• このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年8月の記事一覧

202507_わたしハ_05_re.png

【趣旨】
80年代から活動して来た演劇家であり美術家、小説も書く飴屋法水さんとの付き合いは長くない。10年ほどだ。批評家佐々木敦さんの仲立ちだった。そんな機会でもなきゃ知り合わなかったかもしれない。お互いそう思っている気がする。『わたしハ強ク・歌ウ』が刊行されてすぐの頃、飴屋さんはたまのやり取りに使うLINEでこういった。

作品が作者の方角に向かってない

賛辞だとは思わなかった。批判でもなかった。事実だった。数人の他人がいる中でその話は明らかにしてみるべきだと思った。作品が作者の方角に向かないとはどういうことか。作者とは何か。売れる売れない以外に「小説」にいったい何があるのか。何があの本で起ころうとしているのか。起きるのか。ゲイジュツとは何か。「稀なこと」とも飴屋さんは別の話の中でいった。芸術から権威や秘技が消えていき、間もなく「高揚」の邪魔をするものは消えてなくなる。焼け野原になる。悪貨のあらわれか、良貨を駆逐していくのか。楽園の登場か。配信の準備も混乱しながら進めています。遠くの人にも届けたいと思っています。

山下澄人


【イベント概要】
日時:2025年8月10日(日) 16:00-19:00(15:50開場) ※延長する場合もあります。
会場:theca(コ本や内) 〒162-0801 東京都新宿区山吹町294小久保ビル2F
登壇:飴屋法水、山下澄人
料金:会場参加チケット 1,500円(学生1,000円)、アーカイブ映像配信 1,500円
定員:25名  *会場参加は満席で販売終了となりました。
チケット:https://watashi-ha-05.peatix.com

WEB:https://honkbooks.com/watashi-ha-05
お問合せ:honkbooks@gmail.com(コ本や)
主催・企画:山下澄人、コ本や honkbooks、河出書房新社


【登壇者プロフィール】
飴屋法水(あめや・のりみず)
1961年山梨県生まれ、東京都在住。演劇、美術、文筆を中心に、領域を横断しながら一貫して、人間の「生」の根源を見つめる独自の表現をおこなう。高校在学中、唐十郎の「状況劇場」に音響担当として加わり、83年「東京グランギニョル」を結成、演出家として独立。90年代は主に現代美術の分野で活動。その後、動物商となり、2005年「バ   ング  ント」展で美術活動を、07年「転校生」で演劇活動を再開。以来、フェスティバル・トーキョー、国東半島芸術祭などに参加。東日本大震災後、いわき総合高校の生徒たちとともに校庭で「ブルーシート」を上演。主な著書に『君は珍獣(ケダモノ)と暮らせるか?』(文春文庫PLUS)、『ブルーシート』(白水社)、『彼の娘』(文藝春秋)、『たんぱく質』(palmbooks)がある。

IMG_6789.jpeg

山下澄人(やました・すみと)
1966年、神戸市生まれ。富良野塾二期生。劇団FICTIONを主宰。2012年『緑のさる』(平凡社)で野間文芸新人賞、2017年『しんせかい』(新潮社)で芥川龍之介賞を受賞。他の著書に『ギッちょん』(文春文庫)、『砂漠ダンス』(河出文庫)、『コルバトントリ』(文藝春秋)、『ルンタ』(講談社)、『鳥の会議』(河出文庫)、『壁抜けの谷』(中央公論新社)、『ほしのこ』(文藝春秋)、『月の客』(集英社)、『君たちはしかし再び来い』(文藝春秋)、『おれに聞くの?――異端文学者による人生相談』(平凡社)、『FICTION』(新潮社)、『わたしハ強ク・歌ウ』(河出書房新社)がある。

図版D_yamashita(c)Photo by Shinchosha.jpgのサムネール画像書影_帯あり.jpgのサムネール画像【これまでのイベント】
WEB|https://honkbooks.com/watashi-ha-2025gw
◉『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #01
「緊急開催!「本になること」とは何か」
山下澄人×青柳菜摘(コ本や)×山田悠太朗
司会:岩本太一(河出書房新社)

◉『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #02
新しい朗読 #02『わたしハ強ク・歌ウ』を精読する
主宰:飯田祐子(日本文学研究者、名古屋大学教授)

◉『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #02
「世界のつくりかた――「本」で表現すること」
山下澄人×龍村景一×山本浩貴(いぬのせなか座)
司会:岩本太一(河出書房新社)

◉『わたしハ強ク・歌ウ』出版記念 #04
「わたしが本をつくりました――装幀/組版/印刷/製作 クラフトマンシップをめぐって」
山田悠太朗×小牧三奈子(STELLA)×戸田竹男(方英社)×岩本太一(河出書房新社)
司会:青柳菜摘(コ本や)
9784309039770.jpgのサムネール画像戦後80年に出版される『鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』を記念して、東京都武蔵野市吉祥寺の本屋街々書林ギャラリーにて、写真展と著者山崎まゆみさんを招いてのトークショーを開催します。

【写真展】
⚫︎開催時期
2025年8月6日(水)~8月10日(日)12:34~18:00

⚫︎展示概要
(1)長岡花火、シベリア・ハバロフスク、真珠湾の写真展示
(2)写真家飯田裕子氏撮影の「白菊」
(3)花火師嘉瀬誠次と長岡花火関連年表
(4)『鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』の紹介
(5)『鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』の販売

【山崎まゆみトークショー】
(1)花火白菊と花火師嘉瀬誠次、長岡・ハバロフスク・真珠湾について
(2)『鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』取材の想い出
(3)終了時にご希望の方に著者のサイン会を開催
(4)トークショーは予約制です。
 ⚫︎日時:2025年8月9日(土)18:10開始   
 ⚫︎定員:18名(予約制)
 ⚫︎参加費:1,200円(税込)
 ⚫︎お申込方法    
  ①街々書林店頭にて
  ②eメール(jsiulau@yahoo.co.jp)                    

【会場】
街々書林ギャラリー
180-0004 武蔵野市吉祥寺本町3-3-9
JR中央線、京王井の頭線吉祥寺駅 北口から徒歩8分

【問い合わせ先】 
旅先のことを読んで旅立つ、旅に出なくても他所の土地のことを知る、そんな読書のための旅の本屋 街々書林


7月3日発売、『本心に気づき、自分を生きる 書く瞑想ノート』の発売を記念して、著者の吉川めい先生によるトークショー&サイン会をおこないます。
書く瞑想とは何か、なぜ今の時代にジャーナリングが必要なのかといった説明から、「書く瞑想」のやり方、体験した方々がどのような変化を感じたかなど、本書に取り組むことのメリットを語って頂きます。
イベントの最後にはサイン会も予定。大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください。


お申し込み・詳細

9784309295121.jpg



カテゴリ

月別 アーカイブ