河出書房新社
河出の本を探す
22398件中 14521~14540件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の歴史
図説 メディチ家 古都フィレンツェと栄光の「王朝」
中嶋 浩郎 著
定価1,980円(本体1,800円)
×品切・重版未定
文庫・新書
ピンチ脱出のお助けハウツー本 いざ!という時どうすればいいか?
ライフ・エキスパート 編
強盗や痴漢、火事に急病…絶体絶命の思わぬ危機を切り抜ける秘策を大公開。一家に一冊の知恵袋です。
定価524円(本体476円)
新 大予言 世にも不思議な物語 やっぱり人類の未来は決められている?!
ミステリーゾーン特報班 編
恐るべき終末はいつ訪れるのか…。見えない明日をズバリ透視した、驚異と神秘の予言の数々を紹介。
政治・経済・社会
愉快な裁判官
寺西 和史 著
テニスに興じ、社会の動きに関心のない裁判官と、弱者の人権や法改悪に敏感な裁判官とどっちがまともなのか!? 最高裁に懲戒された、発言する若手裁判官の渾身のレポート。
趣味・実用・芸術
エーテー・スタイル
ロフト
マーカス・フィールド/マーク・アーヴィング 著 北野 樹 訳
20世紀後半における最もエキサイティングで可能性に富んだ居住空間革命――ロフト・リビング。豊富な図版と居住者への取材を通して解説し、ロフトの歴史と社会的意義を批評的に検証する。
定価5,060円(本体4,600円)
ノンフィクション
松下竜一その仕事【全30巻】
久さん伝
松下 竜一 著
定価3,080円(本体2,800円)
日本の風景を歩く
丹波・丹後
水上 勉 著
山里にひっそりと息づく美しい城の町・篠山から紅葉の名所・福知山、花と舟小舎の港町丹後・与謝など、水上文学の秘められた故郷、丹波・丹後をたどる紀行。
定価1,760円(本体1,600円)
ふくろうの本/日本の文化
図説 おくのほそ道
松尾 芭蕉 原文 山本 健吉 訳 渡辺 信夫
300年前に芭蕉が歩いた全ルートの原風景を、今に遺された140点余の風景画・古絵図で再現。芭蕉の達文と精神を原風景に置いて味読し朗読する決定版・おくのほそ道。
歴史・地理・民俗
日本の妖怪百科【全5巻】
日本の妖怪百科 セット 絵と写真でもののけの世界をさぐる
岩井 宏實
伝承や古典文学に現れた妖怪の正体を、絵画や民俗行事・芸能・郷土玩具の写真など豊富な図版と共に探る。
定価16,500円(本体15,000円)
芸術・芸能
+81
+81 vol.7 ロンドン最新クリエイター特集
ディー・ディー・ウェーブ 編
定価1,100円(本体1,000円)
パティ・スミス 完全版 詩と回想、そして未来へのメモ
パティ・スミス 著 東 玲子 訳
フェルメールとその時代
アーサー・K・ウィロックJr. 編著 成田 睦子 編訳
1995~96年ハーグとワシントンでフェルメール展を企画したウィロック氏による編著。日本初公開の5点を含めた展覧会のガイドブック。全フェルメール作品の紹介を含む、ファン待望の一冊。
定価3,300円(本体3,000円)
文藝
文藝 2000年夏季号
小説:藤沢周、濱田順子、大鋸一正他/特集:ねこぢる/鶴見済:自殺マニュアルが封じられてから/ひきこもり(少年犯罪?京都と新潟をめぐって)/カルチャー全般を横断的に批評
定価1,047円(本体952円)
のんきに島旅
本山 賢司 著
定価748円(本体680円)
〔メグレ警視シリーズ〕
メグレと殺人者たち
ジョルジュ・シムノン 著 長島 良三 訳
メグレ警視のところに見知らぬ男から電話がかかってくる。数人の男からつけ狙われ、生命が危ういと告げ、助けを要請する。そして深夜、電話の主とおぼしき男の死体が、コンコルド広場で発見される……。
メグレと火曜の朝の訪問者
ジョルジュ・シムノン 著 谷亀 利一 訳
ルーヴル百貨店の玩具売場主任と称する男がメグレを訪ねてきたが、話なかばで立ち去ってしまう。メグレは男のことが気になりだし、ひそかに身辺を調べはじめた。夫婦に義理の妹が加わった奇妙な関係……。
定価704円(本体640円)
ヒロミの これがSMだ
早乙女 宏美 著
後ろ手に縛られた麻縄に酔い、むきだしの臀に受ける鞭に感じ、熱蝋にむせぶ――。愛する人にペットのように飼育され、りっぱなマゾヒストとなって死にたいと夢想し、SMの世界に身を投じたヒロミの激白!
定価605円(本体550円)
暮しの中の妖怪たち
岩井 宏實 著
定価594円(本体540円)
〔告白手記シリーズ〕
告白手記・私の性体験 8 オナニー狂い
月刊『ホームトーク』編集部 編
定価597円(本体543円)
妖刀村正 昔ばなし聞書控
名和 弓雄 著
幕末、維新前夜の美濃大垣城下、群狼が徘徊し揺れ動く世相の中で、下級武士たちはどのような日々を生きていたのか。ドキュメンタリータッチで描く寺社・町奉行、幕府御庭番の24時間。