河出書房新社
河出の本を探す
4875件中 2521~2540件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
こんな上司となら仕事がしたい 星野仙一が「理想の上司」と言われる理由
児玉 光雄 著
球界を代表する熱血リーダー星野仙一。若手を鼓舞し、自軍を勝利に導く一方、飾らない人柄や細かな気配りは、チーム全員を惹きつけてやまない。誰からも慕われ尊敬される“理想の上司”となる極意が満載。
定価792円(本体720円)
×品切・重版未定
知らない人はバカを見る! これが商売のウラ法則 例えば、ネット通販の商品が最安値になる時間帯とは?
ライフ・エキスパート 編
買い物から仕事、レジャーまでその道の関係者のみ知るウラ法則を大公開。こっそりイイ思いができる本!
定価565円(本体514円)
世にも不気味な日本史 闇にうごめいた謎の人物篇
歴史の謎を探る会 編
歴史の闇の中で暗躍した「怪人」「奇人」たちの不気味なエピソードを紹介。日本史のウラ側が覗ける本。
作れないと恥ずかしい基本の料理 絵レシピ100連発! いまさら人に聞けない“できて当たり前”の料理がこっそり学べる本
平成暮らしの研究会 編
基本の家庭料理メニューの要点と本当に必要なコツだけを解説。手順説明のイラストもあり分かりやすい!
天皇の国・賤民の国 両極のタブー
沖浦 和光 著
日本列島にやってきた諸民族の源流論と、先住民族を征圧したヤマト王朝の形成史という二つを軸に、日本単一民族論の虚妄性を批判しつつ、天皇制、賤民、芸能史、部落問題を横断的に考察する名著。
寄席囃子 正岡容寄席随筆集
正岡 容 著
消えた芸人、忘れられないあの芸……大正から昭和の寄席の風景、芸人たちの横顔を克明に記した貴重な記録。東京の中に寄席があった時代の空気が蘇る。寄席・落語好きにはたまらない一冊。
定価858円(本体780円)
絵本・落語風土記
江國 滋 著
稀代の落語通で名随筆家の著者が、落語にゆかりのある東京の各地を訪ね、落語の話に絡めながらその土地の今昔を綴る。全五十四話、一話に一点の挿画も著者による、落語ファン必携のイラストエッセイ集。
定価748円(本体680円)
幻の下宿人
ローラン・トポール 著 榊原 晃三 訳
画家であり、小説家でもあるフランス異色作家の描いた平凡な日常生活にひそむ落とし穴。アパートの部屋をめぐって繰り広げられる地獄絵図。女装、窃覗、狂気の行方をブラックユーモアたっぷりに描く怪作!
麻薬書簡 再現版
ウィリアム・S・バロウズ/アレン・ギンズバーグ 著 山形 浩生 訳
×品切
〔告白手記・秘められた性体験〕
告白手記・秘められた性体験 5 十六歳夏―秘密の初体験
月刊『ホームトーク』編集部 編 桑原 茂一 監修
〈じゃあ、これから口でしてあげるね。もし出したくなったら、私の口の中に出しちゃっていいからね〉――十六歳、高校生の夏、覗きがきっかけで出会った二十四歳の陽子が、私に教えてくれたこと。
定価605円(本体550円)
〔女流官能アンソロジー〕
蜜の競艶
岩井 志麻子/森 奈津子 著 内藤 みか 他著
定価627円(本体570円)
魔法のようなオフィス革命 社員が活きる! 会社が伸びる!
潮田 邦夫/妹尾 大 著
かなりHな雑学王200連発! たとえば、酔っぱらっている時の精子は質が悪いってホント?!
博学こだわり倶楽部 編
Hにまつわる気になる疑問・質問にズバリ!お答えします。思わず笑ってしまう“Hな雑学”も盛り沢山!
ネコの気持ちがよ~くわかる本 たとえば、叱られたネコが、あわてて「毛づくろい」をするわけは?
夢プロジェクト 編
ネコの微妙な心理と行動の秘密を徹底分析。かわいい「ウチのニャンコ」と、もっと仲良くなれちゃう本!
知らない人は「遅れてる~!」 これが、いまどきの新常識 例えば「ビールは寒い真冬日に売れる」って、信じられる?!
「遅れてるぅ~」とバカにされないために社会人として最低限知っておきたい「いまどきの常識」が満載!
圓太郎馬車 正岡容寄席小説集
こんな噺家がいた――。文明開化を生き抜いた橘家圓太郎を描いた表題作他、三遊亭圓朝の若き日の追想「圓朝花火」、古今亭志ん生が自らの半生を重ねたという「寄席」など、今もって新鮮な傑作小説四篇。
定価968円(本体880円)
邪神世界
半村 良 著
宝くじに当選した瞬間から岩井栄作の人生は奇妙に歪みはじめた。東洋神秘教団を名乗る老人の妖しげな占い。いつしか時空を越えた別世界で神々の闘争へと巻き込まれていく。巨匠の奔放華麗な伝奇SF!
定価1,045円(本体950円)
信玄軍記
松本 清張 著
定価638円(本体580円)
黒いユーモア選集 1
アンドレ・ブルトン 著 山中 散生/窪田 般彌/小海 永二 訳
黒いユーモア選集 2
一九四〇年、ブルトンの放った、世界の価値を逆転させる言葉に満ちたアンソロジー。ジャリ、カフカ、ダリ、デュシャン、ピカソ……シュルレアリスムの入門書にして羅針盤のごとく我々を導く啓蒙の書!