トピックストピックスを購読

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月3日発売、『本心に気づき、自分を生きる 書く瞑想ノート』の発売を記念して、著者の吉川めい先生によるトークショー&サイン会をおこないます。
書く瞑想とは何か、なぜ今の時代にジャーナリングが必要なのかといった説明から、「書く瞑想」のやり方、体験した方々がどのような変化を感じたかなど、本書に取り組むことのメリットを語って頂きます。
イベントの最後にはサイン会も予定。大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください。


お申し込み・詳細

9784309295121.jpg



グローバル・ジャスティス 2025.7.jpg
イスラエルとアメリカのイラン攻撃。中東の国際秩序が揺らぎ、世界情勢が不安定化するなか、各地で「自国民ファースト」を掲げる政治家が力を得ています。しかしその先駆けである米国のトランプ大統領には「国民のことすら考えていない」との批判が寄せられています。激動する世界で、よりよく生きるために必要な思考とは。「自国民ファースト」で見えなくなるものとは。
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科の中東研究者とともに、最新情勢を踏まえつつ、未来世代のために書かれた『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門 』に依拠しながら考えます。


【申込方法】
7/11(金)12:00までに下記URLよりお申し込みください。
オンラインご参加の方は、前日夜にZoomリンクをお送り致します。


主催・問い合わせ先
お問い合わせ:同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 
Tell: 075-251-3930 E-mail: ji-gs@mail.doshisha.ac.jp

9784309617749.IN.01.jpg


81mdBuyZqIL._SL1500_-1.jpg
王谷晶『ババヤガの夜』が英国推理作家協会主催が主催する、ミステリー/犯罪小説に贈られる文学賞 ダガー賞(翻訳部門)を受賞しました。
本賞の日本人受賞は初めてのことです。

ダガー賞は1955年に創設された賞で、ミステリの文学賞としては米エドガー賞と並ぶ世界最高峰の賞と言われています。その中のひとつである翻訳部門(Dagger for Crime Fiction in Translation)は、英語以外の言語で書かれ、英国で出版された、英語翻訳作品に対して授与される賞で、作者・訳者の両名に贈られます。

これまで日本語で書かれた作品からは
2016年:横山秀夫『64(ロクヨン)』(訳:Jonathan Lloyd-Davies)
2019年:東野圭吾『新参者』(訳:Giles Murray)
2022年:伊坂幸太郎『マリアビートル』(訳:Sam Malissa)
の3作が最終候補に残りましたが、いずれも受賞は逃していました。


『ババヤガの夜』内容紹介
お嬢さん、十八かそこらで、なんでそんなに悲しく笑う――。暴力を唯一の趣味とする新道依子は、腕を買われ暴力団会長の一人娘を護衛することに。拳の咆哮轟くシスターハードボイルド!

81mdBuyZqIL._SL1500_-1.jpgのサムネール画像
河出文庫
著者:王谷晶
仕様:文庫判/並製/208ページ
初版発売日:2023年5月9日
税込定価:748円(本体価格680円)
ISBN:9784309419657
装画:寺田克也
解説:深町秋生

81mdBuyZqIL._SL1500_-1.jpg
王谷晶『ババヤガの夜』が英国推理作家協会主催が主催する、ミステリー/犯罪小説に贈られる文学賞 ダガー賞(翻訳部門)を受賞しました。
本賞の日本人受賞は初めてのことです。

ダガー賞は1955年に創設された賞で、ミステリの文学賞としては米エドガー賞と並ぶ世界最高峰の賞と言われています。その中のひとつである翻訳部門(Dagger for Crime Fiction in Translation)は、英語以外の言語で書かれ、英国で出版された、英語翻訳作品に対して授与される賞で、作者・訳者の両名に贈られます。

これまで日本語で書かれた作品からは
2016年:横山秀夫『64(ロクヨン)』(訳:Jonathan Lloyd-Davies)
2019年:東野圭吾『新参者』(訳:Giles Murray)
2022年:伊坂幸太郎『マリアビートル』(訳:Sam Malissa)
の3作が最終候補に残りましたが、いずれも受賞は逃していました。


『ババヤガの夜』内容紹介
お嬢さん、十八かそこらで、なんでそんなに悲しく笑う――。暴力を唯一の趣味とする新道依子は、腕を買われ暴力団会長の一人娘を護衛することに。拳の咆哮轟くシスターハードボイルド!

