河出書房新社
河出の本を探す
22473件中 13301~13320件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
趣味・実用・芸術
「大志満」のおもてなし和食 人気の日本料理店調理長が手ほどきするとっておきレシピ84
石井 修造 著
いま大人気の日本料理店「大志満」のとっておきレシピ84点を総調理長が分かりやすく手ほどき。和食の基本をはじめ、もてなしの心を表すコツなど料理初心者から上級者まで役立つ情報満載。
定価1,760円(本体1,600円)
×品切・重版未定
松田美智子の魚焼きグリル あれこれ!COOKING
松田 美智子 著
新発見!「魚焼きグリル」は肉、野菜など、魚以外のものもカラッとおいしく、スピーディ&ヘルシーに焼ける調理器具だった! 話題の「魚焼きグリル」を活用した松田流ヘルシーレシピ。
定価1,320円(本体1,200円)
哲学・思想・宗教
あなたは世界を変えられる
西園寺 昌美/アーヴィン・ラズロ 著
人々の変革の意志が世界を変えると考えるアーヴィン・ラズロと、政治や宗教を超えた精神平和運動を全世界で展開する西園寺昌美が、現代の危機を超える理念と方法を示す待望の書。
文庫・新書
〔河出大活字文庫〕
中国故事物語 教養の巻 1
駒田 信二/寺尾 善雄 編
糟糠の妻、玉石混淆、惻隠の心、杞憂、浩然の気――『論語』から『水滸伝』まで、中国の長大な歴史に育まれた精神文化の宝庫から「知の世界」を集めたベストセラー故事名言集が、読みやすい大活字で登場。
定価550円(本体500円)
中国故事物語 教養の巻 2
白眉、病膏肓に入る、千載一遇、流言飛語――『論語』から『水滸伝』まで、中国の長大な歴史に育まれた精神文化の宝庫から「知の世界」を集めたベストセラー故事名言集が、読みやすい大活字で登場。
中国故事物語 処世の巻 1
蛍雪の功、登竜門、後世畏るべし、五十歩百歩、画竜点睛――『論語』から『水滸伝』まで、中国五千年の歴史を生き抜いた知恵者たちの至言名句を集めたベストセラー故事名言集が、読みやすい大活字で登場。
芸術・芸能
+81
AM:ZERO VOL.1 Artist & Music Collaboration
ディー・ディー・ウェーブ 編
定価1,100円(本体1,000円)
ウエスト・ウイング
エドワード・ゴーリー 著
どこの西棟(ウエスト・ウイング)なのか? いったい何が描かれているのか? すべてが見るものの想像力にゆだねられてしまう、途方もなく怖い作品。
△3週間~
日本文学
生きかたの可能性
日野原 重明 著
日野原ワールド第2弾。今回の話のお相手は、曾野綾子、橋田寿賀子、柳田邦男、養老孟司、渡辺淳一……と豪華陣。歳をとってからの、真に充実した生きかたの可能性を様々に探りだす。
〔手塚治虫漫画劇場〕
アセチレン・ランプの夜
手塚 治虫 著
定価858円(本体780円)
〔性の秘本スペシャル〕
倒錯の淫夢
北原 童夢 著
定価605円(本体550円)
〔サンスポ・性ノンフィクション大賞〕
体験告白・性の手記 9 禁欲の奴隷
サンケイスポーツ文化報道部 編
〈いちばん敏感なところを彼が剥き上げる。そこに手が触れるたびに、ビクンビクンと反応してしまう。微妙なタッチでビンビンに張りつめた剥き出しの突起を撫でまわす〉――快楽の拷問に耐える手記ほか九篇
定価586円(本体533円)
ストレンジ・ブルー STRANGE BLUE
オオクボ キイチ 著
1975年、舘ひろしをボーカルにキャロルの弟分バンドとして鮮烈なデビューをしたクールスの〈セックス・ドラッグ・ロックンロール〉な生活を描いた、衝撃の自伝的小説。
定価1,980円(本体1,800円)
「知」的放蕩論序説
蓮實 重彦 著
東大総長をやめた蓮實重彦がスガ秀実、渡部直己ら最良の聞き手を前に大学、思想、映画などの現在と未来を縦横に語った痛快無比・話題騒然の「読書人」連続インタビューを一冊に集成。
一切合財みな煙
窪田 般彌 著
日本の詩人たち――堀口大學、齋藤磯雄、日夏耿之介、永井荷風など錚々たる人々の歩んだ道を、詩人で仏文学者の著者が、軽妙洒脱かつユーモラスな語り口でまとめた名著にして遺作。
定価2,640円(本体2,400円)
外国文学
塵よりよみがえり
レイ・ブラッドベリ 著 中村 融 訳
魔力をもつ一族の集会がいまはじまる! ファンタジーの巨匠が50年の歳月を費やし、伝説の作品がついに完成。奇妙で美しくて涙する、とても大切な物語。カバーはチャールズ・アダムズ画。
批評と臨床
ジル・ドゥルーズ 著 守中 高明/谷 昌親/鈴木 雅大 訳
作家とは、言語の内部にひとつの新しい言語を、ひとつの外国語を発明する――最晩年のドゥルーズが、極限を生きた<作家>たちを論じた特異な文学=思想論。
定価3,850円(本体3,500円)
歴史・地理・民俗
絵図に見る伊勢参り
旅の文化研究所 編
江戸時代、多くの人が伊勢に詣でた。この情景を描いた『伊勢参宮名所図会』の中から、旅人の風俗、街道の店、内宮・外宮の社、祭事などの図を一つ一つとりあげて解説。絵で見る参詣の旅。
定価2,200円(本体2,000円)
ex-music
佐々木 敦 著
ジョン・ケージからジム・オルーク、音響派、ベック、ゴダールまで、90年代以降の音楽シーンをリードしてきた佐々木敦の全軌跡を集成。全音楽ファンマストの一冊。
定価4,400円(本体4,000円)
猫月夜 上
立松 和平 著
どこにでもある平凡な家庭に、ちょっとした心の擦れ違いによって重大な問題が芽生え、やがて崩壊の序曲が鳴り始める……危うさの中に浮かぶ家庭を通して〈人は何を求めて生きるのか〉を問う。
定価2,420円(本体2,200円)