河出書房新社
河出の本を探す
22695件中 15801~15820件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
日本文学
新世界 4th.
長野 まゆみ 著
もう二度とこの躰を、医療局(オス)に使わせたりしない――マザーワートの支配を目論む“その女”とは誰か? シュイの身代わりとなったジャウの運命は? 待望の巨編クライマックス突入。
定価1,045円(本体950円)
×品切・重版未定
歴史・地理・民俗
歴史のなかの東北 日本の東北・アジアの東北
東北学院大学史学科 編
北方世界への窓口であった東北の、内側からの自立性に言及しつつ、東アジアの中に日本の東北を位置づける。中国の「東北」との比較検討を加えるなど、従来の東北論を超越した学際的成果。
定価3,080円(本体2,800円)
趣味・実用・芸術
ウォーキング神奈川
服部 一景 著
色彩あふれる街から山深い里まで、神奈川県は歩き所がいっぱい。紹介するウォーキング・コースは全市町村を網羅しての49。歩けば、納得の新発見、一人でもグループでも楽しさ倍増。
定価1,430円(本体1,300円)
哲学・思想・宗教
歴史とは何か 出来事の声、暴力の記憶
崎山 政毅/田崎 英明/細見 和之 著
新鋭3人が、自由主義史観や「敗戦後論」をめぐる論議の根本へ、ペルー、震災、死刑などアクチュアルな主題を交錯させながら挑んだ真摯にしてポレミカルな書。
魂のコード 心のとびらをひらく
ジェイムズ・ヒルマン 著 鏡 リュウジ 訳
性格は運命として決まっており、人生は与えられた運命を現実のものにする過程である。魂という内なる自分の核を育て、「ほんとうの自分」となるための画期的な書。河合隼雄氏大絶賛!
定価2,640円(本体2,400円)
自然科学・医学
シリーズ・身体の発見
からだブックナビゲーション 身体を知るための2000冊
佐藤 真 編
身体をめぐって、パラドックス(病い)、複雑性(脳)、構造(進化)の三つの概念を軸にその多面的な解説を試みてきたシリーズ最終巻。免疫からセックスまで必読書を紹介するブックガイド。
定価2,860円(本体2,600円)
澁澤龍彦をめぐるエッセイ集成 1
河出書房新社編集部 編
日本を代表する作家・評論家たちが、稀代の作家澁澤龍彦の世界に迫り、その魅力を語る――本格的批評から人格を偲ぶ回想まで、澁澤龍彦をめぐる決定版エッセイ集成!
定価5,390円(本体4,900円)
近代日本と北海道 「開拓」をめぐる虚像と実像
永井 秀夫 著
北海道の近代化は、民族問題、移住者による社会形成、西欧技術移植のモデル地域であった等、様々な特殊性を内包していた。それら論点を最新の研究成果を踏まえ、学際的に検証する。
定価10,780円(本体9,800円)
暮らしがわかる〈アジア読本〉【全16冊】
アラブ
大塚 和夫 編
定価2,200円(本体2,000円)
芸術・芸能
定本・浮世絵春画名品集成【全24巻別巻3】
菱川師宣【恋の極み】
林 美一/リチャード・レイン 監修
定価2,420円(本体2,200円)
カルチャーショック
マレーシア人
H・ミューナン 著 増永 豪男 訳
定価1,980円(本体1,800円)
林康夫作品集
林 康夫 著
現代陶芸の先駆者の一人、林康夫の50年に渡る作陶生活の足跡を、作品287点と詳細な資料で捉えた豪華作品。大阪芸術大学退職を記念して刊行。
定価27,280円(本体24,800円)
代官山17番地 ハービー・山口写真集
ハービー・山口 写真
東京都渋谷区代官山17番地。この場所には1996年の10月まで同潤会アパートがあった。ハービー山口が、若者たちやミュージシャンをこの地を舞台に撮影した清楚なモノクローム写真集。
定価4,180円(本体3,800円)
天国の扉
篠原 一 著
ここに生命が極まった。人を殺したのははじめてだったのだ――ゆうべ殺して体を切断し、埋めた筈の少年が、再び現れて新たな殺人を指示してきた。エヴァ世代の作家による待望の第3作!
定価1,320円(本体1,200円)
Mr.ビーンのらくがき帳
R・カーチス/R・ドリスコル/A・クリフォード 著 小田島 恒志/小田島 則子 訳
Mr.ビーンはこんなことを考えていた? アメリカへ行ったビーンが巻き起こす、悪夢のような笑いを綴ったひみつ日記! これで英・米の文化の違いがよぉ~くわかる!? ビーンを楽しむ決定版!
定価1,760円(本体1,600円)
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の文化
図説 ウィーン世紀末散歩
南川 三治郎 著
華やかなハプスブルク帝国の落日を背景に、多彩で絢爛たる文化の輝きをしるしたウィーンの世紀末。天才たちの足跡を求め、実際に街を歩いて得た情報を満載した、決定版ウィーン・ガイド。
落語にみる江戸の酒文化
旅の文化研究所 編
落語の中の酔っぱらいは重要な登場人物、酒も欠かせない小道具である。「長屋の花見」「らくだ」「芝浜」などおなじみの噺を題材に、江戸っ子の非日常世界の楽しみをたずねる。
神の世界史【全3巻】
イスラーム教
小滝 透 著
同じセム系一神教を根源にもち、同じ中東の地から発生、発展してきた三大宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教)と世界史のダイナミズムを描く、書き下ろし三部作の第一弾。図版多数。
四季のガーデニングのヒント2000 疑問解決! 基礎とコツ
ピッパ・グリーンウッド 著 佐久間 孝良 監修 三逵 真智子/熊谷 直美 訳
これから庭作りを初める人、あるいは、庭の状態をよりよく保ちたいという人のために、役立つテクニックを満載。最小限の時間と手間で効果的に庭の手入れをするためのヒント集。
定価2,536円(本体2,305円)
速水御舟の真贋考
月山 照基 著
天才日本画家御舟は、大正8年、市電にひかれ左足を切断する。これは、御舟が美神へ片足を捧げた故意の事故であったという恐るべき事実を一枚の絵から論証するミステリー謎解き評伝。