河出書房新社
河出の本を探す
4841件中 1161~1180件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
哲学史講義 Ⅳ
G・W・F・ヘーゲル 著 長谷川 宏 訳
デカルト、スピノザ、ライプニッツ、そしてカント……など。近代の哲学者たちはいかに世界と格闘したのか。批判やユーモアとともに哲学のドラマをダイナミックに描き出すヘーゲル版哲学史、ついに完結。
定価1,760円(本体1,600円)
△重版中
文藝別冊
カール・リヒター 不滅のバッハ伝道師
河出書房新社編集部 編
今でもバッハといえばリヒターにまさる演奏はない!と信じる全国の隠れリヒター・ファンに捧げる総特集。CD解説も渾身!
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
古代の謎を解いた偶然の大発見! 世界が興奮した55の奇跡のドラマ
歴史の謎を探る会 編
ポンペイ、ラスコーの洞窟画など古典的ともいえる遺跡から、イスラエルで見つかったローマ帝国の金貨やアイスマンなど近年のものまで、考古学、歴史学の分野の「偶然」の大発見ストーリーに心が躍る本!
定価748円(本体680円)
その症状にはコレ! 医者いらずの“効く”食べもの
則岡 孝子 監修
難聴・耳鳴りに「ギンナン」、胃もたれに「パクチー」、心筋梗塞の予防に「ラッキョウ」……など、病気別・症状別で緩和・治癒に役立てられる“医者いらずの食品”と、その栄養素がひと目でわかる!
文藝モンスター
二宮 敦人 著
増田文学賞の打ち上げとして、年に一度地方の旅館に集まる人気作家たち。ところがそこで、作家の卵の惨殺遺体が見つかった。失踪者が続くなかで超ビビリなホラー作家・雨漏たちは真相に迫れるのか!?
定価682円(本体620円)
生きるための哲学
岡田 尊司 著
人生の危機に直面した時に必要なのは、学問としてではなく現実の苦難を生き抜くための哲学。精神科医が臨床経験を基に綴る絶望を希望に変えた人々の物語。生きる意味と希望が湧き上がる名著を遂に文庫化!
定価935円(本体850円)
○在庫あり
若冲
澁澤 龍彦 著
生誕三〇〇年を迎えた、いま最も注目著しい画家の魅力を、あらゆる角度から探り味わう。執筆は、辻惟雄、芳賀徹、種村季弘、澤田ふじ子、安岡章太郎など豪華な陣容。
定価814円(本体740円)
過酷なるニーチェ
中島 義道 著
「明るいニヒリズム」の哲学者が「誰の役にもたたず、人々を絶望させ、あらゆる価値をなぎたおす」ニーチェに挑む。生の無意味さと人間の醜さの彼方に肯定を見出す真に過酷なニーチェ入門の決定版。
定価792円(本体720円)
天平の三皇女 聖武の娘たちの栄光と悲劇
遠山 美都男 著
孝謙・称徳天皇として権勢を誇った阿倍内親王、夫天皇を呪詛して大逆罪に処された井上内親王、謀反に連座、流罪となりその後の行方が知れない不破内親王、それぞれの命運。
定価880円(本体800円)
KAWADEノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ
消えたダイヤ
森下 雨村 著
北陸・鶴賀湾の海難事故でダイヤモンドが忽然と消えた。その消えたダイヤをめぐって、若い男女が災難に巻き込まれる。最期にダイヤにたどり着く者は、意外な犯人とは? 傑作本格ミステリ。
定価660円(本体600円)
まちあわせ
柳 美里 著
誰か私に、生と死の違いを教えて下さい…市原百音・高校一年生。今日、彼女は二十一時十二分品川発の電車に乗り、彼らとの「約束の場所」へと向かう――不安定な世界で生きる少女の現在(いま)を描く傑作
定価704円(本体640円)
哲学史講義 Ⅲ
揺籠期を過ぎた西洋哲学は、ストア派、新プラトン派を経て中世へと進む。エピクロス、フィロン、トマス・アクィナス……。哲学者たちの苦闘の軌跡をたどる感動的名著・名訳の第三巻。
定価1,650円(本体1,500円)
日本史の「なぜ?」が読み解ける歴史古典この10冊 古事記 大鏡 将門記 愚管抄 平家物語 蒙古襲来絵詞 太平記 信長公記 太閤記 日本外史
武光 誠 著
教養として知っておきたい歴史書の古典10冊を厳選。歴史物語としても面白い『古事記』『大鏡』や『信長公記』『大日本外史』など、あらすじや書かれた背景をくわしく解説。日本史を深く味わえる一冊!
あなたの名前のヒミツが解ける! 名字の謎学
博学こだわり倶楽部 編
「梅田」さんも「桜田」さんも、梅や桜とは無関係! 沖縄人の名字が独特なのは薩摩藩のしわざだって?……名字にまつわる素朴な疑問を検証し、日本人なら知っておきたい名字の謎と不思議を解き明かす本。
煉と虎徹カレンダーBOOK2017
THE BLACK SWAN 煉 著
人気写真集『煉と虎徹』の奇跡のコンビがファン待望の壁掛けカレンダーに! 大きな写真で赤ちゃん時代から1才までの虎徹のかわいさを毎日堪能できる。未公開ショットや最新ショット多数!
蜷川幸雄 世界で闘い続けた演出家
新劇の劇団で俳優としてスタートし、演出家に転向、60~70年代・政治の季節にアングラ劇団を旗揚げ、その後思わぬ確執を抱えながら商業演劇へとはばたいた世界に誇る巨星、その波乱の人生を総特集。
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
飲茶 著
最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド! 古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!
定価1,012円(本体920円)
はじめての短歌
穂村 弘 著
短歌とビジネス文書の言葉は何が違う? 共感してもらうためには? 「生きのびる」ためではなく、「生きる」ために。いい短歌はいつも社会の網の目の外にある。読んで納得! 穂村弘のやさしい短歌入門。
△3週間~
井伊直虎と戦国の女城主たち
楠戸 義昭 著
二〇一七年NHK大河ドラマの主人公直虎と、信長の叔母、立花宗茂の妻、光秀の妻ら、十四人の戦国時代の女城主たちの活躍を描く書き下ろし読み物。図版多数。
定価726円(本体660円)
小林カツ代のおかず道場
小林 カツ代 著
著者がラジオや料理教室、講演会などで語った料理の作り方の部分を選りすぐりで文章化。「調味料はピャーとはかる」「ぬるいうちにドドドド」など、独特のカツ代節とともに送るエッセイ&レシピ七十四篇。
定価858円(本体780円)