
定価534円(本体485円)
由良之助とおかる勘平 歌舞伎写真絵巻物語 仮名手本忠臣蔵
歌舞伎の伝統の中でも最も日本人に愛される「仮名手本忠臣蔵」を、團十郎・孝夫・玉三郎の三大若手人気役者の華麗な公演舞台写真と巨匠・宇野信夫の文で再構成したファン待望の試み。
定価3,190円(本体2,900円)
コミック
カワデ・パーソナル・コミックス
エンドレス・パズル
吉田 光彦 著
どこまで行っても砂漠ばかり――もうあの街を見ることはできないんだろうか。迷宮のなかで少年が探し続けるのは、失った“僕の街の風景”。吉田光彦が贈る耽美の映像。
定価971円(本体883円)
歴史・地理・民俗
サンチャゴ巡礼の道
Y・ボティノー 著 小佐井 伸二/入江 和也 訳
フランスから遠く離れたスペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラに至る巡礼の道を、歴史的、地理的、文化的、そして精神的にもたどったユニークな本。図版多数。地図付。
定価4,187円(本体3,806円)
勝利投手
高校球界に突如登場した天才投手は少女、それも名監督国政の娘だった。やがて彼女は星野監督率いる中日に入団して父と対決へ――痛快無比の野球小説。
ポンパドゥール夫人
D・ド・カストル 著 小宮 正弘 訳
ルイ15世の愛妾から王の政治上の助言者へ――ロココの女王とうたわれ絶対王政下のフランス宮廷を舞台に活躍した平民出身の美貌の女性。その生涯を新しい視点で描く。
定価3,524円(本体3,204円)
日本の怪談 2
田中 貢太郎 著
定価470円(本体427円)
アリスのティーパーティ
ドーマウス協会/桑原 茂夫 著
へりくつ屋のウサギ、哲学的会話を得意とする青虫、ニヤニヤ笑いと神出鬼没を身上とするネコ、死刑宣告しか知らないトランプのハートの女王等々――。キャラクターの由来まで追求する本格的アリス読本。
定価641円(本体583円)
〔故事物語シリーズ〕
中国金言故事物語
艶本紀行 東海道五十三次
林 美一 著
日本橋から京都まで、九次郎兵衛、舌八が繰りひろげる「東海道中膝磨毛」チン道中。若き日の著者が五十三次を幾度となく踏査したうえで綴った労作。東海道から伊勢路と、江戸時代の旅を再現してゆく!
定価705円(本体641円)
聖ジャンヌ=ダルク
大谷 暢順 著
なぜ神の声に従った聖少女は焼殺されたのか。浄土真宗の僧分たる著者が、ヨーロッパ中世末に起こったキリスト教史上の大事件を宗教裁判の記録と現地踏査に基いて描いた悲劇の生涯。
定価3,214円(本体2,922円)
ホッター・ たんじょうび
定価858円(本体780円)