河出書房新社
河出の本を探す
22429件中 3721~3740件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
日本文学
レトロ図書館
死美人
黒岩 涙香 作 江戸川 乱歩 訳
あのガボリオが生んだルコック探偵を主人公にボアゴベーが書いた小説を黒岩涙香が翻案、それをさらに乱歩が現代語訳し解説も書いた豪華版!
定価2,200円(本体2,000円)
×品切・重版未定
趣味・実用・芸術
「ナンパ塾」秘伝 口説きマニュアル【完全版】
草加 大介 著
「ナンパ塾」開講以来20年、塾長として驚異の「ナンパ」指導を続けてきた著者が、満を持して明かす究極の会話術。具体的な口説きの実践法、瞠目のテクニックの数々を図版とともに満載!
定価1,595円(本体1,450円)
テレビもあるでよ
坪内 祐三 著
いつも「最近のテレビはつまらない」と言いつつ、テレビばかり観ている著者が、ドラマ、音楽、バラエティ、お笑い、ニュース、討論、相撲、野球などあらゆる番組を鋭く批評する。
定価2,090円(本体1,900円)
文藝別冊
ジミ・ヘンドリックス伝説
河出書房新社編集部 編集
「エレクトリックレディランド」50年を機に最大の伝説ジミ・ヘンドリックスの偉大さに迫る決定版。ジミセン×大鷹俊一、大友良英、山本精一、保坂和志、小野瀬雅生、湯浅学など。
定価1,430円(本体1,300円)
水木しげる<増補新版> 妖怪・戦争・そして、人間
河出書房新社編集部 編
ゲゲゲの巨匠・水木しげる先生の世界を丸ごと一冊総特集。旧版をさらに増強し、妖怪、戦争観、幸福論を対談やエッセイなどから満喫。マンガもあります。
ヒッチコック
2019年で生誕120年を迎える映画史上の名匠アルフレッド・ヒッチコック。「サスペンスの神様」という呼称だけではおさまらない、その特異な作品の魅力、オブセッションを考察する。
外国文学
クネレルのサマーキャンプ
エトガル・ケレット 著 母袋 夏生 訳
自殺者が集まる世界でかつての恋人を探して旅する表題作のほか、ホロコースト体験と政治的緊張を抱えて生きる人々の感覚を、軽やかな想像力でユーモラスに描く中短篇31本を精選。
定価2,145円(本体1,950円)
○在庫あり
老後資金は貯めるな! 60歳から始めればいい安心のマネー術
長尾 義弘 著
年金を普通どおりにもらうのは損。受給額を142%に増大させる究極のワザとは? “人生100歳時代”の今読むべき、「不安なし、余裕のある生活」を送るための最強の老後マネープラン!
定価1,540円(本体1,400円)
作家と楽しむ古典
作家と楽しむ古典 平家物語 能・狂言 説経節 義経千本桜
古川 日出男/岡田 利規/伊藤 比呂美/いしい しんじ 著
政変、災害、戦争、盛者必衰――動乱の中世日本に生まれた新しい物語たち。人間の荒々しさ、滑稽さ、生きる無常さを説いた古典作品を、作家たちはどう読み訳したか? 人気シリーズ第4弾。
定価1,650円(本体1,500円)
らんぷの本
楽しき哀しき昭和の子ども史
小泉 和子 編著
新たな視点で語られる「昭和の子ども史」。「楽しいこと」「哀しいこと」を豊富な図版で詳説。語られてこなかった「身売り」「もらい子殺し」「人さらい」にも言及。一級資料としても貴重!
そこにいるのに
似鳥 鶏 著
思い出してはいけないモノ、撮ってはいけない写真、曲がってはいけないY字路、見てはいけないURL、剥がしてはいけないシール……読み進めるほど後悔する、13の恐怖と怪異の物語。
人生の後片づけ 身軽な生活の楽しみ方
曾野 綾子 著
「50代のいつかだったような気がする。私は突然、整理が好きになりうまくなった」。いらないものを捨て、空間を増やし、身軽な暮らしを楽しむ。豊かな老いへの知恵溢れる、身辺整理の極意!
定価1,100円(本体1,000円)
世界怪奇残酷実話 浴槽の花嫁
牧 逸馬 著
世界怪奇残酷実話、全8話。「女肉を料理する男」「チャアリイは何処にいる」「都会の類人猿」「浴槽の花嫁」「肉屋に化けた人鬼」「ウンベルト夫人の遺産」など。解説・松本清張。
定価1,925円(本体1,750円)
歴史・地理・民俗
戦争の世界史 大図鑑 【コンパクト版】
R・G・グラント 編著 樺山 紘一 日本語版総監修
人類は絶えず戦争とともに歩んできた――人類5000年の戦争全史をオールカラーのヴィジュアル図版満載で網羅した画期的な図鑑。元本のサイズを縮小し、お求め安い価格になった普及版。
定価4,290円(本体3,900円)
明治維新の「嘘」を見破るブックガイド
田中 聡 著
明治維新は近代日本の偉業か? テロリストたちのクーデターだったのか? いま様々な新見解も提示される中、明治維新を理解するための古典から最新の名著まで、必読の書を紹介。
定価1,870円(本体1,700円)
最後の弾左衛門 十三代の維新
塩見 鮮一郎 著
徳川幕府は賤民を支配する「弾左衛門」制度を築いたが、13代目に関西の青年を任命した。幕末の動乱期、賤称廃止に奔走し、職業的特権を失い最後の弾左衛門となった弾直樹の生涯とは。
定価1,815円(本体1,650円)
プーチンとロシア革命 百年の蹉跌
遠藤 良介 著
ロシア革命は終わっていない……11年半モスクワ特派員を勤めた著者が、革命に遡りプーチン体制が長期化した理由とその危うさに迫る。佐藤優氏も絶賛する、ロシア理解の決定版!
自然科学・医学
人類の進化 大図鑑 【コンパクト版】
アリス・ロバーツ 編著 馬場 悠男 日本語版監修
いま注目の人類700万年の壮大な旅を、初めて見る大迫力のリアルな復元像を駆使しながら解説する世界初のヴィジュアル図鑑。元本のサイズを縮小し、お求めやすい価格になった普及版。
定価3,740円(本体3,400円)
政治・経済・社会
わが子を天才に導くうまい子育て
児玉 光雄 著
大谷翔平、藤井聡太、張本智和、白井健三、平野美宇……世間の注目を集める若き天才たちは、いかにして超一流へと「育てられた」のか? わが子の未来を輝かせる、才能の磨き方メソッド。
芸術・芸能
僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年
久米 明 著
「夕鶴」初演から、テレビ草創期、黒澤降板劇、師・岡倉士朗と福田恆存、そして「鶴瓶の家族に乾杯」のナレーションまで――名優久米明が70年を超える芝居人生を綴る、初の自伝。
定価3,135円(本体2,850円)
×品切