河出書房新社
河出の本を探す
1484件中 861~880件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
外国文学
ゾウを消せ 天才マジシャンたちの黄金時代
ジム・ステインメイヤー 著 飯泉 恵美子 訳
驚異のトリックはこうして発明された!――消失マジック、美女の空中浮揚術、恐怖の胴体切断術……フーディーニなど19世紀から20世紀に活躍した偉大な奇術師たちの神秘のドラマを描く名著。
定価2,640円(本体2,400円)
×品切・重版未定
政治・経済・社会
KAWADE道の手帖
靖国問題入門 ヤスクニの脱神話化へ
戦争被害者のアジアから見た立場で靖国問題に真摯に取り組む入門書。政教分離の民主国家で、ひとつの宗教組織に戦死者の鎮魂が託されることの是非などを正しく問う。高橋哲哉対談他。
定価1,650円(本体1,500円)
哲学・思想・宗教
空海 世界的思想としての密教
世界的な思想家として空海を捉え直す。インタビュー・中沢新一、前田英樹、竹内信夫、落合仁司、井筒俊彦、中村元、司馬遼太郎×福永光司、五来重、松岡正剛、幸田露伴など。
歴史・地理・民俗
南の島を開拓した人々
宮本 常一 著
台湾で精糖事業を興した中川虎之助、出稼ぎ女性に尽くした村岡伊平治、南方交易史研究の菅沼貞風、麻園を経営した太田恭三郎、漁場の開拓者、原兄弟ら……。近代日本苦難の南方開拓物語。
定価1,980円(本体1,800円)
絵図に見る東海道中膝栗毛
旅の文化研究所 編
十返舎一九の描いた弥次郎兵衛・喜多八の珍道中を、ストーリーをたどり、挿絵をすべて収録して解説。あわせて江戸の旅を、笑い、性、悪と狂気、街道、異界などから分析。
定価2,420円(本体2,200円)
発掘五〇年
近藤 義郎 著
戦後の考古学ブームを支えてきた著者が、半世紀をこえる発掘遍歴の実相を語り尽くした、考古学ファン必読の快著。考古学とはどのような学問か、発掘の喜びとは何か。
定価8,580円(本体7,800円)
らんぷの本
銀座 街の物語
三枝 進/川本 三郎/初田 亨 著
誰もが大好きな街「銀座」の文化・歴史・風俗を、この街に誰よりも詳しい8人の豪華執筆陣が語り尽くした決定版。初公開の貴重図版や、江戸から現在までを記録した、世界一詳しい銀座変遷史年表も所載。
定価1,760円(本体1,600円)
日本文学
津軽太平記 みちのくの鷹 津軽為信一代記
獏 不次男 著
津軽の若き鷹・津軽為信と、渡りの陰陽師の末裔・沼田面松斎は運命的に出会った。軍師となった面松斎の知謀に助けられながら、為信は津軽全土を平定し、秀吉に安堵され、関ヶ原を生き残る。
定価2,090円(本体1,900円)
ヴァギナ 女性器の文化史
キャサリン・ブラックリッジ 著 藤田 真利子 訳
ヴァギナ。女性器。私たち人間が皆すべて、産まれ出た場所。その神秘の場所・ヴァギナについて、歴史的・生物学的・医学的に様々なアプローチにより解き明かした決定版! 図版多数収録。
定価3,520円(本体3,200円)
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の文化
図説 スコットランド
佐藤 猛郎/岩田 託子/富田 理恵 編著
趣味・実用・芸術
ペイパーバックス
スキャンダル!日本史 歴史の舞台ウラをすっぱ抜く衝撃のスクープが続々!
武光 誠 著
「豊臣秀吉が“お相手”した女性は347人!」「坂本竜馬の謀殺を陰で操っていた意外な人物とは?」など、興味本位で日本史上の大事件や英雄を検証する。歴史の裏舞台を独占レポート!
定価524円(本体476円)
辺境を歩いた人々
江戸時代から明治にかけて、積極的に日本の辺境を歩き、風俗地誌を研究した民俗学の先駆者の4人――近藤富蔵・松浦武四郎・菅江真澄・笹森儀助――の事跡をわかりやすく紹介・追体験する。
ドキュメント 戦国の城
藤井 尚夫 著
遺構が少ないため全貌をとらえにくい戦国の城を、実地踏査・検分して描いた多数の城郭復元図を駆使し、その姿を明らかにする。城の攻め方、復元への道、近世の城との違いを図解。
定価2,750円(本体2,500円)
ニュルンベルク・インタビュー 上
レオン・ゴールデンソーン 著 ロバート・ジェラトリー 編 小林 等/高橋 早苗/浅岡 政子 訳
ニュルンベルク裁判中に、ナチス幹部たちに対して精神科医が行なったインタビューの生々しい記録。大量虐殺を含め、彼らの動機や考え方や精神性などが克明に記された、第一級の史料。
ニュルンベルク・インタビュー 下
天皇家の歴史
高瀬 広居 著
天皇の権威の源泉は何か、皇位はどのように継承されたか。神話時代から祭祀と権力を握った古代の天皇、貴族・武家と闘った天皇、そして現代まで、天皇家存続の謎を探る。
お菓子の歴史
マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著 吉田 春美 訳
聖書時代から現代までの菓子と甘いものの歴史を多数の図版とともに紹介。フランスを中心にしたエピソードや昔のレシピも盛り込んだ、資料としても読み物としても楽しめる日本で唯一の書!
定価3,850円(本体3,500円)
イレズミの世界
山本 芳美 著
文化人類学的には身体加工として、独自の美意識を生んできたイレズミ。東京、横浜、沖縄、台湾、NYなどを縦断しつつ、現代タトゥーをも学術的に俯瞰し、「近代日本」の姿を浮き彫りにする。
定価3,080円(本体2,800円)
戦国の女性たち 16人の波乱の人生
小和田 哲男 編著
戦国時代、女性はどう生きたか? 3度の落城に遭遇し、数奇な運命をたどった女性、夫の死後ひっそりと生き永らえた女性、将軍の母となり栄華をきわめた女性など16人。
遊女歌舞伎
高野 敏夫 著
なぜ「遊女歌舞伎」は歌舞伎史の中で無視されたか。大流行した遊女歌舞伎の謎とその本質に迫り、近世に登場した大衆という観客と、遊女文化史の観点から新たに初期歌舞伎史を書き直す。