河出書房新社
河出の本を探す
374件中 1~20件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
児童書
14歳の世渡り術
多様な性を生きる(仮)
松岡 宗嗣 著
世の中の「ふつう」に当てはまらない自分とどう向き合ってきたのか、性的マイノリティとしての生き抜き方を聞く。いま悩んでいる10代やその友だち、まわりの大人に向けて、LGBTQ+の声を届ける!
予価1,694円(本体1,540円)
※未刊
世界一やさしい「読書バリアフリー」入門(仮)
成松 一郎 著
「漢字が多い」「字が小さい」「重たい」…ワケあって"本が読みにくい"人がいる。発達障害、外国ルーツ、識字障害、肢体不自由、それぞれの方の声を通し「読みやすい」「わかりやすい」本の姿を描こう。
動物と仕事がしたい!(仮)
河出書房新社 編
動物のプロフェッショナルたちが自身の仕事を大公開! 動物園や水族館スタッフ、獣医師、トリマーなど人気の職業から、仕事の様子をなかなか見られない研究者や標本士といった職業まで紹介する。
政治・経済・社会
元幹部自衛官が教える 国を守る地政学入門(仮)
オオカミ少佐 著
ロシア、アメリカ、中国、韓国、日本…大国と東アジア諸国のリアルな「今」が見えてくる! 人気YouTuberが各国の軍事力や日本の防衛力のデータから読みとく、まったく新しい地政学!
予価1,892円(本体1,720円)
闇の奥 荒廃する権力とメディア、そして仄かな光(仮)
青木 理 著
「闇の奥」とは、政治、警察、検察、裁判、監獄といった国家権力の深部であり、本来それに対抗すべきジャーナリズムの根腐れの内実である──「闘うジャーナリスト」による時代の必読書。
予価1,980円(本体1,800円)
西部邁 保守のロゴスとパトス
中島 岳志 責任編集
西部邁はどのような思想家だったか。近代経済学批判から保守思想、大衆社会批判にいたる足跡を、未公開の生原稿やノート、講演などの貴重な資料と共に振り返る。
定価3,520円(本体3,200円)
○在庫あり
海上自衛隊 潜水艦 最強ファイル 最新鋭「たいげい」型の驚くべき性能とは
世界トップレベルの性能・能力を誇る日本の最新鋭艦「たいげい」の最新情報をはじめ、潜水艦の基礎知識、歴史、艦運用の実際、戦闘技術、隊員の練度…を余すところなく解き明かす一冊!
定価1,892円(本体1,720円)
明治・大正・昭和の変な広告 懐かしくて楽しい、時代を映したメディア!!
福田 智弘 著
広告は時代を写す鏡。明治・大正・昭和の有名商品の昔の広告、ユニークなイラスト、胸を刺すキャッチコピーの広告など、時代背景の解説を交えながら「どこか懐かしい」と感じる楽しい一冊!
定価2,200円(本体2,000円)
悪人力 逆説的教育論
今中 博之 著
愛すれば愛するほど、愛されれば愛されるほど、人は悪人になる――みんな悪人。悪を抱きしめて生きろ! 「善人を作る教育」の時代は終わった。学校では教えてくれない逆説的教育論。
定価1,760円(本体1,600円)
「手取りを増やす政治」が日本を変える 国民とともに
玉木 雄一郎 著 山田 厚俊 編
「103万円の壁」「ガソリン暫定税率廃止」ーー若者の声が政治を動かした。国民民主党の玉木雄一郎代表が自身の生い立ちから党誕生秘話、そして政策の核心まで、余すところなく語り尽くす。
定価1,650円(本体1,500円)
ニッポンの正体2025 世界の二極化と戦争の時代
白井 聡 著
気鋭の政治学者が現代日本の諸問題をわかりやすく読み解く人気の時評集の最新版! 都市と地方の格差、人口減と暴走する資本主義、米中対立と戦争の危機……未来を探るための必読書。
資本主義で解決する再生可能エネルギー 排出ゼロをめぐるグローバル競争の現在進行形
アクシャット・ラティ 著 寺西 のぶ子 訳
ビル・ゲイツ絶賛! 気候変動と温暖化の「危機」は回避できる。気候資本主義という最も現実的な解決法によって、私たちは繁栄を続けていける。クリーンエネルギーの急速な発展を全報告。
定価2,420円(本体2,200円)
パラノイア合衆国 アメリカ精神史の源流を追う
ジェシー・ウォーカー 著 鍛原 多惠子 訳
アメリカはなぜ、再びトランプを選んだのか? 建国から現代に至るまで、政治・社会・文化に染みついた陰謀論を辿り、アメリカという国家の根底を流れる精神史を浮かび上がらせた名著。
定価3,300円(本体3,000円)
中国の恐るべき監視体制 独裁政治の未来
ミンシン・ペイ 著 布施 亜希子 訳
近年ますます強まる習近平政権による民主主義の抑圧と監視が、国家安定の目論見の中でいかに行われてきたかを、緻密な取材と秘密文書などの徹底した分析で解き明かす貴重なレポート。
定価3,850円(本体3,500円)
世界基準の教養 for ティーンズ
世界基準の教養 for ティーンズ はじめての法律
山本 龍彦 日本語版監修 川野 太郎 訳 ララ・ブライアン/ローズ・ホール 文 アンナ・ハーディ/ミゲル・ブストス イラスト
世界の最前線で、いま法はどうなっているんだろう? 刑法・民法の基本から人権や正義、法の作り方、法に関する職業案内まで、わかりやすいイラストと図解で学べる画期的な入門書。
定価2,068円(本体1,880円)
歴史・地理・民俗
法の人類史 文明を形づくった世界の秩序4000年
フェルナンダ・ピリー 著 高里 ひろ 訳
法はいかにして文明を構築したのか? なぜヨーロッパの法が世界を席巻したのか? 古代のハンムラピ法典から、現代の国連法まで、4000年に及ぶ法の歴史を紐解く決定版。
定価5,940円(本体5,400円)
ニューロテクノロジー 脳の監視・操作と人類の未来
ニタ・A・ファラハニー 著 鍛原 多惠子 訳
脳データの収集・追跡・ハッキングはもはや「現実」である。第一人者が医療・犯罪捜査・ビジネスなどにおける衝撃の実例を報告。「認知的自由」を守るために、未来の制度設計を提示する!
定価2,750円(本体2,500円)
新総理 石破茂 師・田中角栄と「日本創生」
大下 英治 著
新総理・石破茂はどのような政治家なのか? 田中角栄に見出された男が、政界きっての政策通となり、総理へと上り詰めるまでの軌跡を、数十年に及ぶ丹念な取材をもとに描き出す。
K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか クィアとアイドルの交差するところ
ヨン・ヘウォン 編著 キム・セヨン/キム・ミンジョン/パク・キョンヒ 訳
ファンダム、推し活、BL、ジェンダー……。世界中を席巻するK-POPの魅力を、「クィア」という切り口で読み解く画期的評論集。小説家、研究者、活動家など、さまざまな書き手が結集。
定価2,640円(本体2,400円)
「若者」とは誰か アイデンティティの社会学
浅野 智彦 著
なぜこんなにも「若者」を語りたがるのか、「世代」とは何か――若者たちのリアルと大人たちの視線とが交わってはズレてゆく、1980年代からの軌跡。この10年の動向を増補した決定版。