河出書房新社
河出の本を探す
222件中 181~200件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
しぐさの人間学
野村 雅一 著
小指の役割はなにか、ピノッキオの鼻はなぜ伸びたのか、日本人はどうして人にぶつかるのか、眠る姿勢にはどのような違いがあるか。世界各地を訪ねて、身ぶりやしぐさのもつ意味を読みとく。
定価1,540円(本体1,400円)
×品切・重版未定
絵図に見る伊勢参り
旅の文化研究所 編
江戸時代、多くの人が伊勢に詣でた。この情景を描いた『伊勢参宮名所図会』の中から、旅人の風俗、街道の店、内宮・外宮の社、祭事などの図を一つ一つとりあげて解説。絵で見る参詣の旅。
定価2,200円(本体2,000円)
旅の民俗誌
岩井 宏實 著
旅によって人びとはさまざまな事を知り、互いに知恵を交換しあい、生活を豊かにしていった。信仰の旅、仕事の旅、移民や漂流など、歴史のなかの旅のあり方、物と文化の流れをとらえる。
定価1,980円(本体1,800円)
落語にみる江戸の「悪」文化
平和な江戸時代にも犯罪はあった。落語のなかには、泥棒、博打、詐欺はもちろん、殺人さえ描かれている。「鰍沢」「牡丹燈籠」「死神」などを題材に、江戸に花開いた悪の文化を探求する。
怪異の民俗学
境界
小松 和彦 責任編集 柳田 国男 著
定価4,400円(本体4,000円)
異人・生贄
80年代以降、民俗学の分野で熱い注目をあびた《異人・生贄》論。柳田以降表立って論じられることのなかった民俗の暗部を探る貴重な論文ばかりを集めた画期的な集成。来るべき民俗学はここから始まる!!
幽霊
柳田國男による幽霊思想の変遷から始まり、幽霊のイメージ論、四谷怪談のお岩伝説など、芝居・文芸と幽霊の関係など、最近の研究まで含めてあらゆる角度から幽霊を解くユニークな21篇の論文を収録。
天狗と山姥
小松 和彦 責任編集 折口 信夫 著
河童や鬼と同じ妖怪の仲間である天狗と山姥。天狗は中央の貴族社会と庶民信仰の両面からのアプローチ、また山姥は山の神や巫女などの母神信仰に起源を求めつつ、文化史と民俗学から迫る。
定価4,180円(本体3,800円)
装飾の神話学
鶴岡 真弓 著
ペイズリーやバラ、龍や羊、夜空に輝く星――さまざまな装飾モチーフを読み解き、装飾美術を生み出したヨーロッパの精神文化をたどるスリリングな論考。カラー図版多数。
定価2,420円(本体2,200円)
鬼
日本中の民間伝承や宗教、芸術などさまざまな角度から迫ると、実に多彩で魅力的な姿が見えてくる鬼の姿。共同体の外から訪れる神や神霊と見る折口信夫の論など20人を紹介。
河童
小松 和彦 責任編集 柳田 国男/折口 信夫 著
日本全国に伝説が残る河童は、実は近世に発見された幻獣とも言える。水神信仰、人形起源譚ほか、柳田國男や折口信夫の民俗学的アプローチから始まる一級の研究資料や論文を初めて集大成した貴重な著作集。
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の文化
図説 遠野物語の世界
石井 正己 著
妖怪
小松 和彦 責任編集 柳田 国男/澁澤 龍彦/中沢 新一 著
民具の歳時記
岩井 宏實 編
正月の行事から暮れの「事納め」まで、日本にはハレの日の儀礼が伝承されてきた。各地の年中行事と、その際に使われるさまざまな民具とそのいわれを通して、日本人の精神史をたどる。
定価2,640円(本体2,400円)
憑きもの
鬼や妖怪の研究で知られる小松和彦が《怪異》を中心に据えた新たな民俗学大系の全貌。第1巻には《憑依》をめぐる民俗学の貴重な資料から社会学・精神病理学に至る第一級の論文を精選。
日本の妖怪百科【全5巻】
日本の妖怪百科 セット 絵と写真でもののけの世界をさぐる
岩井 宏實
伝承や古典文学に現れた妖怪の正体を、絵画や民俗行事・芸能・郷土玩具の写真など豊富な図版と共に探る。
定価16,500円(本体15,000円)
落語にみる江戸の食文化
「時そば」「素人鰻」「二番煎じ」「ふぐ鍋」「目黒の秋刀魚」などの落語を材料に、江戸時代の食文化を、食材、食器、食べ物屋、道中の食事、殿様の食卓と、多方面から考察する。
人と物の旅百科【全5巻】
人と物の旅百科 セット イラストで見る人の旅 物の旅 心の旅
岩井 宏實 中林 啓治 イラスト
人が旅をし、物が運ばれるなかで、文化も伝えられていった。人と物、文化の動きを歴史のなかでとらえる。
ふくろうの本/世界の文化
図説 ヨーロッパの祭り
谷口 幸男/遠藤 紀勝 著
クリスマスやサンタクロース、カーニバルなど身近な祭りを探っていくと、ヨーロッパがキリスト教化される以前の民間信仰や豊穣儀礼にたどり着く。ヨーロッパ文化の基層に迫る写文集の労作。
落語にみる江戸の酒文化
落語の中の酔っぱらいは重要な登場人物、酒も欠かせない小道具である。「長屋の花見」「らくだ」「芝浜」などおなじみの噺を題材に、江戸っ子の非日常世界の楽しみをたずねる。