河出書房新社
河出の本を探す
3166件中 2281~2300件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
日本文学
沖縄がすべて
筑紫 哲也/照屋 林助 著
ヤマトのジャーナリストとウチナーポップの創始者、2人の鬼才が沖縄のすべてについて熱く語った! 照屋氏の半生を軸に生活、民俗、芸能など沖縄の魅力をあますところなく語り下ろす。
定価1,650円(本体1,500円)
×品切・重版未定
迷宮のラビア
三田 誠広 著
架空の宗教教団の新しい〈原理〉を中心に据え、宗教とSMビデオが交互に同時進行するスタイルを用い、前衛的・幻想的トーンで描かれる実験的かつ挑戦的作品。
定価1,760円(本体1,600円)
島の少年
内海 隆一郎 著
瀬戸内海に浮かぶ、貧しいが豊かな自然につつまれた小さな島で、父と離別、母と死別し、病気の祖父、万引癖の治らぬ妹と暮らす少年がひたむきに生きる姿を描出。
定価1,980円(本体1,800円)
そこはかとなく
新井 満 著
そこはかとなく可笑しく、そこはかとなく哀しい。芥川賞受賞の夜、愛犬月子が来た日、芸術とともにある生活、愛すべき仲間たち――。日常に見出す幸福の風景を詩的に描く感動のエッセイ27篇!
小池真理子短篇セレクション【全6巻】
命日 【幻想篇】
小池 真理子 著
命日/家鳴り/流山寺/水無月の墓/ミミ(巻末エッセイ3=現世と異界 解説=辻章)
もっと奥まで
はるの 若菜/早瀬 まひる 著
かつてない快楽の探究の書として大きな反響をよんだ『御開帳』の続編。ますます過激に、性的快楽の果てまでつきすすむ、全ての女性と男性のための“レッスン”のすすめ。
定価1,320円(本体1,200円)
盤上の海、詩の宇宙
羽生 善治/吉増 剛造 著
言語表現の極限を求め続ける現代日本最高の詩人と、将棋の世界を全く新しいものに変えた天才棋士の、将棋と言語をめぐる対話。言葉を背負った駒の意味から、時間・人間の思考へと話は広がる。
性と愛の日本文学
加山 郁生 著
明治以降、日本の文学者は〈性〉と〈愛〉という根源的なテーマにどのように取り組み、どのように表現してきたか。74人の文学者の80編を簡潔に紹介するユニークで便利なブックガイド。
評伝 埴谷雄高
川西 政明 著
20世紀文学・思想史に聳え立つ巨人の初の本格的評伝。父方の故郷相馬、母方の故郷鹿児島を実地踏査し、古文書を発掘。さまざまな新資料を解読し、埴谷雄高の源泉にさかのぼる渾身の大作。
定価3,300円(本体3,000円)
ひぐらし荘の女主人 【官能篇】
ひぐらし荘の女主人/花ざかりの家/彼なりの美学(巻末エッセイ2=官能の風景 解説=皆川博子)
水迷宮 瀧の巻
長野 まゆみ 著
その因果、私に引き受けさせてください――水天女の怒りにふれ、異形の身となった者たち。受け継がれゆく因果を絶ち切ることはできるのか? 少年たちが織なす転生の物語。シリーズ完結編!
定価1,100円(本体1,000円)
彼方にあるもの
高山 栄子 著
心も身体も弱い少年、勉強が不得手な少女。思春期の二人をとりまく家庭と学校の現実に対する不安と違和感――強く生きたいという願望を描いた連作小説。脆弱な少年少女を支える思いとは?!
涙が出るほどいい話 第二集 あのときは、ありがとう
「小さな親切」運動本部 編
「小さな親切」はがきキャンペーンに全国から寄せられた珠玉作品の中からいい話を厳選。人の優しさ、温かさに胸がいっぱいになる、日本中が泣いたベストセラー!
夏の少年
川西 蘭 著
父の死。それは少年時代の終わりの幕開けだった。炎上する秘密の小屋、夜の城跡での肝試し、少女の弾いたショパン。夏の夜の花火のように美しく儚い、鮮やかな〈少年時代〉の残像を描き出す。
定価1,430円(本体1,300円)
眠れぬ森の美女たち
香山 リカ 著
将来の老後を女性だけですごす空の家を企画した精神科医湖陶子。やがて彼女は、一見順調に見える女性達の心に潜む癒されぬ不安に直面する――精神科医が現代の女性に贈る話題のセラピー小説。
橋本治小説集成【全6巻】
橋本治小説集成【全6巻】
橋本 治 著
デビューから20年、“文体の革命児”“文学の鉄人”橋本治、待望の小説選集。衝撃のベストセラー「桃尻娘」シリーズ全六冊。
定価13,970円(本体12,700円)
雨の温州蜜柑姫
醒井凉子を主人公としたシリーズ第六作。昭和の女版『坊っちゃん』と評される青春大河小説「桃尻娘」シリーズ、完結篇。
定価2,420円(本体2,200円)
ひろはまかずとしグリーティングブック・シリーズ
そのまんまのあなたが大切
ひろはま かずとし 著
“結果なんて問題ではありません 今のあなたにとって大切なのは ひたすら無欲で 心地よく歩くということ”。どこまでも優しいひろはまさんの言葉をあなたとあなたのお友達に贈ります。
夕駅
道浦 母都子 短歌
全共闘・団魂の世代の歌人として圧倒的支持を受け、「風の婚」で評価を不動のものとした歌人が、現代日本を渾身で生きる手応えを詠んで新境地を拓いた新歌集。
神無き月十番目の夜
飯嶋 和一 著
江戸初頭、地上からひとつの村が消えた。村民たちはなぜ殺されねばならなかったのか? 壮大なスケールで歴史の闇をあばく、スリリングにしてミステリアスな戦慄の巨篇。