河出書房新社
河出の本を探す
596件中 1~20件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ
ビジュアル版 一冊でつかむ古代史と豪族
瀧音 能之 監修
学生もビジネスパーソンも、ひととおり知っておきたい基礎教養である古代史の知識。蘇我、物部、秦、大伴……豪族にスポットを当てることで重要ポイントがグイッとつかめるビジュアル入門。
定価1,980円(本体1,800円)
○在庫あり
出雲神話の正体 封印された古代の真相
関 裕二 著
『日本書紀』が出雲神話の中に隠さなければならなかった真実とは何か? 考古学の考証を踏まえつつ、大胆な推理と分析で謎の多い出雲神話に隠されたヤマト建国の歴史の実像に迫る。
定価2,750円(本体2,500円)
アラハバキ・まつろわぬ神 古代東国王権は消されたか
戸矢 学 著
氷川神社の実態を追い、アラハバキにまとわりつく虚像をひきはがし、各地の神社に残された記紀以前の痕跡を解釈することで、ヤマトの覇王スサノヲに消された東国海人族の覇者の実像に迫る。
定価2,310円(本体2,100円)
ビジュアル版 一冊でつかむ日本のしきたり
永田 美穂 監修
学生もビジネスパーソンも、ひととおり知っておきたい基礎教養である日本ならではのしきたり。年中行事、祝い事、付き合いの作法……重要ポイントがグイッとつかめるビジュアル入門。
世界のなかの日本の歴史
一冊でわかる大正時代
大石 学 監修
大正時代とはどういう時代か。護憲運動、米騒動、関東大震災、大正デモクラシー……図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに描く。コラム「そのころ、世界では?」も役に立つ。
定価1,870円(本体1,700円)
渡来人とは何者か その実像と虚像を解く
武光 誠 著
東漢(やまとのあや)氏、秦氏、自称「渡来人」の豪族たち…。彼らの素性、渡来時期、ヤマト政権下の足跡とは? 近年のDNA解析の成果もふまえ、誤解に満ちた虚像と、意外な実像を追う!
△3週間~
江戸の科学大図鑑 コンパクト版
太田 浩司/勝盛 典子/酒井 シヅ/鈴木 一義 監修
蘭学、天文暦術、本草学・博物学、医学医術、「からくり」、和算……江戸科学の世界をヴィジュアルに総覧する、画期的図鑑のコンパクト版。オールカラー。
定価4,730円(本体4,300円)
ビジュアル版 一冊でつかむ江戸の町と暮らし
安藤 優一郎 監修
学生もビジネスパーソンも、ひととおり知っておきたい基礎教養である江戸時代の文化。江戸という大都市を成り立たせている様々な要素を解説。重要ポイントがグイッとつかめるビジュアル入門。
定価1,892円(本体1,720円)
一冊でわかる明治時代
明治時代とはどういう時代か。新政府成立、自由民権運動、日清・日露戦争……図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに描く。コラム「そのころ、世界では?」も役に立つ。
土方歳三、その実像
伊東 成郎 著
新選組の組織者・副長土方歳三とは、どんなひとであったのか。多摩、江戸、京都、鳥羽伏見、東帰、奥羽、箱館まで、新資料を中心にその人間像に迫る。秋霜烈日の裏に生身のあたたかさが。
定価2,420円(本体2,200円)
宮本常一 忘れられた日本人と民俗学
佐野 眞一 編
永遠の名著『忘れられた日本人』の著者・宮本常一は徹底的に自らの足で日本中を歩きつくし、聞き取り調査を重ね、厖大な書物を著した。その魅力を味わう入門書の新装版。
宮本常一 逸脱する民俗学者
岩田 重則 著
観察者の位置を越え、「民俗学者」から逸脱し、徹底した資料分析と聞取りを土台に、独創的・横断的な〈宮本総合学〉を構築した巨人の生涯。(『宮本常一──逸脱の民俗学者』の新装復刊)
定価3,080円(本体2,800円)
赤の民俗学 「丹」が解き明かす古代秘史
ヒミコの邪馬臺国に丹山あり。──賢者の石、不老不死の妙薬、金銀に等しい貴重な鉱物、そして空海の真言密教、丹党・鎌倉武士団形成の礎…。古代史の鍵「丹」信仰はどこへ向かったか!?
定価2,200円(本体2,000円)
外国人が見た幕末明治の仰天ニッポン
ロム・インターナショナル 著
幕末・明治に来日した外国人の目に、ニッポンはどう映ったのか。彼らが残した文献は、当時の日本を知るうえで貴重な資料である。今日につながるこの国の姿がわかる記録の数々を厳選紹介。
ビジュアル版 一冊でつかむ古事記・日本書紀
三橋 健 監修
学生もビジネスパーソンも、ひととおり知っておきたい基礎教養である記紀神話。天地のはじまり、神々の物語、ヤマト政権……重要ポイントがグイッとつかめるビジュアル入門。
定価1,793円(本体1,630円)
桜の日本史年表 桜と日本人2000年の全文化史
井筒 清次 編著
全国各地の桜の名所には古来の歴史が秘められている。日本人の桜への特別な思いはどのように変遷してきたのか。和歌、俳句、詩歌、随筆、小説など文献を駆使して編集した画期的史料。
定価9,900円(本体9,000円)
ビジュアル版 日本の昔話百科
石井 正己 著
浦島太郎、かちかち山、桃太郎、猿蟹合戦……古くから日本人が親しんできた昔話絵本の世界をビジュアルたっぷりに紹介。総ルビで読みやすい。室町~明治時代の貴重な図版多数。新装版。
定価2,640円(本体2,400円)
決定版 日本刀大全〈新装版〉 国光、兼光から繁慶、真改まで
原田 道寛 著
古刀から新刀まで、刀剣ファン必携の復刊名著待望の新装版。日本刀と刀匠に寄せる熱い思い、蘊蓄とエピソード満載。斯界の第一人者が愛と執念で綴った鑑定の世界。様々な名刀、多数登場。
日本の都市100年地図 100年前の全国100都市詳細地図集
今尾 恵介 著
100年前、昭和が始まる時代、日本人はどう生きたのか。全国100都市の貴重な民間地図を詳細に読み解くことで、見えてくる戦災前の都市の原型。町名、学校、鉄道など、歴史の変遷。
定価19,800円(本体18,000円)
哲学・思想・宗教
本で楽しむ博物館
見るだけで楽しめる! 発見! ほとけさまのかたち わくわくする仏像の見方
奈良国立博物館 監修
「ほとけさま」のポーズやファッションに注目し、その不思議に迫る! 平易で親しみやすい文章と豊富な図版で、子どもから大人まで楽しめる。奈良国立博物館による仏像入門の決定版!
定価1,815円(本体1,650円)