河出書房新社
河出の本を探す
598件中 281~300件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
性風俗史年表 明治編 1868-1912
下川 耿史 編
戊辰戦争で負傷兵の看護に活躍した娼婦、日清戦争の軍資金稼ぎに一役買った遊郭組合……。文明開化、富国強兵にひた走る歴史の裏側を、徹底した民衆・生活史観で克明に写し出す物語年表。
定価4,950円(本体4,500円)
×品切・重版未定
イラスト図解版
日本人なら知っておきたい江戸の武士の朝から晩まで オサムライさんたちの生活ぶりがひと目でわかる博学ビジュアル版
歴史の謎を探る会 編
剛毅で誇り高く、礼節や忠義を重んじる……そんな武士の“実生活”をクローズアップ。衣食住から、仕事、懐具合、趣味、結婚まで、江戸の侍の意外な生態が丸裸に!
定価1,026円(本体933円)
戦国忍者列伝 80人の履歴書
清水 昇 著
戦国時代を裏側で支えた陰の主役、実在の80人の活躍を詳細に綴る。伊賀、甲賀、雑賀衆、鉢屋衆などを中心に、服部半蔵、百地三太夫、風魔小太郎、加藤段蔵、石川五右衛門など。
定価1,760円(本体1,600円)
ペイパーバックス
ホントはHな日本の歴史 好色!ハレンチ!お変態!びっくり仰天の真実の数々――こんなウラ授業、受けてみたかった!!
定価524円(本体476円)
大奥101の謎
淡野 史良 著
江戸時代、もっとも謎に満ちた存在は大奥である。その実態を伝える資料も乏しいが、成り立ち、運営のシステム、奥女中たちの暮らし、謎の事件等、興味深い話題を中心にその実像に迫る。
幕末の動乱
松本 清張 著
「現代人の日本史」シリーズの中で書き下ろされた一冊で、その後独立した単行本、文庫になったことはなく、全集にも未収録。幕藩体制が揺らぐ江戸後期を、最新の研究と独自の探求眼で活写。
名山の文化史
高橋 千劔破 著
なぜ名山から寺院が消えたのか? 近代アルピニズム以前の日本の山々の文化と歴史を、山男であり歴史・文芸評論家である著者が渾身の力をこめ名文で綴る。恐山、八海山、天城山等30篇を収録。
定価2,750円(本体2,500円)
夢殿の闇 聖徳太子と消された覇王
小椋 一葉 著
夢殿の秘仏・救世観音と地中に埋蔵された物部守屋討伐の遺品の秘密、太子の影が濃い善光寺内陣地下の闇に息づく守屋柱の謎……。何重にも封印された怨霊鎮めの構造を解く、衝撃の古代史論。
定価2,200円(本体2,000円)
大江戸歴史百科
河出書房新社編集部 編
江戸生活や文化は現代に通じ、下町情緒を求めて散策する人もふえている。本書は、江戸の庶民生活や文化を中心に、江戸の町に光を当て808の項目を選んで解説した江戸・東京ファン必携の書。
定価1,540円(本体1,400円)
日本文学
菜の花の如く 信州須坂藩豪商田中本家物語
酒井 篤彦 著
御用達商人として、困窮する小藩の財政を支えながら、商家の家訓を守り、たくましく生き抜き、繁栄を遂げた北信濃の豪商。その姿を通して、商人の理想像や改革者のあり方などを描き出す。
定価1,650円(本体1,500円)
性風俗史年表 昭和[戦後]編 1945-1989
国内初のヴィジュアル版性風俗総合年表。セックス産業の変遷から性的事件、犯罪、文化、性の規則の問題まで、性風俗を多角的にとらえた、もう一つの戦後庶民生活史。写真・図版500点。
定価4,180円(本体3,800円)
露八史観 大江戸ひっくり返史
阿井 渉介 著
御維新の瓦解で徳川御家人から幇間となった松廼家露八を語り手に、江戸時代の「わけあり」人物14名を、独自に裏目読みする時代小説。恨み骨髄の徳川慶喜を皮切りに、今井信郎まで。
文庫・新書
ああ硫黄島 記録による硫黄島戦史
安藤 富治 著
硝煙のいまだ冷めやらぬ昭和二十年代、膨大な遺骨・遺品の捜索、返却の過程で綴られた、硫黄島玉砕戦の実態の生々しいドキュメント。
定価858円(本体780円)
古代天皇の聖数ライン 数字で読み解く日本書紀
江口 洌 著
『日本書紀』編纂者は古代中国から伝わった神聖な数を尊重し、他の聖数も加味して古代天皇の即位年・崩御年等を創出したのである。数字から古代天皇の諸側面を解明する快著。
趣味・実用・芸術
日本人なら知っておきたい「和」の知恵 先人たちのアイデアとセンスに驚かされるイラスト図解版
藤野 紘 著
日本人が親しみつづけた障子や襖などの「インテリア」、扇子、座布団などの「生活道具」、「和装」、「和食」……には驚くべき知恵と精神が息づいていた! 和モノの魅力を解き明かす本。
定価1,320円(本体1,200円)
日本地図の楽しい読み方 元祖!びっくり地図本
ロム・インターナショナル 編
貧しいながらも、モノを大切に扱い、人間関係を大事にし、季節の移ろいを楽しんで、心豊かに暮らしていた江戸の庶民の24時間に密着!楽しい“浮世絵イラスト”も満載の、大人の教養本。
日本人なら知っておきたい江戸の庶民の朝から晩まで 江戸の暮らしがひと目でわかる博学ビジュアル版
貧しいながらも、モノを大切に扱い、人間関係を大事にし、季節の移ろいを楽しんで、心豊かに暮らしていた江戸の庶民の24時間に密着! 楽しい“浮世絵イラスト”も満載の、大人の教養本。
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の歴史
図説 アメリカ軍が撮影した占領下の日本
太平洋戦争研究会 編
マッカーサー、ヤミ市、戦災孤児、天皇の人間宣言……1945年8月15日終戦。占領下におかれた日本の戦後の全てを、米軍秘蔵・未公開の写真400点で綴る、焦土から立ち上がる日本人の記録。
図説 占領下の東京 Occupation Forces in Tokyo,1945―52
佐藤 洋一 著
1945年9月、マッカーサー率いる進駐軍が首都・東京にやってきた。「帝都」は崩壊、新たな「東京」はいかに接収され、再編されたのか? 貴重写真満載。地図多数。
日本人なら知っておきたい皇室 日本の伝統と文化を象徴する皇室の素顔が見えてくる
松崎 敏弥 著
国民から親しまれている皇室だが、知らないことは多い。皇室ゆえの特権やご法度、財産や公務、儀式の実際など、知っているようで知らない皇室について、皇室ジャーナリストが解説する。
定価792円(本体720円)