河出書房新社
河出の本を探す
4465件中 141~160件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
河出新書
日本史の法則
本郷 和人 著
日本は一つ、ではない。歴史も一つ、ではない。日本の歴史は、ぬるい……この国の歴史はこういうふうに動いてきた! 研究生活40年を経て辿り着いた6つの法則とは? 本郷日本史の集大成。
定価935円(本体850円)
○在庫あり
あなたにもある無意識の偏見 アンコンシャスバイアス
北村 英哉 著
人間関係に悪影響を与える「アンコンシャス・バイアス=無意識の偏見」。偏見から起こる失言・好まれざる態度を抑止し、致命的な失敗をしないために重要な事とは? 知恵と実践法を教える!
定価979円(本体890円)
業界の怪談 語り継がれる最恐の出来事
夢プロジェクト 編
建設会社の社員、運送会社のトラック運転手、ペットショップの店員、学校の教師、常連客が通う飲食店やホテル・旅館の従業員…その業種ならではの心霊体験に秘められていた、恐るべき真実と教訓とは?
定価792円(本体720円)
最新版 関西人の常識vs関東人の常識
博学こだわり倶楽部 編
関西と関東、所変われば、まるで別の国? ライフスタイル、食、言葉、風習…など、日々の暮らしの中にある西と東の「常識」の違いを紹介。違いの由来や近年の傾向にも触れながら「暗黙の掟」に迫る!
△重版中
羆撃ちのサムライ
井原 忠政 著
時は幕末。箱館戦争で敗れ、傷を負いつつも蝦夷の深い森へ逃げ延びた八郎太。だが、そこには──全てを失った男が、厳しい未開の大地で羆撃ちとなり、人として再生していく本格時代小説!
定価913円(本体830円)
これから泳ぎにいきませんか
穂村 弘 著
ミステリ、SF、恋愛小説から漫画、歌集、絵本まで、目利きの読書家が紹介する本当に面白い本の数々。読んだ後では目に映る世界が変わる、魅惑の読書体験が待っています。
定価968円(本体880円)
日航123便墜落 疑惑のはじまり 天空の星たちへ
青山 透子 著
関係者への徹底した取材から墜落の事件性が浮上する! ベストセラー 『日航123便墜落の新事実』の原点にして渾身のヒューマンドラマ、待望の文庫化。
定価1,089円(本体990円)
伊藤比呂美の歎異抄
伊藤 比呂美 著
詩人・伊藤比呂美が親鸞の声を現代の生きる言葉に訳し、親しみやすい歎異抄として甦らせた、現代語訳の決定版。親鸞書簡、和讃やエッセイとも小説とも呼べる自身の「旅」の話を挟んで構成。
定価869円(本体790円)
読者はどこにいるのか 読者論入門
石原 千秋 著
文章が読まれているとき、そこでは何が起こっているのか。「内面の共同体」というオリジナルの視点も導入しながら、読む/書くという営為の奥深く豊潤な世界へと読者をいざなう。
定価1,045円(本体950円)
ドーナツ経済
ケイト・ラワース 著 黒輪 篤嗣 訳
経済成長なき未来をどう生きるか? ――環境問題や貧困問題を解決しながら、幸福な社会を提案する〈まったく新しい経済モデル〉!『人新世の「資本論」』の斎藤幸平氏推薦!
定価1,397円(本体1,270円)
一日一考 日本の政治
原 武史 著
一日一つ、全366人の文章を選び、その言葉が日本の政治にとってどんな意味を持つか、いまの体制とどう?がっているかを考える。政治家や研究者のみならず、作家、市井の言葉まで。
挑発する少女小説
斎藤 美奈子 著
赤毛のアン、若草物語、小公女、あしながおじさん……大人になって読む翻訳少女小説は、子どもの頃には気づかなかった発見に満ちている。懐かしいあの名作はいま、何を教えてくれるのか?
定価946円(本体860円)
シン・エヴァンゲリオン論
藤田 直哉 著
テレビ版の放送開始から26年、ついに完結を迎えた大ヒット作品『エヴァンゲリオン』を詳細に読み解く。それは戦後日本の精神史・文化史であり、オタクの成熟の物語ともなるだろう。
ヤマト政権と朝鮮半島 謎の古代外交史
武光 誠 著
半島南部と共通の文化圏を形成していた弥生期の日本。未解明だった加那日本府と伽耶諸国の実態とは? 半島に出兵を繰り返した朝廷の目的とは? ベールに包まれてきた古代日本の野望を解明!
定価990円(本体900円)
民族、宗教、政治経済、対日関係 最新情報 アジア29か国のいまがわかる本
国際時事アナリスツ 編
ミャンマーの軍部クーデターはなぜ起きた?タイの王政はなぜ今、揺らいでいる?中国にたなびく国、逆に離反する国は?そして各国は日本をどう見られているのか?最新情勢と基本データをコンパクトに網羅!
新訂版 常識として知っておきたい世界の三大宗教 キリスト教・イスラム教・仏教の違いが手に取るようにわかる
歴史の謎を探る会 編
キリスト教、イスラム教、仏教。それぞれの開祖は? その原典や教えとは?どんな宗派があり、「死後の世界」をどう説いているのか? 21世紀の今も世界情勢に影響を与える三大宗教の基礎知識!
考える身体
三浦 雅士 著
人類の歴史に「身体」を位置づけながら、「身体」と精神、言葉、思考、そして映画や音楽、演劇、舞踊といった諸芸術との関係をスリリングに描き出した身体論。書下ろし「舞踊の地平線」収録。
定価1,342円(本体1,220円)
貧民の帝都
塩見 鮮一郎 著
明治維新の変革の中も、市中に溢れる貧民を前に、政府はなす術もなかった。首都東京は一大暗黒スラム街でもあった。そこに、渋沢栄一が中心になり、東京養育院が創設される。貧民たちと養育院のその後は…
定価891円(本体810円)
絶対惨酷博覧会 都筑道夫短篇コレクション
都筑 道夫 著 日下 三蔵 編集
律儀な殺し屋、凄腕の諜報員、歩く死体、不法監禁からの脱出劇、ゆすりの肩がわり屋……小粋で洒落た犯罪小説の数々。入手困難な文庫初収録作品を中心におくる、都筑道夫短篇傑作選。
定価1,100円(本体1,000円)
そこにいるのに 13の恐怖の物語
似鳥 鶏 著
撮ってはいけない写真、曲がってはいけないY字路、見てはいけないURL、剥がしてはいけないシール……怖い、でも止められない。本格ミステリ界の旗手による初のホラー短編集。
定価814円(本体740円)