河出書房新社
河出の本を探す
3168件中 1821~1840件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
芸術・芸能
シネマほらセット 嘘つき映画館
橋本 治 著
こんな映画があったらおもしろい、こんな映画があってもいいはずだ、なぜこんな映画をとらないんだ。思いのたけを吐露する。監督、キャスト、スタッフなどはすべて実名。橋本治全開。
定価1,760円(本体1,600円)
×品切・重版未定
日本文学
人間ドキュメント
今村昌平伝説
香取 俊介 著
世界的評価を受ける映画監督今村昌平――人間の奥底に潜む欲望を抉り取るテクニックは人々を魅了してやまない。奇才の世界を描く人間ドキュメント。
定価2,640円(本体2,400円)
可楽まんだら草紙
平河 半蔵 著
寛政年間、一介の櫛職人から身を起こし、それまでの座敷芸から寄席の大衆芸能として江戸落語を完成させた、落語の創始者初代三笑亭可楽の波乱に満ちた生涯を辿る、書き下ろし小説。
月に憑かれたピエロ
司 修 著
人の心に隠された悪の花! パリに住む娘から来た突然の手紙。夢の内容が綴られたそれは、娘の死後も毎日「わたし」の手許に届く。まるで悪夢のように――。めくるめく幻想の世界を描く連作。
定価2,750円(本体2,500円)
ドール
沢村 拓也 著
ホストと風俗嬢、愛と欲望の果てに見たものは? 夜の世界に生きる男と女の、はかなく哀切な関係を、現役ホストならではの視点でリアルに描く感動の力作。『ホストの世界』の著者による小説集!
定価1,430円(本体1,300円)
中原中也―永訣の秋
青木 健 著
『山羊の歌』から『在りし日の歌』へ。小林秀雄、太宰治らとの交友、そして愛児の死。夢と狂気に彩られた独特の世界を紡ぎ出した、詩人・中原中也の極北のドラマ。評伝2部作、完結!
定価3,300円(本体3,000円)
盛岡中学生、宮沢賢治
小川 達雄 著
発火演習、寄宿舎騒動、岩手山登山、修学旅行、教師への不満、そして恋……。中学時代を詠んだ歌、手紙、新聞、友人の証言など豊富な資料から紡ぎ出された、中学生・宮沢賢治の息吹!
二十世紀名句手帖【全8巻】
動物たちのカーニバル [動物]篇
齋藤 愼爾 編
定価1,980円(本体1,800円)
文藝別冊
岡本綺堂 半七捕物帳、江戸、そして怪談の世界
ご存じ「半七捕物帳」の別バージョンや戯曲版、怪談、探偵物、単行本未収録の綺堂ワールドを盛り沢山に。種村季弘インタヴューなど。
定価1,257円(本体1,143円)
灰谷健次郎――その「優しさ」と「文学」の行方
黒古 一夫 著
大衆小説と純文学のはざまに位置する児童文学――文芸時評や文壇の話題にならないこのジャンルで『兎の眼』『太陽の子』等で読者の圧倒的支持を受ける灰谷作品を様々な角度から検証する。
定価2,420円(本体2,200円)
歌のうちそと 自歌自注と大連回想
来嶋 靖生 著
裁判大噴火 若手芸人渾身の裁判傍聴記
阿曽山大噴火 著
石原裕次郎の弟という被告に、本当かと真顔できく裁判官、強盗致傷事件をエロ事件へと暴走させる検察官など、全国の裁判所でおこった悲喜こもごもの出来事をレポートする、面白さ大噴火の本。
定価1,320円(本体1,200円)
日本文化へのまなざし 司馬遼太郎記念講演会より
大阪外国語大学/産経新聞社 編
司馬遼太郎の日本文化への関心を引きついだ作家、研究者らによる歴史、日本語、文化への考察と提言。大阪外国語大学と産経新聞の共催による司馬遼太郎記念講演会の記録。
よっぱライター南部アフリカどろ酔い旅
江口 まゆみ 著
酔っぱライターとして名を馳せる著者が、南部アフリカ諸国の地酒を体当たり飲み歩き! ドロのような地酒を現地の人と踊り歌いながら廻し飲み、掘っ建てバーで一休み……。痛快!旅行記。
定価1,540円(本体1,400円)
花と樹木の饗宴 [植物]篇
巷説 天保水滸伝
山口 瞳 著
利根の川風袂に入れて、月に棹さす高瀬舟。山口瞳、唯一の長篇時代小説、未完のライフワーク。飯岡助五郎と笹川繁蔵は、なぜヤクザ渡世に入り、大喧嘩に至ったかを克明に描く。
定価2,090円(本体1,900円)
ヘタな人生論より中国の故事寓話 面白くて機知に富む“人生の教科書”
鈴木 亨 著
孔子、孟子、老子など中国の古代思想家が遺した短い寓話を題材に、現代人への生きるヒントを導き出す。動乱の古代中華の教えが21世紀の我々に光を放っていることを実感できる有用の書。
定価1,650円(本体1,500円)
江戸まぼろし草子
海野 弘 著
深川の岡場所を取り締まる御上の「けいどう」、見世物小屋で身体を石のように硬くする芸を見せる男を描いた「石の男」など、江戸の町を舞台に繰り広げられる至極の「不思議」傑作短篇集!
定価2,200円(本体2,000円)
超弩級 ナンシー関トーク集
ナンシー関 著
ナンシー関の対談・鼎談集。豪華ゲストは、マンガ家・東海林さだお、民俗学者・大月隆寛、AV監督・バクシーシ山下、作家・群ようこ、イラストレーター・みうらじゅん等の各氏。
季節の宴から [時候]篇