81mdBuyZqIL._SL1500_-1.jpgのサムネール画像
河出文庫
著者:王谷晶
仕様:文庫判/並製/208ページ
初版発売日:2023年5月9日
税込定価:748円(本体価格680円)
ISBN:9784309419657
装画:寺田克也
解説:深町秋生


9784309256689.jpg
14世紀のジョットによって産声をあげ、16世紀にレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロによって大成したルネサンス。その間に位置する15世紀の初期ルネサンスは、まさにルネサンスの青春期。ボッティチェリに代表される腕ききの画家が次々に登場し、珠玉の名作を生み出しました。前回に引き続き、個性豊かな画家たちの面白エピソードや聖書のストーリーをイラストで解説。一見とっつきにくそうに感じる宗教画を楽しみながら読み解きます。

【日時】
2025年6月7日(土) 14:00~15:30 (13:30開場)

【会場】
日比谷図書文化館(東京都千代田区日比谷公園1−4)
地下1階:日比谷コンベンションホール(大ホール)

【参加費】
1500円

【イベント詳細URL】

【お申し込み方法】
イベント予約サイト「Peatix」、電話(03‐3502‐3340)、ご来館(1階受付)いずれかにてお申し込みください。
電話、ご来館の場合は下記の情報をお知らせください。

①講座名、②お名前(よみがな)、③電話番号
※小学生以下のお子さまが参加される場合、保護者の同伴が必要です。(同伴者の方にも参加費が必要です)

Peatixお申し込みはこちら:

【主催・お問い合わせ先】
日比谷図書文化館 03-3502-3340(代表)

e18abdaf679062b74dae74317d27f6b9.jpg

9784309039336.jpg
笠間直穂子『山影の町から』が第73回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しました。

アスファルトの世界を離れ、わたしは秩父へ移り住むことにした――

本書は、庭と植物、自然と文学が絡み合う土地で、真摯に生きるための「ことば」を探した、練達の仏文学者による清冽なエッセイ集です。

9784309039343.in01.jpgのサムネール画像


このたび、山下澄人による新刊『わたしハ強ク・歌ウ』の出版を記念して、連続イベントを開催いたします。小説をどう深く読むか? 作品を「本」というかたちで流通させるとはどういうことか? 「本」を作っているのはだれなのか? いまの時代にどう本が読まれていくかを考えながら、『わたしハ強ク・歌ウ』という小説に迫っていきます。

 

#01は、「『わたしハ強ク・歌ウ』刊行記念イベント 山下澄人(小説家)×青柳菜摘(アーティスト)」として2025328()に開催いたしました。アーカイブ映像をこちらで配信中です。

https://www.youtube.com/watch?v=yUb6EHKlLck

 


【イベント内容】

日時:

#02 新しい朗読#02『わたしハ強ク・歌ウ』を精読する|202554() 14:00-

#03 世界のつくりかた――「本」で表現すること|202555(月祝) 15:00-18:00(延長あり)

#04 わたしが本をつくりました――装幀/組版/印刷/製作 クラフトマンシップをめぐって|2025510() 15:00-18:00(延長あり)

 

会場:theca(コ本や内)〒162-0801 東京都新宿区山吹町294小久保ビル2F

定員:#0210名、#03, #0420

料金:各回1000円(学生500円)

チケット:https://watashi-ha-2025gw.peatix.com

WEBhttps://honkbooks.com/watashi-ha-2025gw/

お問合せ:honkbooks@gmail.com(コ本や)

主催:河出書房新社、コ本や honkbooks、山下澄人


図版A_WTU_朗読会2バナー_250428_01-02.jpg

 

主宰:飯田祐子(日本文学研究者、名古屋大学教授)

 

山下澄人『わたしハ強ク・歌ウ』はどのような小説なのか? わたしとママ、ママのママとパパ。ママのママと、わたしのパパ。最果ての地・キタへ向かう二つの旅。散らばるノート、本、紙の切れ端......。何度も読み、読み返し、読み直し、書き写し、書き重ねられたこの小説を丁寧に精読してみよう。

今回は名古屋大学文学部の教授で、日本文学とジェンダー論を研究する飯田祐子さんを主宰にお迎えし「新しい朗読#02」を開催いたします。イベントの前半は飯田さんから『わたしハ強ク・歌ウ』の世界についてお話しいただき、後半は参加者みなさんでディスカッションをする予定です。だれかの読み筋を聞き、わたしの読み筋を話し、それをまた隣の人に渡すことで、『わたしハ強ク・歌ウ』を深く読み込むイベントです。

 


*    *    *

 


『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #03

世界のつくりかた――「本」で表現すること


図版B_WTU_朗読会2バナー_250428_01-03.jpg


登壇:山下澄人(小説家)、龍村景一(マンガ家)、山本浩貴(いぬのせなか座主宰)

司会:青柳菜摘(コ本や)

 

作品を通して世界をつくる――この「芸術」の最も根源的な営みは、技術や環境の変化によって様々な領域に広がっています。本がかつてのような存在ではなくなってきた現代において、それでも本というかたちにすることの意義とはどのようなことなのでしょうか? メディアを横断して様々な表現を作り上げるおふたり、マンガ家の龍村景一さんと、制作集団・出版版元「いぬのせなか座」を主宰する山本浩貴さんをお招きし、著者とともに「新しい表現」に向けて対話を重ねます。

