河出書房新社
河出の本を探す
567件中 441~460件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
日本文学
クーデンホーフ光子の手記
シュミット村木 眞寿美
明治25年ボヘミア貴族と結婚し、数奇な人生をおくった光子が遺した感動的な手記。当時の旅と風俗が鮮やかに甦る。夫を語る光子の言葉は、明治女性の心意気とたおやかさに溢れている。
定価2,860円(本体2,600円)
×品切・重版未定
歴史・地理・民俗
地図で読む世界の歴史
古代エジプト
B・マンリー 著 鈴木 まどか 古田 実/牧人舎 訳
歴史のダイナミックな動きがヴィジュアルに生き生きと蘇る歴史地図シリーズ第3弾。ピラミッドや王家の谷など壮大な神秘に包まれた古代文明を、豊富なテーマ地図と図版で解説。
定価2,200円(本体2,000円)
文字の世界史
ルイ=ジャン・カルヴェ 著 矢島 文夫 監訳 会津 洋/前島 和也 訳
文字とは何か? いかにして生まれたか? 文字の起源から、楔形文字、エジプト文字、アルファベット、漢字、ひらがな等、世界の文字の誕生から変遷まで、豊富な図版とともに明解に語る。
定価3,080円(本体2,800円)
古代ギリシア
R・モアコット 著 桜井 万里子 青木 桃子/牧人舎 訳
クレタ文明、ポリス民主政、ホメロスの神話世界、ペルシア戦争――ヨーロッパ文明の源となった古代ギリシアの勇壮な歴史ドラマをダイナミックにヴィジュアルに再現した決定版。
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の歴史
図説 古代エジプト 1 ピラミッドとツタンカーメンの遺宝篇
仁田 三夫
エジプトの写真記録をライフワークとする世界的写真家が紹介する驚異的遺産の全容。大ピラミッド文明の全貌と謎、カイロ・エジプト博物館の輝ける至宝など、ギザ・カイロ地区を中心に紹介。
定価1,980円(本体1,800円)
図説 古代エジプト 2 王家の谷と神々の遺産篇
古代にはテーベと呼ばれ、王政の中心地であり、宗教の聖地でもあったルクソール地区を中心に編集。巨大神殿群や王家の谷にある王墓、私人墓にある華麗な壁画群などを紹介。
ローマ帝国
クリス・スカー/吉村 忠典 矢羽野 薫/牧人舎 訳
古代の歴史がオールカラーの地図で生き生きと甦る画期的なシリーズ。趣向をこらした詳細な地図と多数の図版を多用したヴィジュアルな各国史。幅広い読者に必携の決定版歴史地図。
ふくろうの本/世界の文化
図説 ウィーン世紀末散歩
南川 三治郎 著
華やかなハプスブルク帝国の落日を背景に、多彩で絢爛たる文化の輝きをしるしたウィーンの世紀末。天才たちの足跡を求め、実際に街を歩いて得た情報を満載した、決定版ウィーン・ガイド。
世界戦争事典
ジョージ・C・コーン 著 鈴木 主税 訳
古代から現代に至る4000年間の世界の戦争や紛争や内乱を網羅的に記述した世界で初めての本格的大事典。総項目約2000、人名索引2700、充実した年代索引と欧文索引を付した画期的史料。
定価14,080円(本体12,800円)
王家の谷 テーベの神殿とネクロポリス
アルベルト・シリオッティ 著 矢島 文夫 監訳 吉田 春美 訳
本邦初!! 《王家の谷》完全ガイド。エジプト観光の最も人気のスポット《王家の谷》を、考古学の最新の成果を踏まえ、写真と図面と地図を駆使して、詳細に解説した情報豊かなガイドブック。
定価4,180円(本体3,800円)
図説 カナダ 感動大陸の素顔
元木 榮一 著
雄大なカナディアン・ロッキーに象徴される大自然。野生動物の王国。若々しい多民族国家。21世紀の国カナダの自然・文化・歴史を写真360点と共に辿る決定版ガイド・ブック。
英国王室スキャンダル史
K・ベイカー 著 森 護 監修 樋口 幸子 訳
事故死を遂げたダイアナ元皇太子妃をはじめとして英国王室は古来からスキャンダラスな事件をふりまいてきた。200点以上の「諷刺漫画」を中心に500年の王室ゴシップを愉快に解読した本。
定価2,640円(本体2,400円)
図説 超古代の謎
R・オーストラ 編 平井 吉夫 訳
超弩級の古代ミステリー、華麗な図説版で登場!! ボーヴァルの「スフィンクスの謎」をはじめ「謎にみちたナスカの線と地上絵」「ノアの箱船はどこに漂着したか」「ゴーレム・太古の伝説」全4篇。
新十八史略【全6巻】
新十八史略 セット
駒田 信二/常石 茂 著
中国通史『十八史略』を底本に古代から宋代にいたる漢民族悠遠の一大叙事詩を絢爛たる人間絵巻として甦らせた、世代を越えて読み継がれる必読の書。
定価10,890円(本体9,900円)
新十八史略 6 草原の英雄の巻
文運隆盛をきわめた宋代を経て、13世紀初頭、中国の全土はモンゴルの支配下に入る。青く逞しい狼と白く美しい牝鹿を祖にいただく成吉思汗は、瞬く間に蒙古諸部族を抑え、世界支配を目指す。
定価1,815円(本体1,650円)
新十八史略 5 長恨歌の巻
隋の恭帝の禅譲をうけ李淵は長安に都して唐王朝を建てる。人口100万を超える国際都市長安に詩文の華咲き乱れ、宮廷貴族たちが大唐の春を謳歌するなか花ひらいた名君玄宗と楊貴妃の恋物語。
世界の七不思議 現代に生きる幻想の起源
J・ローマー/エリザベス・ローマー 著 安原 和見 訳
前二世紀以来、驚異的な巨大建造物が「世界の七不思議」として喧伝されたが、今も実在するのはギザのピラミッドのみ。世界的考古学者が失われた巨大モニュメントの謎と実像に迫る。
図説 ギリシア エーゲ海文明の歴史を訪ねて
周藤 芳幸 著
ヨーロッパ文明の母として、エーゲ海に花開いた輝かしい古代文明。東西交渉の接点・波乱に満ちた歴史の舞台エーゲ海。最新の考古学の成果に基き案内する、画期的ギリシア歴史散歩。
新十八史略 4 秋風五丈原の巻
蜀の名将・諸葛孔明はその悲願も空しく五丈原に斃れ、蜀は魏の前に滅びる。以来、魏、晋・南北朝と内乱・分裂を繰り返した動乱の時代を制し、中国を統一したのは煬帝が強権をふるう隋であった。
世界史年表
日比野 丈夫 編
人類の誕生から現代まで世界史の流れをわかりやすく編んだ総合年表。歴史理解のカギとなる30余の特殊年表によって立体的に構成した世界史年表の増補決定版。