河出書房新社
河出の本を探す
369件中 61~80件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
政治・経済・社会
アンジェラ・デイヴィスの教え 自由とはたゆみなき闘い
アンジェラ・デイヴィス 著 浅沼 優子 訳
黒人解放運動をリードし、あらゆる抑圧と闘ってきた生ける伝説アンジェラ・デイヴィスが不正にみちた世界と闘うためのスピーチを集成。BLM以降注目される著者の入門書にして最新作。
定価3,630円(本体3,300円)
○在庫あり
ダークデータ 隠れたデータこそが最強の武器になる
デイヴィッド・J・ ハンド 著 黒輪 篤嗣 訳
私たちはデータを思った以上に使えていない。欠けたり見落とされたりした「ダークデータ」をどうしたら活用できるか? 豊富な事例とともに、情報戦略と意思決定の武器を実装する!
定価2,860円(本体2,600円)
おひとりさま介護 増補改訂版 すぐに使える! 介護の手続き情報付
村田 くみ 著
アラフォーおひとりさま記者に突然降りかかった親の介護。実体験を綴るともに、「仕事と介護、どうしたらいいのか」悩める多くの人たちへ向けて最新の介護情報を盛り込んだ介護入門の決定版。
定価1,760円(本体1,600円)
総理大臣菅義偉の大罪
佐高 信 著
二階幹事長との謀議で総理大臣になった菅がかかえる闇とはなにか。そして自民党とこの国はどこへ行くのか。佐高信が渾身の力をこめて、あらたなる怪物政権に挑む注目の一冊。
定価1,925円(本体1,750円)
×品切・重版未定
その虐殺は皆で見なかったことにした トルコ南東部ジズレ地下、黙認された惨劇
舟越 美夏 著
2016年、トルコのジズレでクルド人数百名が2か月間にわたり包囲され最終的に虐殺されたが国際社会はあえてこれを黙認した。なぜジズレは見捨てられたのか。その真実に迫る渾身の力作。
定価2,640円(本体2,400円)
存在しない女たち 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く
キャロライン・クリアド=ペレス 著 神崎 朗子 訳
衝撃のデータが、世界の見方を変える! 公衆トイレから最新家電、オフィス、医療、税金、災害現場まで……「公平」に見える場所に隠された、思いもよらない男女格差のファクトに迫る。
定価2,970円(本体2,700円)
新テレビ学講義 もっと面白くするための理論と実践
松井 英光 著
メディアとして危殆に瀕しているといわれるテレビ・メディアを冷静に分析し、新しい生活メディアとして生き返らせるためにはどうしたらいいか、テレビの面白さ回復の処方箋を提出する。
緊急提言 パンデミック 寄稿とインタビュー
ユヴァル・ノア・ハラリ 著 柴田 裕之 訳
コロナによるパンデミックが最初に吹き荒れた2020年春、英米の有力紙に掲載された記事と緊急インタビューを日本オリジナル編集でまとめたハラリのコロナ論。本質を突いた警告と提言。
定価1,430円(本体1,300円)
ポスト・コロナ 資本主義から共存主義へという未来
廣田 尚久 著
コロナ後の世界では、資本主義体制は大きく揺らぎ、人間存在に価値を見出すベーシック・インカムが大きな意味を持つだろう。共存主義を提唱し、よりよい体制を選択するための考察。
定価1,320円(本体1,200円)
わたしの身体はままならない 〈障害者のリアルに迫るゼミ〉特別講義
熊谷 晋一郎/伊藤 亜紗/野澤 和弘 著
わたしとあなたで、見える世界、語る言葉はどう違うのだろう? 東大、京大、東工大ほか全8大学で行われた同名の人気講義を書籍化。わからない他者へと手を伸ばす、13人の誌上ゼミ開講!
定価2,090円(本体1,900円)
趣味・実用・芸術
1日5分の面白トレーニング 速読力養成パズル
橘 遵/北村 良子 著
仕事や勉学でほんとうに役立つ速読の極意とは? 速読の基礎練習から、上達のカギを握る脳のワーキングメモリを鍛える問題までを網羅した、いままでにないパーフェクト・トレーニング本。
定価1,540円(本体1,400円)
言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか
ジョシュア・ウォン/ジェイソン・Y・ゴー 著 中里 京子 訳
2014年香港で起きた民主化運動「雨傘革命」リーダーにして2018年ノーベル平和賞候補、ジョシュア・ウォンによる初の書籍。香港で、世界の最前線でいま、何が起こっているのか!?
壁はいらない(心のバリアフリー)、って言われても。
今中 博之 著
皆で手をつないで繋がることって本当に必要なの? 選択肢はこんなにある! 注目の著者が「バリアフリー(壁をなくせ)」一辺倒の空気が満ちる世界に一石を投じる!
文庫・新書
日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る
青山 透子 著
墜落現場の特定と救助はなぜ遅れたのか。目撃された戦闘機の追尾と赤い物体。仲間を失った元客室乗務員が執念で解き明かす渾身のノンフィクション。ベストセラー、待望の文庫化。事故ではなく事件なのか?
定価880円(本体800円)
時代の抵抗者たち
青木 理 著
いま最も戦闘的なジャーナリストが各界の抵抗する発言者たちと対話しながら、破滅につきすすむ、この国のありかた、世界のゆくえを問い直し、あらたなすがたをさぐる今最も重要な本。
定価1,870円(本体1,700円)
五輪と戦後 上演としての東京オリンピック
吉見 俊哉 著
ポスト戦争の時代、東京オリンピックの舞台はいかに整えられたのか。聖火リレーという演出、国民的英雄を生んだ競技という上演、そしてアジアでの再演……。五輪というドラマを活写する。
日本文学
14歳の世渡り術
あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。
吉田 尚記 著
「日本一絡みづらい」とまで言われながらも年間150本以上のイベントを仕切る“日本一忙しいラジオアナ”に。そんな著者によるコミュニケーションの「不安」を感じる皆さんに贈る1冊。
理不尽な国 ニッポン
ジャン=マリ・ブイス 著 鳥取 絹子 訳
今日の日本は外国からどう見えているのか? 20年以上滞日経験のある著者がフランス人に向けて書いたベストセラーだが、日本人が読んだほうがはるかに面白い現代日本社会エッセイ。
定価2,750円(本体2,500円)
児童書
ほとんど憲法 上 小学生からの憲法入門
木村 草太 著 朝倉 世界一 絵
憲法はいつ、どのように使えばいい? 日々のささいな揉め事も、憲法で解決できる? 小学生から楽しめる、憲法の使い方を学べる入門書。【条文解説コラム付】前文から第三章まで
定価1,650円(本体1,500円)
ほとんど憲法 下 小学生からの憲法入門
なんで憲法は必要なの? 憲法がないとどうなるの? 日々のささいな揉め事に悩む小学生から大人まで、憲法の存在意義を学べる入門書。【条文解説コラム付】第四章から第十一章まで