読者の声 最新一覧

ご投稿いただいた最新の読者の声をご紹介しています。

投稿のしかた

白い血

白い血

 

真木 健一 著

★2012.11.14   暴力シーン、殴る、蹴るといった行為の中に秘められた心理描写には美しさと恐怖が入り交じり、酔わせるものがあった。実際の体験も踏まえてのことだろうと勝手な想像に身をゆだねもした。主人公と豊子が一瞬ではあるが結ばれたのはよかった思う。そのあと彼女を殺してしまう筆者のたくらみには、「なんで!」と叫んでしまう自分がいた。残酷な精神への興味が湧いた。もちろん小説の中での。

黄金の少年、エメラルドの少女

黄金の少年、エメラルドの少女

 

イーユン・リー 著 篠森 ゆりこ 訳

★2012.11.09   精緻な描写に織り交ぜられる、いったい何を言っているのだろうかと考えさせられる一文が、ひどく心をしめつける。

「どうして不幸そうなの」
「教えてよ、どうすれば幸せ?」
(本書収録の『優しさ』より)

と、ある人が主人公に問いかける。
この文を読んで、

『幸せが何かもわからないのに、どうふるまえば幸せなのかもわからないのに、だからこそ幸せではないのに、どうして、「教えてよ」、と訊かれなければならないのか。知っているのは、あなたのはずなのに』

と読者である私自身は思ったが、主人公はまた、全然異なる見解を示している。

この小説は、読者が疑問を覚える文に対して、すぐに答える場合と間をおいて答える場合と答えない場合がある。そこがこの小説の面白いところだ。揺らぎのある文体も好きだ。これからも読者の元に著者の作品の日本語訳を届けてくださることを切に願う。

遠い町から来た話

遠い町から来た話

 

ショーン・タン 著 岸本 佐知子 訳

★2012.10.30   心にふわりと灯りがともるような本。
この本が手元にあるだけで、しんどい時でも心にゆとりができて、幸せに少し近づける気がします。

裁判狂時代

裁判狂時代

 

阿曽山大噴火 著

★2012.10.05   裁判のことなんてほとんどわからないし、堅苦しそうだし、難しいと思っていた私ですが、この本を読んでかなり興味が湧いてきました。阿曽山大噴火さんのわかり易くかつとても面白い文章で一気に呼んでしまいました。私はアメリカ在住の者ですが、ふとこの本を英語訳でこっちで出版されたら結構売れるんじゃないかと思いました。

フェッセンデンの宇宙

フェッセンデンの宇宙

 

エドモンド・ハミルトン 著 中村 融 編訳

★2012.10.03   ハミルトンの短編はSF創始期に主にどんなテーマを扱っていたかというとても良い見本になる。科学的ディテールは時代とともに合わなくなったものもあるがテーマ自体は決して古びていない。夢の中と覚醒時の二つの人生を描いた「夢見る者の世界」は遠く異星の砂漠で敵を迎え撃つ王子と冴えない保険会社員を行ったり来たりする主人公がテーマだがハミルトンはヒロイックファンタジーで有名になった作家であるだけあってこれが結構読まされてしまったりする。表題作「フェッセンデンの宇宙」については初出版と改稿版を両方載せるというサービスもある。最初は科学者の冷徹さをもって観察していた語り手が宇宙をもてあそぶことに次第に耐えられなくなるのが改稿版で初出版では最初から否定的に振る舞っている。どちらが良いとは一概には言い難い。

イラストで読む レオナルド・ダ・ヴィンチ

イラストで読む レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

杉全 美帆子 著

★2012.10.01   レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯を,幼少期,青年期,中年期,壮年期と時代ごとに整理されている.年代ごとのエピソードや,まわりとの交流関係などについても詳しく書かれており,生きた人間として,どのように活躍していたか生き生きと書かれている.この本をきっかけに,さらに関連書籍を読んでいくきっかけにもなる本だと思う.