 


*    *    *

 

 

『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #04

わたしが本をつくりました――装幀/組版/印刷/製作 クラフトマンシップをめぐって


図版C_WTU_朗読会2バナー_250428_01-04.jpg


登壇:山田悠太朗、小牧三奈子(STELLA)、戸田竹男(方英社)、岩本太一(河出書房新社)

司会:青柳菜摘(コ本や)

 

山下澄人『わたしハ強ク・歌ウ』は従来の商業出版のセオリーとは異なるプロセスを経て1冊の書籍の形になりました。これを可能にしたのは、制作過程で直接会って対話を重ねたスペシャリストたちの存在です。彼ら彼女らをお招きし、製作の裏話について、そして一般には知られることのない書籍の製作現場のあれこれについて、たっぷりお話しいたします。



 

【プロフィール】

山下澄人(やました・すみと)

1966年、神戸市生まれ。富良野塾二期生。劇団FICTIONを主宰。2012年『緑のさる』(平凡社)で野間文芸新人賞、2017年『しんせかい』(新潮社)で芥川龍之介賞を受賞。他の著書に『ギッちょん』(文春文庫)、『砂漠ダンス』(河出文庫)、『コルバトントリ』(文藝春秋)、『ルンタ』(講談社)、『鳥の会議』(河出文庫)、『壁抜けの谷』(中央公論新社)、『ほしのこ』(文藝春秋)、『月の客』(集英社)、『君たちはしかし再び来い』(文藝春秋)、『おれに聞くの?――異端文学者による人生相談』(平凡社)、『FICTION』(新潮社)、『わたしハ強ク・歌ウ』(河出書房新社)がある。


図版D_yamashita(c)Photo by Shinchosha.jpg



飯田祐子(いいだ・ゆうこ)

愛知県出身。1989年名古屋大学文学部卒業、1995年名古屋大学大学院人文学研究科満期退学、1997年博士(文学)。神戸女学院大学勤務を経て、2014年より現職。ジェンダーの視点から、日本近現代の文化と文学について研究している。著書に『彼女たちの文学 語りにくさと読まれること』(名古屋大学出版会、2016)、『家族ゲームの世紀 夏目漱石『明暗』を読み直す』(現代書館,2024年)、編著に『プロレタリア文学とジェンダー 階級・ナラティブ・インターセクショナリティ』(青弓社、2022年)、『ジェンダー×小説 ガイドブック日本近現代文学の読み方』(ひつじ書房,2023年)など。

図版E_飯田祐子.jpg


龍村景一(たつむら・けいいち)

マンガ家、1995年生まれ、東京都出身。

主な著書に、「ムラサキのおクスリ 龍村景一短篇集」、存在しないゲームの攻略本「まぼろしのインディーズゲーム PeepingPension 完全攻略本」。

2020年東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。2023年同大学大学院映像研究科メディア映像専攻卒業。

ジャンプ+(集英社)、トーチweb(リイド社)にて新作読切公開中。

https://tatsumurakeiichi.com/home


図版F_龍村_prof.png



山本浩貴(やまもと・ひろき)

1992年生まれ。制作集団・出版版元・デザイン事務所「いぬのせなか座」主宰。主な小説に「無断と土」(『異常論文』『ベストSF2022』)。批評に『新たな距離』(フィルムアート社)、「死の投影者(projector)による国家と死」(『ユリイカ』「特集=Jホラーの現在」)、「ただの死がもたらす群生した〈軋み〉」(『ユリイカ』総特集=大林宣彦)。デザインに『クイック・ジャパン』(159-167号)、吉田恭大『光と私語』(いぬのせなか座)。企画・編集に『早稲田文学』2021年秋号(特集=ホラーのリアリティ)。

https://inunosenakaza.com/



図版G_hiroki_yamamoto.jpg


山田悠太朗(やまだ・ゆうたろう)

1992年北海道生まれ。2018年東京藝術大学大学院美術研究科修了。同年よりデザイン事務所にて勤務、2024年独立。文化施設や展覧会等のビジュアルアイデンティティの開発・作品集や書籍の装丁などにおいて、自身の筆致や特定の場所におけるフロッタージュなどの絵画的要素を活用したグラフィックデザインを行う。

また、日常生活やフィールドワークの中で、路上で車に潰された缶・朽ちた木材・コンクリート片などをはじめとした多様な不用品を収拾し、それらを支持体とした絵画の制作を並行している。主な展示に「Flatways」(centre project2022)、「うららか絵画祭」(東京、2023)、「ファインディング・ファンタスティック・ファンデーション」(東京、2025)などがある。

https://www.instagram.com/yutaro__yamada/


図版H_d9260434b1f1be619e2f37432b75f930.jpg


小牧三奈子(こまき・みなこ)

