河出書房新社
河出の本を探す
1484件中 801~820件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
賤民とは何か
喜田 貞吉 著
古代の陵戸に始まり、墓守や弊牛馬の処理をした者、放浪者、竹細工師、芸能民などが賤視されてきた。後世、エタ、非人、雑種賤民と称された人々に対する差別の構造とその歴史を考察する。
定価1,760円(本体1,600円)
×品切・重版未定
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の文化
図説 聖書考古学 旧約篇
杉本 智俊 著
アブラハム、モーセ、ダビデからバビロニア捕囚の時代まで、考古学最新の発掘の成果に基づく遺跡と遺物の図版を多数紹介し、かつてイスラエルの地にあった社会と文化を復元する。
定価2,090円(本体1,900円)
イラスト図解版
日本人なら知っておきたい江戸の武士の朝から晩まで オサムライさんたちの生活ぶりがひと目でわかる博学ビジュアル版
歴史の謎を探る会 編
剛毅で誇り高く、礼節や忠義を重んじる……そんな武士の“実生活”をクローズアップ。衣食住から、仕事、懐具合、趣味、結婚まで、江戸の侍の意外な生態が丸裸に!
定価1,026円(本体933円)
戦国忍者列伝 80人の履歴書
清水 昇 著
戦国時代を裏側で支えた陰の主役、実在の80人の活躍を詳細に綴る。伊賀、甲賀、雑賀衆、鉢屋衆などを中心に、服部半蔵、百地三太夫、風魔小太郎、加藤段蔵、石川五右衛門など。
被差別部落とは何か
被差別部落研究の泰斗・喜田の個人誌「民族と歴史」の「特殊部落研究号」の喜田執筆部分の完全復刻。現在の部落問題研究にも欠かせない、被差別部落の成立過程を克明に描いた記念碑的著作。
先住民と差別 喜田貞吉歴史民俗学傑作選
喜田 貞吉 著 礫川 全次 編
歴史学と民俗学の博捜する知見と鋭い洞察力を駆使して、先住土着民と差別の問題を追究した文章の集大成。国栖、手長足長、蝦夷から、くぐつ、サンカ、憑き物、人柱まで。差別の根源に遡る。
定価2,420円(本体2,200円)
自動車爆弾の歴史
マイク・デイヴィス 著 金田 智之/比嘉 徹徳 訳
1920年、ウォール街の荷馬車爆弾により始まった乗り物爆弾は、その手軽さと効果の甚大さにより、驚くべき普及と進化をとげた。そのエスカレーションを通して暗黒の現代史の深層に迫る。
定価2,860円(本体2,600円)
ペイパーバックス
ホントはHな日本の歴史 好色!ハレンチ!お変態!びっくり仰天の真実の数々――こんなウラ授業、受けてみたかった!!
定価524円(本体476円)
大奥101の謎
淡野 史良 著
江戸時代、もっとも謎に満ちた存在は大奥である。その実態を伝える資料も乏しいが、成り立ち、運営のシステム、奥女中たちの暮らし、謎の事件等、興味深い話題を中心にその実像に迫る。
ヨーロッパ読本
スイス
森田 安一/踊 共二 編
アルプスに抱かれた小国スイス。一方で国連本部を擁し、永世中立を保ち続けるなど国際社会における存在も大きく、四つの言語が飛び交う複雑な文化を持つ。
定価2,200円(本体2,000円)
幕末の動乱
松本 清張 著
「現代人の日本史」シリーズの中で書き下ろされた一冊で、その後独立した単行本、文庫になったことはなく、全集にも未収録。幕藩体制が揺らぐ江戸後期を、最新の研究と独自の探求眼で活写。
名山の文化史
高橋 千劔破 著
なぜ名山から寺院が消えたのか? 近代アルピニズム以前の日本の山々の文化と歴史を、山男であり歴史・文芸評論家である著者が渾身の力をこめ名文で綴る。恐山、八海山、天城山等30篇を収録。
定価2,750円(本体2,500円)
韓国の歴史
水野 俊平 著 李 景珉 監修
韓国に心身ともに親しんできた著者が、古代から現代までの事象や社会の姿を平易な文章で紹介する韓国通史の決定版。さらなる歴史理解に役立つ写真・図版と脚注も充実。
定価1,980円(本体1,800円)
夢殿の闇 聖徳太子と消された覇王
小椋 一葉 著
夢殿の秘仏・救世観音と地中に埋蔵された物部守屋討伐の遺品の秘密、太子の影が濃い善光寺内陣地下の闇に息づく守屋柱の謎……。何重にも封印された怨霊鎮めの構造を解く、衝撃の古代史論。
なつかしい話 歴史と風土の民俗学
宮本 常一 著
生誕100年を迎えた民俗学者の対談集。古代の海人族の活躍、中世の語りの場「座」の意義、柳田没後の民俗学の可能性、いろり端での昔話や民話の魅力など、失われた日本の豊かさを語る。
大江戸歴史百科
河出書房新社編集部 編
江戸生活や文化は現代に通じ、下町情緒を求めて散策する人もふえている。本書は、江戸の庶民生活や文化を中心に、江戸の町に光を当て808の項目を選んで解説した江戸・東京ファン必携の書。
定価1,540円(本体1,400円)
日本文学
菜の花の如く 信州須坂藩豪商田中本家物語
酒井 篤彦 著
御用達商人として、困窮する小藩の財政を支えながら、商家の家訓を守り、たくましく生き抜き、繁栄を遂げた北信濃の豪商。その姿を通して、商人の理想像や改革者のあり方などを描き出す。
定価1,650円(本体1,500円)
性風俗史年表 昭和[戦後]編 1945-1989
下川 耿史 編
国内初のヴィジュアル版性風俗総合年表。セックス産業の変遷から性的事件、犯罪、文化、性の規則の問題まで、性風俗を多角的にとらえた、もう一つの戦後庶民生活史。写真・図版500点。
定価4,180円(本体3,800円)
イギリス
黒岩 徹/岩田 託子 編
河出書房新社創業120周年記念出版。観光ガイドにはない、リアルなヨーロッパの姿が凝縮された本シリーズの第一弾は「イギリス」。紳士・淑女の国の素顔が明らかに。
ツクヨミ 秘された神
戸矢 学 著
記紀に描かれた3大神様のなかで、アマテラス、スサノヲは大きく扱われ、研究も進んでいるのだが、ツクヨミ(月読命)だけはほとんど記述がなく、謎に包まれている。その謎を解明する。
定価1,870円(本体1,700円)