もっと! 主婦のミシン

もっと! 主婦のミシン

 

種市 加津子 著

★2012.08.21   とても解りやすく解説されています。
テクニックガイドを参考にしながら縫うことが出来て良かったです。
3冊目を楽しみにしているミシンさんのファンです。

かまわぬの手ぬぐい使い方手帖

かまわぬの手ぬぐい使い方手帖

 

株式会社かまわぬ 制作協力

★2012.08.20   旅行先で購入したお気に入りの手ぬぐいで手ぬぐいトートを作りました。
簡単に出来てぶきっちょさんでも大丈夫。
旅行記念にしまっておくのはもったいない。
これで、デイリー利用はもちろん、
汚れても洗えるし、コンパクトになるし・・・
良いことづくめ。
浴衣姿にもぴったり。
早速、今週末の花火大会の時に浴衣を来て、この手ぬぐいトートを持っていきます。

クリスタル・ヴァリーに降りそそぐ灰

クリスタル・ヴァリーに降りそそぐ灰

 

今村 友紀 著

★2012.07.20   高校3年になって通うようになった図書館でこの本に出会いました。新刊のところで見つけてすぐ読んでみました。おもしろそうだという最初に感じたものは間違いではありませんでした。言葉の使い方とかすべてが独特で、世界観にすぐ引き込まれました。一度読み始めたら止まらなくなり一気に読み終えてしまいました。すっかり今村さんのファンです。次作が楽しみです。

エリック・カールのペーパークラフト

エリック・カールのペーパークラフト

 

エリック・カール 著

★2012.05.26   好きな作家さん+小さい頃、工作ブックが大好きだったので見つけたときは嬉しかったです。
飛び出すカードが一番気に入ってます(*´v`*)
どれもデザインが凝ってて嬉しいです。

難易度が違うものが入っているので、子どもがいたら兄弟、親子でも一緒に作れそうでいいですね。
サクサク進んだので、難易度が高いバージョンもあれば挑戦したいな~と思いました。
紙も丈夫で切りやすかったです。切り取り・折り線が片面にしかないのも、細かいけど嬉しかったです。完成品に線や番号が残るのは、子どもの頃から気になってるポイントだったり‥。

カラフルで可愛いものが作れて大満足です♪
レオ・レオニさんとか、他の作家さんでもシリーズで作って欲しいです!
可愛い本をありがとうございました(*´v`*)

古今亭志ん朝 大須演芸場 CDブック

古今亭志ん朝 大須演芸場 CDブック

 

河出書房新社 編

★2012.03.07   20代のころ、満員パンパンの大須演芸場で、「立ち見」で見たやわらかくあたたかい記憶。その追憶を追悼の気持ちをこめて、没後11年の今、まさか聴けるとは!!ヨロコビに震えながら、発売を待ってます!

きつねのつき

きつねのつき

 

北野 勇作 著

★2012.03.06   父と娘、仲むつまじく暮らす親子。三歳の春子は最近よく言葉をおぼえ、舌足らずながら色々なことを話してくる。語り手である私は、それがとてもうれしい。毎日が驚きと発見の日々だ。そんな二人の日常が淡々と描かれる。そして、そこに非日常的なものが侵食してくる。大きな災害の後に残された人々の日常を描いているらしい。その災害が何なのかは最後まで明確に語られない。主人公の私がそれにどういう風に関わったのかも、彼の妻がその時、どんな目にあったのかも詳細は明らかにされない。真相は闇の中だ。しかし、その事実があってそれを乗りこえた人々がいる。環境の変化、世界の変化、すべてを受け入れてなんとか生きていこうとしている人々がいる。それが主人公である私と彼の娘の春子を取りまく世界を描くことによってディティールを語らずとも直球で読者の胸に届いてくる。ほのぼのと不気味に。

戦争の世界史 大図鑑

戦争の世界史 大図鑑

 

