河出書房新社
河出の本を探す
999件中 41~60件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
政治・経済・社会
14歳の世渡り術
難民・移民のわたしたち これからの「共生」ガイド
雨宮 処凛 著
遠い国のことじゃない──いま、日本に暮らす難民・移民の人たちは何に困っているの? 当事者や支援者、子どもたちのリアルな声を集めた「難民・移民」を知るための超入門書。
定価1,562円(本体1,420円)
○在庫あり
法とは何か 法思想史入門
長谷部 恭男 著
人が生きていく上で、法はどのような働きをするか。先人の思想の系譜を読み解き、法と共により善く生きる道を問う、法思想史入門書。ロングセラーの新版。
定価1,980円(本体1,800円)
ネットでいじめられたら、どうすればいいの? 5人の専門家と処方箋を考えた
春名 風花 著
小中高等で増える、誹謗中傷や嫌がらせなどのSNSいじめ。見えづらいいじめの対応策と心のケアを、弁護士、いじめ探偵、精神科医などの専門家らと考えた、あなたと大事な誰かを守る一冊。
失われた日本の風景
薗部 澄 写真 神崎 宣武 文
人びとはこのように生きていた……。路地や盛り場から農山漁村まで、昭和20~40年代、今はもう見られないこの国の情景を、懐かしい写真とともに。都市懐旧編・故郷回想編の2冊を合本。
定価3,190円(本体2,900円)
エブリデイ・ユートピア
クリステン・R・ゴドシー 著 高橋 璃子 訳
トマ・ピケティ絶賛! ユートピアは夢物語ではない。プラトンから現代まで、多様な共同体の豊富な実例を参照しながらより幸福な暮らしのあり方を考える、閉塞感に満ちた時代の希望の一冊。
定価2,970円(本体2,700円)
女友達ってむずかしい?
クレア・コーエン 著 安齋 奈津子 訳
女の友情は"一生モノ"、それとも"ハムより薄い"? 「女性同士の友情」をめぐる俗説を、取材や学術的考察をまじえて解きほぐし、息苦しくない「友だち関係のあり方」を提案する。
定価2,178円(本体1,980円)
もめないための相続前対策 親が認知症になる前にやっておくと安心な手続き
安田 まゆみ/星 わにこ 著
親の認知症による資産凍結…高齢化社会において他人事ではありません。 介護のつまずきも「争続」の種になってしまいます。この一冊で大丈夫、認知症・介護とセットで考える相続前対策。
定価1,650円(本体1,500円)
史上最も恋愛が難しい時代に 理想のパートナーと出会う方法
ローガン・ウリー 著 寺田 早紀 訳
ハーバード大学とGoogleで行動科学を研究し、恋愛コーチ兼マッチングアプリ研究ディレクターとして活躍する著者が、「理想のパートナーと出会い、長期的に良好な関係を築く方法」を解説する。
定価2,002円(本体1,820円)
FPママの親と子で学ぶお金のABC 13歳からのマネーのレッスン本!
山内 真由美 著
中学生の娘を育てる「お金のプロ」が、使い方・貯め方・備え方…など「わが子がお金と正しくつき合う知恵」を教えます。対話形式で進むから、話のきっかけや伝え方のポイントもよくわかる!
世界基準の教養 for ティーンズ
世界基準の教養 for ティーンズ はじめての経済学
池上 彰 日本語版監修 清水 玲奈 訳 ララ・ブライアン/アンディー・プレンティス 文 フェデリコ・マリアーニ 絵
全世界100万部突破の人気シリーズ! 「経済学とは『選択』を理解すること」──世界基準の知識を、複雑な用語やグラフではなくイラストと身近な例で解説する、世界一わかりやすい入門書。
定価2,068円(本体1,880円)
子どもの「ほんとうの才能」を最大限に伸ばす方法 認知特性タイプを知って隠れた「得意」を掘り起こす!
本田 真美 著
絵を描くのが得意な子、人の顔を覚えるのが得意な子、歌や演奏が上手な子、物真似が得意な子、お喋り上手な子、読書好きな子……「認知特性」を知ってわが子の隠れた才能を伸ばすための一冊。
新NISA 成長投資枠でお金を増やす!
村松 祐子 著
2024年からスタートする「新しいNISA」の〈成長投資枠〉を活用した、有利なお金づくりを解説。株式銘柄選びの目利き力を養い、確実な成長を手にするアクティブな資産形成の指南本!
歴史・地理・民俗
Invention and Innovation 歴史に学ぶ「未来」のつくり方
バ-ツラフ・シュミル 著 栗木 さつき 訳
ビル・ゲイツ絶賛の世界的権威が語る、テクノロジーの歴史と未来。報道や広告ではわからない事実(ファクト)を明らかに。過去の「イノベーションの失敗」から教訓を得る、世界水準の教養!
時代の反逆者たち
青木 理 著
いま最も戦闘的なジャーナリスト・青木理が、各界で先鋭的に活躍する識者や活動家と対話を重ね、破滅に突き進むこの国の暗部を問う。未来を探るための必読書。
AI世紀を生き抜く 人間脳力の鍛え方
梶谷 通稔 著
生成AIが登場するなど、人間の仕事がAIにとって代わられる時代、人間に求められる「脳力」とは何か。AIの先駆けとなるシステムの開発者が、次代を担うビジネスパーソンに贈る啓発書!
定価1,500円(本体1,364円)
14歳の世渡り術プラス
ライフライン ネット・電力・水 "見えないシステム"から知る世界のなりたち
ダン・ノット 著 桃井 緑美子 訳
インターネット、電気、水道……この世界を動かす3つのシステムの歴史としくみについて、米国の人気漫画家が平易にひもとき、未来を考える旅へと読者を誘う。思慮深くユーモアに溢れた書。
定価3,135円(本体2,850円)
ニッポンの正体2024 新しい帝国戦争の時代
白井 聡 著
気鋭の政治学者が現代日本の諸問題をわかりやすく読み解く人気の時評集の最新版! NHKとメディア、米中関係、基地問題、そして蘇るマルクス『資本論』……未来を探るための必読書。
「できない?」を「できる!」に変えるプロデュース術 ~日本初のイベント学教授が贈るプロデューサーになる方法~
岡星 竜美 著
小さな広告代理店で毎日、鬱屈しながら働いていた主人公を、ある男が「本物のプロデューサーとは何か?」と具体例を示しながら「前に導びき」、最後は大きな仕事を成し遂げる感動の物語。
Qアノンの正体 陰謀論が世界を揺るがす
ウィル・ソマー 著 西川 美樹 訳
荒唐無稽な陰謀論は、いつしか現実世界に影響を及ぼす政治運動となった。黒幕は誰か。人々はなぜ信者になるのか。「天敵」のジャーナリストが、Qアノンのベールを暴く。解説=秦正樹
親子で理解する特性シリーズ
発達障害の子どもが自立できる学習環境のつくりかた ASD、ADHDの特性に合わせて得意を伸ばす学校生活
宮尾 益知 監修
小学校低学年の子を持つ保護者にせひ知ってもらいたい、その子に合わせた学び方や、学校生活の中で得意を生かして将来の自立に結びつける学習環境の作り方をイラスト図解で紹介。
定価1,892円(本体1,720円)