1972年東京都生まれ。組版所・STELLA代表取締役社長。印刷所の家に生まれ、幼いころから出版に親しみ、1995年に水原かよとともにSTELLAを設立。DTPの黎明期から様々なアプリケーションを導入。現在はInDesignをベースにデータベースやプログラム処理を組み込んだ組版を提供している。


図版I_komaki_minako (1).jpg


戸田 竹男(とだ・たけお)

1944年東京都生まれ。印刷所・方英社社長。大学卒業後、フィルム製版の営業を経て、先代が創業した印刷所・方英社に入社。以後、営業を軸に出版印刷に携わる。特色印刷にこだわり、書籍の装幀を中心に印刷を続けている。


図版J_戸田_prof.jpg



岩本太一(いわもと・たいち)

1980年静岡県生まれ。2005年に河出書房新社に入社し、製作部、営業部を経て2012年より編集部に勤務。


図版K_iwamoto_taichi.jpg


青柳菜摘(あおやぎ・なつみ)

1990年、東京都生まれ。同時代芸術のアーティストとして、経験の記述化をめぐってタイムベースト・メディアの可能性を探究している。2016年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。近年の活動に個展「亡船記」(十和田市現代美術館)、「ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ」展(NTTインターコミュニケーション・センター [ICC])、オンラインプロジェクト「往復朗読」(2020-継続中)、「第10回 恵比寿映像祭」(東京都写真美術館)など。詩集『そだつのをやめる』(thoasa)が第28回中原中也賞受賞、2024年に第三詩集『亡船記』(thoasa)刊行。コ本や honkbooks主宰。

http://datsuo.com/

202202_aoyagi_portrait_sq.jpgのサムネール画像



9784309039480.jpg
◾️第158回 直木賞作家 門井慶喜氏 講演会
 札幌誕生』までの道 石狩川への思い

【日時】
2025年4月23日(水)
 [講演会]18:00-19:00 受付・開場17:00-
 [サイン会]19:00-

【会場】
石狩市民図書館 (石狩市花川北7条1丁目26)

 ※講演中の録画、録音はご遠慮ください
 ※サイン対象書籍は「札幌誕生」のみ
 (当日販売分またはすでにお持ちの本も可)

【お申し込み】
4月4日(金)11時から事前申込受付開始 
 *先着100名 入場無料
 *申込み方法など詳細はもう少しお待ちください。
9784309257846.in01.jpgのサムネール画像


りんたろう『1秒24コマのぼくの人生』が、第29回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞しました。
贈呈式は、6月5日に東京・築地の朝日新聞東京本社にて行われます。

本書は、『銀河鉄道999』『幻魔大戦』ほか、世界的に評価の高いアニメーション監督が、フランスの出版社で描き下ろした自伝的マンガの日本語版です。
9784309039480.jpgのサムネール画像
札幌誕生』刊行記念 札幌市長 秋元克広さん × 門井慶喜さん 特別対談

「近代都市・札幌の誕生と現在、そしてこれから」(司会:フリーアナウンサー 鎌田強さん)


【日時】
2025年4月22日(火) 14:00〜(13時開場)

【会場】
札幌コンベンションセンター 2階 小ホール
(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1/tel:011-817-1010)


【定員】

170人(参加費無料・先着順)

※対談終了後に著者門井慶喜さんのサイン会もいたします(会場での書籍販売あり)


【参加申込について】
参加申し込みは、お電話、または、下記サイトにて受け付けております。

●お問い合わせ先:河出書房新社営業部 TEL:03-3404-1201

※お申し込みの際はPeatixへの登録が必要になります。

※入場の際にはPeatixアプリまたはスマートフォンのブラウザにてチケットを確認いたします。

詳細は howtousepeatixfora.pdf をご確認ください。


【主催・お問い合わせ先等】
河出書房新社 営業部(TEL:03-3404-1201)
後援:札幌市、札幌市教育委員会、北海道学校図書館協会
協力:一般社団法人北海道リージョナルリサーチ、北海道図書館研究会


******


■当日のスケジュール
 14時~15時 特別対談
 15時~ 門井慶喜さんサイン会(参加者限定)
 
■サイン会について
 対象書籍 『札幌誕生』のみ
※当書籍の会場販売あり(ただし現金のみ)、また購入済の場合は持ち込みも可
 
■プレス取材が入る予定があります。メディアやWEB等で画像や動画が掲出されることがありますのであらかじめご了承ください。
■駐車券はご用意しておりません。お車でお越しの方は。それぞれご精算願います。

カテゴリ

月別 アーカイブ