R・G・グラント 編著 樺山 紘一 監修

★2012.03.02   本書を或る掛かり付けの医院の待合室で偶然読みました。
それ以来この本の虜になり、何時か購読して、じっくり時間を気にせず読みふけりたいと思います。
人類の歴史は戦争史と言っても過言ではないと本書で確信しました。

アライバル

アライバル

 

ショーン・タン 著

★2012.02.22   涙がとまりません
お店でついつい号泣してしまいました
これは、死ぬまで持っていたい宝物です

古今亭志ん朝 大須演芸場 CDブック

古今亭志ん朝 大須演芸場 CDブック

 

河出書房新社 編

★2012.02.19   待ってました! 志ん朝師の心意気の象徴「大須の高座」が聴けるなんて、食うもの食わなくても、着るもの着なくても、飲むものは飲みますよ(笑)、買わねばなるまい。

開高健とオーパ!を歩く

開高健とオーパ!を歩く

 

菊池 治男 著

★2012.02.11   未読ですが---。

アマゾンへ『オーパ』を探しに出かけ、中学生の私がはじめて本当の憧れを持つ世界を生み出してもらった四人の方々。

三人はアマゾンよりも大きな河を渡られ、菊池さんは『オーパ』を肉声で語れるただひとりの男になってしまいました。

早く読みたいと大音声で、言い切れない複雑な気持ちがあります。

一時代の終わりを感じてしまうような気がします。


!!!!
そうです。菊池さんが開高さん達と歩かれたのは、アマゾンだけではないのです。
続編を希望し、さっそく本屋で予約することにします。

愚か者はまず動くべし。

李藝

李藝

 

金住 則行 著

★2012.01.19   一体どれほどの日本人が、李藝という人物を知っているだろうか。韓流時代劇ファンの私も全く知らなかった。もうブームというより一つの分野ともいえる韓流であるが、この分野についての好みにかかわらず、この人物についてはより多くの日本人に知ってほしいと思った。文章が平易で流れるように書かれている上に、内容も、平和への願い、母の想いといった普遍的なものであるため、韓流好きか否かにかかわらず、楽しめるのではないだろうか。むろん、時代劇ファンには堪らない人物も出ているのでお見逃しなく!

葬儀

葬儀

 

ジャン・ジュネ 著 生田 耕作 訳

★2012.01.09   私は、生田耕作先生の教え子です。ジャン ジュネの原文を数度紐解いてから生田先生の名訳を何度も拝読致しました。日仏両国の文化、歴史、宗教的背景等が全く異なる条件下で翻訳なさった恩師に頭の下がる思いです。とりわけ、ジャン ジュネのフランス文は詩的且つ暗喩的でありますので、邦文に直す事に難渋なされたと推察いたします。生田先生は私に”フランスの詩は邦文に翻訳不可能です"と仰っておられたので、なおさらその感が強いです。
"葬儀"が出版された当時、仏蘭西のマガジンリテレールに写真入りで大きく取り上げられました。嬉しくて巴里の書肆で泪しました。帰国してその書をお渡しする前に先生は天国へ旅立たれました。残念至極です!

1から学べるプロの極意 水彩色鉛筆で描く風景スケッチ

1から学べるプロの極意 水彩色鉛筆で描く風景スケッチ

 

門馬 朝久 著

★2012.01.02   テクニックが判り易く書かれており、指導書として机の脇に常時置いています。
透明水彩絵具の混色を具体的にカラーチャートして欲しい。

仁徳陵の被葬者は継体天皇だ

仁徳陵の被葬者は継体天皇だ

 

林 順治 著

★2011.12.27   [応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった]に引き続き石渡氏提唱の交差王朝説の確証にまたとない待望の新書が登場し深く感銘を受けています。

百済王昆支は今も太子町・上ノ太子の飛鳥戸神社に祀られており多くの朝鮮人の知るところとなりました。

今回のこの新書が朝鮮と日本の真実の歴史を解き明かす起爆剤となり日韓交流に拍車をかける書になりうると期待しています。